ぬくもりからだ通信
2016年1月28日 木曜日
リンパの滞り②
皆さんこんにちは、池山です!
前回の続きで、今日は膝の裏の詰まりについて!
リンパには全身に何箇所かのリンパ節と呼ばれる場所があります。
免疫機能を担当している場所で老廃物や異物の処理をします。
このリンパ節が良く詰まってしまい、老廃物などがうまく処理できず、
疲労や凝りの原因になるんですよ!
今日はそのうちの一つ、膝窩リンパの詰まりについて!!
膝窩リンパとは膝の関節の裏側にありますが、この周りが詰まると
ふくらはぎがむくみやすかったり、膝が曲がらなくなったりします。
ひどい方だと膝に水が溜まりやすくなる原因の一つなんですよ
これらの対処方法はそのままずばり膝の裏をほぐします。
下肢などに疲労を感じる人は、ここのコリをほぐすと効果的です。
場合によっては、正座がしやすくなる事もあるんです!
このようなお客様が来られたら、僕は必ずほぐします
ではまた
前回の続きで、今日は膝の裏の詰まりについて!
リンパには全身に何箇所かのリンパ節と呼ばれる場所があります。
免疫機能を担当している場所で老廃物や異物の処理をします。
このリンパ節が良く詰まってしまい、老廃物などがうまく処理できず、
疲労や凝りの原因になるんですよ!
今日はそのうちの一つ、膝窩リンパの詰まりについて!!
膝窩リンパとは膝の関節の裏側にありますが、この周りが詰まると
ふくらはぎがむくみやすかったり、膝が曲がらなくなったりします。
ひどい方だと膝に水が溜まりやすくなる原因の一つなんですよ

これらの対処方法はそのままずばり膝の裏をほぐします。
下肢などに疲労を感じる人は、ここのコリをほぐすと効果的です。
場合によっては、正座がしやすくなる事もあるんです!
このようなお客様が来られたら、僕は必ずほぐします

ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL
2016年1月21日 木曜日
リンパが滞る!
皆さんこんにちは、池山です!
身体の疲れにはいろいろなタイプがあります!それぞれ
①筋肉の疲れ
②内臓の疲れ
③リンパの滞り
③のリンパの滞りは特に広範囲にわたる疲れの原因になって
います。今時期の寒い時期にはお腹が冷えたりして、内臓の機能
が低下してよりリンパが滞る事になるんです。
リンパにはリンパ節と呼ばれる中継ポイントが身体中に何箇所か
あります。そのリンパ節の滞りが特に全身のコリに影響しているん
ですよ
少し長くなりそうなので、次回から何回かに分けて症状を書きたい
と思います。
ではまた
身体の疲れにはいろいろなタイプがあります!それぞれ
①筋肉の疲れ
②内臓の疲れ
③リンパの滞り
③のリンパの滞りは特に広範囲にわたる疲れの原因になって
います。今時期の寒い時期にはお腹が冷えたりして、内臓の機能
が低下してよりリンパが滞る事になるんです。
リンパにはリンパ節と呼ばれる中継ポイントが身体中に何箇所か
あります。そのリンパ節の滞りが特に全身のコリに影響しているん
ですよ

少し長くなりそうなので、次回から何回かに分けて症状を書きたい
と思います。
ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL
2016年1月15日 金曜日
腕も疲れますよ(笑)
皆さんこんにちは、池山です!
今日は皆さんがあまり意識しない腕の疲れについて。
お店に来るお客さんで腕が疲れるって言われる方はあまり聞き
ませんが、実は結構疲れているんですよ
腕が疲れると何がいけないんでしょうか?
腕が疲れると硬く重くなりますし、腕にねじれが出ている場合も
出てきます。当然腕を支えている肩や背中などの負担は相当な
物になるんです!
いくらマッサージなどで肩や背中をほぐしても、きりがないかも?
ぬくもりではお客様が気づいていない疲れもほぐします。
腕の疲れは気にならなくても、そこは任せて頂けると
うれしいですね
ではまた
今日は皆さんがあまり意識しない腕の疲れについて。
お店に来るお客さんで腕が疲れるって言われる方はあまり聞き
ませんが、実は結構疲れているんですよ

腕が疲れると何がいけないんでしょうか?
腕が疲れると硬く重くなりますし、腕にねじれが出ている場合も
出てきます。当然腕を支えている肩や背中などの負担は相当な
物になるんです!

いくらマッサージなどで肩や背中をほぐしても、きりがないかも?
ぬくもりではお客様が気づいていない疲れもほぐします。
腕の疲れは気にならなくても、そこは任せて頂けると
うれしいですね


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL
2016年1月 7日 木曜日
足首が硬い!
皆さん明けましておめでとうございます、池山です!
今年もよろしくお願いします
今年も皆様に役立つ情報をブログに書いていきますね。
今日は足首について!
うちに来るお客さんで足首が硬い方が多い気がします。
要はアキレス腱が硬いという事なんです。
足首の硬さを気にしている方はあまりいないかもしれませんが、
意識的に運動していない方は足首を柔らかくする機会が全然無く、
固まっていきます。
☆なぜ硬くなるか?
①洋式トイレが普及している現代ではしゃがむ機会が無い。
②うさぎとびなども膝に悪いといわれ、行わなくなりました。
③姿勢が悪く、スマホなど見ながら歩いている方が多く、
小股でだらだらと歩くことが多い。
などの原因により硬くなるのでしょう!
☆硬くなるとだめなの?
足首が硬くなると動きが悪くなり、他の筋肉にも影響
します。まずふくらはぎ、腿の裏側(ハムストリングス)、
お尻、腰、背中の順で硬くなるんですよ
症状としてはふくらはぎのむくみ、足の痺れ、腰痛、背中の
痛みなど...etc。
怖いですよね
☆どうしたらいいの?
①アキレス腱のストレッチをやりましょう
②大股で歩きましょう
(膝を伸ばし、踵から着地します。)
以上の事を気をつける事で未然に防げるかもしれません!
ではまた
今年もよろしくお願いします

今年も皆様に役立つ情報をブログに書いていきますね。
今日は足首について!
うちに来るお客さんで足首が硬い方が多い気がします。
要はアキレス腱が硬いという事なんです。
足首の硬さを気にしている方はあまりいないかもしれませんが、
意識的に運動していない方は足首を柔らかくする機会が全然無く、
固まっていきます。
☆なぜ硬くなるか?
①洋式トイレが普及している現代ではしゃがむ機会が無い。
②うさぎとびなども膝に悪いといわれ、行わなくなりました。
③姿勢が悪く、スマホなど見ながら歩いている方が多く、
小股でだらだらと歩くことが多い。
などの原因により硬くなるのでしょう!
☆硬くなるとだめなの?
足首が硬くなると動きが悪くなり、他の筋肉にも影響
します。まずふくらはぎ、腿の裏側(ハムストリングス)、
お尻、腰、背中の順で硬くなるんですよ

症状としてはふくらはぎのむくみ、足の痺れ、腰痛、背中の
痛みなど...etc。
怖いですよね

☆どうしたらいいの?
①アキレス腱のストレッチをやりましょう
②大股で歩きましょう
(膝を伸ばし、踵から着地します。)
以上の事を気をつける事で未然に防げるかもしれません!
ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL