池山ブログ
2016年1月15日 金曜日
腕も疲れますよ(笑)
皆さんこんにちは、池山です!
今日は皆さんがあまり意識しない腕の疲れについて。
お店に来るお客さんで腕が疲れるって言われる方はあまり聞き
ませんが、実は結構疲れているんですよ
腕が疲れると何がいけないんでしょうか?
腕が疲れると硬く重くなりますし、腕にねじれが出ている場合も
出てきます。当然腕を支えている肩や背中などの負担は相当な
物になるんです!
いくらマッサージなどで肩や背中をほぐしても、きりがないかも?
ぬくもりではお客様が気づいていない疲れもほぐします。
腕の疲れは気にならなくても、そこは任せて頂けると
うれしいですね
ではまた
今日は皆さんがあまり意識しない腕の疲れについて。
お店に来るお客さんで腕が疲れるって言われる方はあまり聞き
ませんが、実は結構疲れているんですよ

腕が疲れると何がいけないんでしょうか?
腕が疲れると硬く重くなりますし、腕にねじれが出ている場合も
出てきます。当然腕を支えている肩や背中などの負担は相当な
物になるんです!

いくらマッサージなどで肩や背中をほぐしても、きりがないかも?
ぬくもりではお客様が気づいていない疲れもほぐします。
腕の疲れは気にならなくても、そこは任せて頂けると
うれしいですね


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL
2016年1月 7日 木曜日
足首が硬い!
皆さん明けましておめでとうございます、池山です!
今年もよろしくお願いします
今年も皆様に役立つ情報をブログに書いていきますね。
今日は足首について!
うちに来るお客さんで足首が硬い方が多い気がします。
要はアキレス腱が硬いという事なんです。
足首の硬さを気にしている方はあまりいないかもしれませんが、
意識的に運動していない方は足首を柔らかくする機会が全然無く、
固まっていきます。
☆なぜ硬くなるか?
①洋式トイレが普及している現代ではしゃがむ機会が無い。
②うさぎとびなども膝に悪いといわれ、行わなくなりました。
③姿勢が悪く、スマホなど見ながら歩いている方が多く、
小股でだらだらと歩くことが多い。
などの原因により硬くなるのでしょう!
☆硬くなるとだめなの?
足首が硬くなると動きが悪くなり、他の筋肉にも影響
します。まずふくらはぎ、腿の裏側(ハムストリングス)、
お尻、腰、背中の順で硬くなるんですよ
症状としてはふくらはぎのむくみ、足の痺れ、腰痛、背中の
痛みなど...etc。
怖いですよね
☆どうしたらいいの?
①アキレス腱のストレッチをやりましょう
②大股で歩きましょう
(膝を伸ばし、踵から着地します。)
以上の事を気をつける事で未然に防げるかもしれません!
ではまた
今年もよろしくお願いします

今年も皆様に役立つ情報をブログに書いていきますね。
今日は足首について!
うちに来るお客さんで足首が硬い方が多い気がします。
要はアキレス腱が硬いという事なんです。
足首の硬さを気にしている方はあまりいないかもしれませんが、
意識的に運動していない方は足首を柔らかくする機会が全然無く、
固まっていきます。
☆なぜ硬くなるか?
①洋式トイレが普及している現代ではしゃがむ機会が無い。
②うさぎとびなども膝に悪いといわれ、行わなくなりました。
③姿勢が悪く、スマホなど見ながら歩いている方が多く、
小股でだらだらと歩くことが多い。
などの原因により硬くなるのでしょう!
☆硬くなるとだめなの?
足首が硬くなると動きが悪くなり、他の筋肉にも影響
します。まずふくらはぎ、腿の裏側(ハムストリングス)、
お尻、腰、背中の順で硬くなるんですよ

症状としてはふくらはぎのむくみ、足の痺れ、腰痛、背中の
痛みなど...etc。
怖いですよね

☆どうしたらいいの?
①アキレス腱のストレッチをやりましょう
②大股で歩きましょう
(膝を伸ばし、踵から着地します。)
以上の事を気をつける事で未然に防げるかもしれません!
ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL
2015年12月25日 金曜日
お尻の奥が...。
皆さんこんにちは、池山です!
今日はお尻について書きたいと思います。
うちに来られるお客さんのお疲れの大半は、腰が痛いといった症状
が見受けられます。
この腰痛の原因には様々な理由がありますが、特に多いのが
下半身やお尻のこりが上げられます。
僕は腰痛のお客さんが来られた場合、必ずといっていいほど下半身
やお尻のこりを見るんです。これらを緩めない場合、腰はいくら
揉んでも緩む事はありません!ここ重要!!
お尻の奥には梨状筋と呼ばれるインナーマッスルがありますが、
この筋肉の下を坐骨神経が通っています。梨状筋が疲れて硬く
なると坐骨神経を圧迫します。そうなると腰痛が出たり、下肢が
痺れたりと言った症状がでてしまいます。
慢性の腰痛をお持ちの方はお尻もほぐしてもらって下さいね!
ではまた
今日はお尻について書きたいと思います。
うちに来られるお客さんのお疲れの大半は、腰が痛いといった症状
が見受けられます。
この腰痛の原因には様々な理由がありますが、特に多いのが
下半身やお尻のこりが上げられます。
僕は腰痛のお客さんが来られた場合、必ずといっていいほど下半身
やお尻のこりを見るんです。これらを緩めない場合、腰はいくら
揉んでも緩む事はありません!ここ重要!!

お尻の奥には梨状筋と呼ばれるインナーマッスルがありますが、
この筋肉の下を坐骨神経が通っています。梨状筋が疲れて硬く
なると坐骨神経を圧迫します。そうなると腰痛が出たり、下肢が
痺れたりと言った症状がでてしまいます。

慢性の腰痛をお持ちの方はお尻もほぐしてもらって下さいね!
ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL
2015年12月16日 水曜日
肩が内側に...。
皆さんこんにちは、池山です!
今回は肩が内側に入っている方の話です!
猫背になって肩が内側に入るとどうなるのでしょうか?
肩が内側に入ると、胸の筋肉は短縮し、硬くなります。そうなると
ますます肩は内側にいき、肩甲骨は外側で固定されてしまいます。
そうなると肩こりは慢性化し、マッサージで緩めても緩めても肩は
硬くなるばかりなんです
怖い話ですよね~!
解決方法は猫背を直す事、僕は皆さんの猫背が良くなる様に努力
しています。硬くなった胸の筋肉(特に鎖骨の下の筋肉)をほぐす。
骨盤矯正のコースでは肩関節や肋骨の動きを出して肩を後ろに
引けるようにしたり、普段お客様が気をつける事などアドバイス
したりなどです。
本当に猫背(肩こりの原因)を何とかしたい方は全力で応援させて
頂きますので遠慮せずになんでも聞いてくださいね
ではまた
今回は肩が内側に入っている方の話です!
猫背になって肩が内側に入るとどうなるのでしょうか?
肩が内側に入ると、胸の筋肉は短縮し、硬くなります。そうなると
ますます肩は内側にいき、肩甲骨は外側で固定されてしまいます。
そうなると肩こりは慢性化し、マッサージで緩めても緩めても肩は
硬くなるばかりなんです

怖い話ですよね~!
解決方法は猫背を直す事、僕は皆さんの猫背が良くなる様に努力
しています。硬くなった胸の筋肉(特に鎖骨の下の筋肉)をほぐす。
骨盤矯正のコースでは肩関節や肋骨の動きを出して肩を後ろに
引けるようにしたり、普段お客様が気をつける事などアドバイス
したりなどです。
本当に猫背(肩こりの原因)を何とかしたい方は全力で応援させて
頂きますので遠慮せずになんでも聞いてくださいね

ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL
2015年12月10日 木曜日
首の横がカチカチ2
皆さんこんにちは、池山です!
今回は前回の続きです!
☆胸鎖乳突筋の緩め方について
前回この筋肉は緩みにくいと書きましたが、それは他に原因が
あるからなんです。
①頭皮の硬さ
頭皮が硬くなるとその影響で胸鎖乳突筋など首の筋肉が硬く
なります。頭皮を緩める事ではじめて首も緩んできます。
なぜ頭皮が硬くなるか?それは目の疲れ、ストレスなどの
考え事など...etc。仕事をしている限り疲れますよね
②肩が内側に巻き込んでいる
つまり猫背ですね!!肩が内側に入り込むと身体はバランスを
とるため頭が前方に倒れます。すると視線が下方に向きますよね!
そのままだとまずいのであごを上げてバランスをとるんです。
つまり首の胸鎖乳突筋はコチコチに固まる訳です。
最近のお客様はとにかく頭皮が原因の方が多いと思います。
頭のマッサージする、ストレスを発散するなど、できる事を
やれたらいいですね
ではまた
今回は前回の続きです!
☆胸鎖乳突筋の緩め方について
前回この筋肉は緩みにくいと書きましたが、それは他に原因が
あるからなんです。
①頭皮の硬さ
頭皮が硬くなるとその影響で胸鎖乳突筋など首の筋肉が硬く
なります。頭皮を緩める事ではじめて首も緩んできます。
なぜ頭皮が硬くなるか?それは目の疲れ、ストレスなどの
考え事など...etc。仕事をしている限り疲れますよね

②肩が内側に巻き込んでいる
つまり猫背ですね!!肩が内側に入り込むと身体はバランスを
とるため頭が前方に倒れます。すると視線が下方に向きますよね!
そのままだとまずいのであごを上げてバランスをとるんです。
つまり首の胸鎖乳突筋はコチコチに固まる訳です。
最近のお客様はとにかく頭皮が原因の方が多いと思います。
頭のマッサージする、ストレスを発散するなど、できる事を
やれたらいいですね

ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL