ぬくもりからだ通信

2017年6月29日 木曜日

お尻がカチカチ!

皆さんこんにちは、池山です!

ブログの更新が遅れてて、すいません!ここ最近、ありがたい事に
元和みの時間のお客様がたくさん御来店して頂いてます。

これからも通って頂ける様精進します、よろしくおねがいしますね!

マッサージに通われる方で多い悩みは、主に肩こり、腰痛などが
多いと思われます。今日はその中で腰痛について

お客様に疲れている所で、腰痛って聞くと僕たちが想像するのが
お尻が多いと思います。つまりお尻をほぐさなきゃと思うのです。

腰痛の原因の第一に挙がるのがお尻だからなんです。何故かと
ゆうと腰はお尻や腿の後ろ(ハムストリングス)とつながっていて
腰がカチカチな人の大半はお尻などの筋肉が硬くなっているから
なんです。

腰の筋肉は直接押しても緩みにくく、むしろお尻やハムストリングス
を緩めた方が早く、楽に緩む特徴があるからなんです。

みなさんが腰痛でマッサージ屋さんへ行かれた時は腰ばかり
揉む人より、お尻や腿もほぐしてくれるマッサージ師さんを信用
される事をオススメしたいですね!

では何故お尻や腿が硬くなるのか?続きは次回に!

ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年6月 2日 金曜日

身体のトラブル3

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続き、ぎっくり腰にならないための方法について!

身体の状態が悪くなっている状態では、ふとした刺激でぎっくり腰を
起こしてしまう事がありますよね!

そこでぎっくり腰を起こしやすい状況について

よくあるパターンは同じ姿勢をずっとしてて、急に動かした時が
多いかもしれません。

ずっと同じ姿勢をしていると筋肉は固まり、逆の動きをする場合
すぐに対応できないんです。

そこで無理すると痛めやすくなるので、まずは今やっている姿勢を
強調する事が大事になります。

例えばずっと猫背の姿勢をしていたら、身体を反らす前にもっと
猫背の姿勢をとりましょう!しばらく伸ばしたらゆっくり身体を
反らしてきましょう。スムーズに反れるはずですよ(笑)

ついついすぐに起き上がったりしやすいですが、反対の動きを
ゆっくりしてから動かすようにしましょう。

これだけでも危険性は大分減ると思います。

気をつけて下さいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年5月22日 月曜日

身体のトラブル2

皆さんこんにちは、池山です!

前回、季節の変わり目に身体のトラブルが出やすい事を書きました。
今日はぎっくり腰を起こさないためには!

ぎっくり腰の原因はさまざまです、いくつか上げると

①姿勢の悪さから来る骨盤の歪み

姿勢が悪いと身体の筋肉のバランスが悪くなり、骨の歪みが
出てきます。その状態では一部の箇所に負担がかかります。

②内臓の疲れ

不規則な生活やストレスなどにより、特に腎臓などが疲れると
腰の横側がしこりの様なのができてきます。
そうなると腰の負担が上がります。

以上のような原因により、筋肉の負担が増えている状態に
ふとしたストレスが筋肉にかかるとぎっくり腰を誘発します。

ぎっくり腰になってしまうと、直すのにも時間がかかりますし
大変ですよね!

次回はぎっくり腰を未然に防ぐ方法について!

ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年5月11日 木曜日

身体のトラブル

皆さんこんにちは、池山です!

今日は身体のトラブルについて

5月に入って、だいぶ温かくなりましたが、季節の変わり目は
身体のトラブルが出やすいと思います。

そんなトラブルのうちでよくあるのが、ぎっくり腰でしょうか?

ぬくもりに来るお客様でももう2,3人、いらっしゃいましたよ!

身体が適応するのに時間がかかるのかもしれませんね。

特に内臓が疲れているので、背中のこりがすごい事になって
います。

そのような状態で急に立ち上がったりすると、ぎっくり腰が
出やすいかもしれません。気をつけて下さいね。

次回はぎっくり腰の注意点、予防について書きますね。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年4月19日 水曜日

関節の動きはさまざま2

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続きです!

関節には8種類の動きがありますが、実際皆さんがストレッチ等で
行うには、6種類になると思います。

①屈曲、伸展

これらの動きは分かりやすいと思います。肩関節を例に説明すると
腕を前方から持ち上げて、バンザイする動きが屈曲、逆に後ろに
腕をあげるのが、伸展になります。

膝を曲げるのが屈曲、伸ばすのが伸展!わかりやすいですよね!

②外転、内転

これらの動きは中心から外側に遠ざかるのが外転、外側から内側に
戻るのが内転になります。

例として、気をつけの姿勢から腕を横に持ち上げる動きが外転、
持ち上げた腕を戻してくる動きが内転になるんです。

③外旋、内旋

この動きは外側に捻るのが外旋、内側に捻るのが内旋となります。
ストレッチで意外と忘れられている動きではないでしょうか?

ほとんどのスポーツではこの捻るという動きが大事になります。
ストレッチをやっていてもパフォーマンスが上がらない方は
これらの動きを出来てないのかもしれません!coldsweats02

最初はどんなストレッチでもいいとは思いますが、効果的に
やるにはこれらの動きを考えて、ストレッチをやりましょう!

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年4月 5日 水曜日

関節の動きはさまざま!

皆さんこんにちは、池山です!

関節の動きにはさまざまな動きがあります。

ストレッチではこの動きを考えてやっていく事により、疲れにくく
しなやかな身体を作る事が出来ます。

関節の動きには8つの方向があります。それぞれ

①屈曲、伸展

②外転、内転

③外旋、内旋

④牽引、圧迫

二つづつ並べましたが、それぞれ対になっています。
これら8つの動きをすべてストレッチでできると完璧ですが、
④の牽引と圧迫はご自身でやるには難しいと思います。
主に①、②,③の六種類をメインでやりましょう。

長くなりそうなので、続きは次回に、ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年3月24日 金曜日

身体を反るという事

皆さんこんにちは、池山です!

普段身体を反ったりしてますか?

前屈などの運動は何気に良くする方もいますが、反る事は
だんだんやりにくくなるせいか、出来てない方が多い気がします。

反るという事はどのような意味があるのでしょうか?

反る運動のしやすさは人間の老化と関係が深いといわれています。
老化により、だんだん反りにくくなるそうですcoldsweats02

反れなくなると呼吸が浅くなり、寝つきが悪くなったりして睡眠の
質が悪くなります。思い当たる方もいるのではないでしょうか?

つまり、疲れが取れない!

なんて事になるんです身体の柔軟性を高める事がいかに大事か
を表しているといえます。

ただしストレッチをやるだけではなかなか柔らかくなりません(笑)

効果的に柔軟性をつけるには関節の可動域を広げる意識が
必要になります。関節の動きには全部で8種類の方向が
あるんです。これを知って意識する事で疲れを自分で癒す事
が可能になるでしょう!

次回ではその8種類の方向について書きたいと思います。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年3月16日 木曜日

ストレッチは上手にね3!

皆さんこんにちは、池山です!

今日もストレッチのコツについて!

☆大腿四頭筋のストレッチ

①腿の前側(大腿四頭筋)を伸ばします

②前屈や開脚のストレッチは気にかけて、伸ばしている方は
 多いのですが、意外と腿の前はやらない方が多いのでは
 ないでしょうか?

ですが、普段立ったり、歩いたりする時にはほぼ間違いなく
使っている筋肉なので、非常に重要です。

③上向きに寝転がり、膝を曲げた状態になりましょう!
 つまり正座した状態で後ろに寝ましょう。

 この時の注意点としては、膝が外側に広がったり、腰が地面
 から浮いたりしやすいので、気をつけて下さいねhappy01

このストレッチは前屈とセットで行うとより有効なのでやってみて
ください 。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年2月20日 月曜日

ストレッチは上手にね2!

皆さんこんにちは、池山です!

前回に引き続きストレッチのコツについて!

☆開脚

①このストレッチでは腿の内側(内転筋)を中心に前屈でも伸びる
腿の裏側やふくらはぎの筋肉を伸ばす事が出来ます。

②前屈も開脚も共通のやり方があります。それは、猫背のまま
 身体を前に倒さない事!股関節から折り曲げるように意識して
 下さい。

③骨盤を前に倒すようにしながら(前屈)行いましょう!これが出来る
 とこの二つのストレッチはすごく効果的になりますよ(笑)

このやり方が結構出来てない場合が多いのです。

無理せずやさしく伸ばしましょうね!ではまたgood  
 

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年2月11日 土曜日

ストレッチは上手にね!

皆さんこんにちは、池山です!

前回まではストレッチを効果的に行う方法について書いてきましたが、
今回からは代表的なストレッチを例にして、有効なコツを書きたいと
思います。

☆前屈のストレッチ

①このストレッチは腿の裏側(ハムストリングス)やふくらはぎ
 (下腿三頭筋)などを伸ばします。

②主な注意点としましては、まず身体を前に倒す時に膝を
 曲げない、つま先を手前に曲げて上に向ける事。

③身体を前に倒す時、頑張るとつい膝を曲げてしまったり、つま先
 も手前に引かずにやってしまいます。
 こうなると腰は伸びるのですが、肝心の腿の裏を伸ばす事が
 出来ません!無理に倒さない事がコツになります。

④今回の前屈や開脚のストレッチはさらに有効なコツがあります。
 次回にまとめて説明しますねhappy01

ではまたgood
 


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年1月30日 月曜日

ストレッチは腹八分(笑)3

皆様こんにちは、池山です!

今回もストレッチについて!

ストレッチで失敗する場合、良くあるのが強く伸ばしすぎる事が
良くあります。

こういった失敗をしない様にするにはどうしたらいいのでしょうか?

まさに腹八分が基本になります(笑)

つまりいきなり限界まで伸ばすのではなく、少し物足りないぐらいで
伸ばしましょう!そうすると次第に伸びている感覚が消えていきます。

それが出来たらほぼストレッチは成功しています。

そこからは2回、3回ぐらい繰り返してください!少し伸ばして、
感覚が消えたら、また伸ばす。

僕はこの方法で、開脚できるようになりましたhappy01

身体が元々硬い方でも必ず柔らかくなると思いますよ!

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2017年1月12日 木曜日

ストレッチは腹八分(笑) 2

皆さんこんにちは、池山です!今年もつたない文章ですが、

よろしくお付き合いくださいね!happy01

少し遅くなりましたが、前回の続きになります。

ストレッチのコツについて、今日は集中について!

筋肉をほぐすには目的とする筋肉を意識する事が大事です。
テレビを見ながらだったり、よそ事を考えながらしていると
なかなか筋肉は緩みませんcoldsweats02

そこで大事なのが、その筋肉に意識を集中する事です。

しかしいざ集中しようとしても、なかなかできないものですよね(笑)

そこで集中するために僕がオススメするテクニックがあります!

☆目をつぶりましょう!


簡単ですよね、五感の一つを遮断することで集中力が非常に高まり、
筋肉が伸びている感覚をつかんでください。

効率が上がると思います。やってみてくださいね!

(注)本当は仏様がやっている半眼(要は薄目の事)がいいらしいの
  ですが、僕の場合半眼にすると目に集中してしまうので...happy01

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年12月17日 土曜日

ストレッチは腹八分(笑)

皆さんこんにちは、池山です!

最近のお客さんの質問に多いのが「ストレッチをやっているけど、
柔らかくならないよ!」というのが多いです。

そこで今日はストレッチのコツについて!

☆筋肉の性質

筋肉にはセンサーに近いものが本来ありまして、筋肉の
伸び縮みをコントロールをして、身体をまっすぐ保ったり、
筋肉がちぎれない様に守っています。

そんな筋肉の神経支配の一つに伸展反射と呼ばれる機能
があるんです。

つまり筋肉を強く伸ばすと守るために急激に縮み、ブレーキ
をかけるんです。そうなるとすぐに筋肉は元に戻らず、硬く
なってしまいます。これを続けると身体はなかなか柔らかく
なりません。

そうなんです!ストレッチは絶対強く伸ばしてはだめなん
です。このような方はストレッチをがんばっても難しいと
思います。

そこでストレッチのコツとしては、腹八分(笑)

つまり物足りないぐらいでゆっくり伸ばし、伸展反射を
引き出さないのが、ストレッチの極意になると思います。

次回ではその他のコツについて掘り下げますね!

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年12月 1日 木曜日

親指の力2

皆さんこんにちは、池山です!

前回、親指の力が大事だという事を書きましたが、外側重心だと
他にも良くない事があります。

☆動きが鈍くなる

①スポーツが苦手ぐらいいいんじゃない?なんて思われる方
 もいると思いますが、それだけではすみません!


②外側に重心がある方は、歩き方も変になっています。
 どたどたとした歩き方になるので、動きが鈍くなりますし、
 周りの方からあの人は、ニブイとか仕事が遅いとか思わ
 れる事もあるかもしれません(怖)

③所作が雑な感じになるので、特に接客業の方はマイナス
 ではないでしょうか?

☆頭の回転が悪くなる

①これ怖くないですか?運動不足や悪い姿勢、食べ過ぎ、
 ストレスなどにより骨盤が開きます。

 そうなると重心が外側に行きやすくなり、益々骨盤が開き
 ます。足の親指に力を入れると、脳への血流が高まると
 言われていて逆に外側重心だと脳への血流が悪くなるそう
 です。

②よく食べた後に眠くなったり、集中力が落ちてしまう場合も
 これが原因かもしれませんね!

もしかしたら自分の本来の能力が発揮できていないかも?

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年11月21日 月曜日

親指の力!

皆さんこんにちは、池山です!

最近足ツボをされるお客様にある症状について!

足ツボをされる方で特に疲れている部位があります。それは
脛ですね!!

脛の外側が非常に硬い、運動不足やずっと立ちっぱなしなどが
多いと、張りやすいと思います。

ただしこれには個人差があります!内臓が元々弱い方や重心が
外側に偏っている場合ですね。

これを理解していないと、足が疲れる方はずっと疲れます。

今日は外側に重心が偏っている場合の治し方を書きたいと思います。

☆親指の力が大事!!

親指って言っても、実は足の指の事です。重心を内側に
乗せるには足の親指の付け根に力を入れましょう。
これが出来ると疲れ方が変わります。

親指に力を入れれると、色々なことで得をします
happy01

①スポーツが得意になります

ほとんどのスポーツではフットワークが重要になりますが、
重心が外側の方は早く動くことは出来ません!

ためしに小指に体重を乗せながら、すばやく動いてみて
ください。難しいでしょう?

②姿勢が悪くなります。

重心が外側にあると骨盤が開きやすい、内臓の位置も下がる
し、下っ腹の出やすいなどcoldsweats02

思い当たる節がある方は気にしてみてくださいね!ではまたgood




  

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年11月10日 木曜日

骨盤が硬い3

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きで、関節のストレッチについて!

骨盤には硬い、柔らかいなどあり、特に股関節のストレッチが
大事だと書きました。

ストレッチの種類の一つに関節のストレッチがあります。

普段皆さんがしているストレッチは筋肉が伸びていると思います。
この筋肉がうまく伸びていくと、柔らかくなり、そのうちに筋肉が
の伸びている感覚がなくなる時が来ます。

ここまで来るのには効率よくやり、毎日やって、1年ぐらい
かかるかもしれません!(個人差はありますcoldsweats01

ここから更に伸ばすと、関節の辺りが痛みを覚えるように
なります。これは関節が痛むというより、関節を支えている靭帯
が少しずつ伸びている痛みなんですよ!

ここまでやってくださいとは言いませんが、筋肉が伸びている
うちはまだまだ柔らかくなると言う事なんです。

ここを目指していくと、骨盤は少し動き始めますから、がんばって
下さいね! ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年10月28日 金曜日

骨盤が硬い2

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続き、骨盤の硬さについて!

骨盤は関節になっており、コンマ何ミリの動きがあるかないかに
よって、身体の柔軟性に影響を及ぼします。

そこで何をすれば骨盤は動くようになるのか?

①まずは大股で歩きましょう!

大股で歩く事により、股関節が大きく動きます。その時に骨盤も
少し動かされるので、とても有効なんですよ!

無理する必要はないですが、普段より少しでも大股で歩いて
みてください。

②股関節のストレッチをしましょう!

股関節は、一番骨盤の動きに影響を与えています。つまり骨盤に
動きをつけるにはとにかく、股関節(とくに開脚)のストレッチを
して下さい。

実はストレッチには二つ種類があるんです。

筋肉のストレッチと関節のストレッチです!

普段皆さんがストレッチと呼んでいるのは、筋肉のストレッチですね!
最初はこのストレッチでも充分なので、がんばって下さいね。

関節のストレッチについては別の機会に書きたいと思います。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年10月14日 金曜日

骨盤が硬い!

皆さんこんにちは、池山です!

今日は骨盤の硬さについて!

骨盤が硬い?「えっ、骨盤は骨だから硬くてあたりまえじゃないの?」
なんて思う方がほとんどだと思います。

しかし柔らかい方もいるんですよhappy01

それはなぜでしょうか?骨盤は骨といっても一枚の骨ではありません
大雑把に言うと、真ん中にあり、背骨とつながる仙骨とそれをはさむ
形で両サイドにある腸骨などの集合体であり、関節が存在するから
なのです。

つまり関節に少しも動きがない方は骨盤が硬いし、少しでも動きが
ある方(コンマ何ミリ)は骨盤がしなやかで柔らかいんですよ!

ぬくもりに御来店するお客様でもこの骨盤の硬さは人それぞれ
なんです。

硬い方は当然の様に、腰が硬くなりやすく、腰痛の方が多いです。

ではなぜ硬さに差があるのでしょうか?

長くなりましたので、続きは次回に、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年10月 5日 水曜日

息が吸えない!

皆さんこんにちは、池山です!

少しご無沙汰でしたが、今日は最近のお客様に多い症状について、

ここ最近お客様によく聞かれるのが、

「息が何か吸いにくい、寝つきが悪い」といった事です。何故か?

息が吸いにくい方に多い疲れは、背中の凝りなどです。
猫背の方や内臓の疲れ、ストレスなどは背中に疲れが表れやすく、
当然肋骨の動きに影響が出ます。

そうなりますと肋骨を充分広げる事が出来ず、深く吸う事が出来
ません、身体もリラックス出来ずに寝付きも悪くなっています。

この状態になると寝ても疲れが抜けない状態になります。
怖いですよね!

こんな時は深呼吸をしましょう!

①深呼吸で肋骨を思い切り広げましょう、息をめいいっぱい
  吸ったら少し止めてください。

②息を少し止める事により、肋骨周りにストレッチがかかります。

③そうしたら息を長くゆっくりはきます。

④これを空いた時間に繰り返してください。少しずつ広がって
  くると思います。

良かったらやってみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年9月17日 土曜日

楽してませんか?③

皆さんこんにちは、池山です!

今日は腰を入れるについて!

前のブログにも書きましたが、正しい姿勢を作るには腰を入れる
必要があります。

コレは前屈、開脚などのストレッチにおいて、猫背のまま前に
倒している方が多く、腰が入っていない人が多い。

これも代償動作によって腰を逃がし、無理やり前に倒しているん
ですよcoldsweats02

ここまでは以前に書きましたが、今日は大腿四頭筋のストレッチで
起こる代償動作について紹介したいと思います。

大腿四頭筋のストレッチって、どうするの?っていう方が多い
かもしれませんね。

お客様にお聞きすると、ほとんどの方が知りませんcoldsweats01

実は簡単なんです!要は正座の姿勢のまま後ろに寝るだけです。

男性の方は出来ない人がほとんどですね。もういろんなところが
逃げまくります(笑)

例えば腰が浮く、膝が外に開くなどetc...。

ストレッチをしている方でも、伸びていない所は意外と多いもの
です。皆さんも意識してみてくださいね、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年9月 9日 金曜日

楽してませんか?②

皆さんこんにちは、池山です!

今日は代償動作の続きです!

肩甲骨の動かし方について書きたいと思います。

正しい姿勢を作るには、いろいろ気にするポイントがありますが、
肩甲骨を寄せて、肩を後ろに引く必要があります。

そうする事で前に出た頭を後ろに戻すことが出来ます。当然、
肩こりや頭痛も出にくくなるんですよ(笑)

しかしこの肩甲骨を寄せるという事は、意外と難しい!

寄せ方があるんですが、これが出来ている方は案外少ないと
思います。それはなぜでしょうか?

肩を後ろに引くのですが、身体が硬い方はあまり引けなくて
途中で止まってしまいます。それ以上引こうとすると代償動作で
上に肩が上がります。つまり逃がしているということですね!

なのでストレッチを意識的にしている方でも意外と柔らかくなって
いない事が起きているのです。

皆さん、肩を後ろに引くストレッチをしてみてください。ただし肩を
上げないでそのまま引きましょう!途中で止まっても上に逃がさ
ない様にしてください。

肋骨がピキピキ引っかかる感じが出るかもしれません。
それでかまいませんので続けましょう!

だんだん肩を落としても引けるようになると思います。

がんばってくださいね!ではまたgood





投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年8月19日 金曜日

足元に気をつけて!

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の応用編です。

前回代償動作により膝を曲げたり、つま先を曲げれない人が多い
と書きましたが、アキレス腱を伸ばす事が出来てないのです。

そうなるとどうなるか?

よくお年寄りが最近、何もない所でもつまづきやすくなった
などと言われる事が多いと思います。

これはアキレス腱を歩く時に伸ばせなくて、つま先を浮かす事が
出来なくなるからなんですよ!!

当然のように転びやすくなります!

お年寄りが転ぶと最悪寝たきりになる事もあるぐらいで、とっても
怖いですよねsad

最近では若い人にも転びやすい方が増えているので気をつけ
ましょうね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年8月10日 水曜日

楽してませんか?

皆さんこんにちは、池山です!

今日は人間の身体の動かし方について!

運動を普段している方ほど「自分は運動をしているから大丈夫!」
「ストレッチしているから、身体がやわらかいんです!」というう風に
思っている事が多いかもしれません。

しかしちょっと待ってください!それは本当でしょうか?僕達身体の
プロの目で見ると、必ずしも正しいとはいえないのです。

人間は身体を動かす時、出来るだけ効率よく楽に動かそうとします。

例をあげましょう!!

①身体を前に倒す動き、前屈をする時にはポイントがあります。

②膝をしっかり伸ばす。つま先を手前に起こし、上に向ける。
 外に開かないなど...。

しかしこれが出来ていない方が意外と多いのです。

人間の動きには代償動作と呼ばれる動きがあります。

身体が硬い方は前屈をするのがきついので、膝を曲げてやったり
してうまく逃がしてごまかすんです。

このように逃がしているとせっかくの運動がまったく効果が出ない
といった事になるんですcoldsweats02

この代償動作は他にもたくさんあります。次回ではそのほかの例
についても書きたいと思います。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年7月28日 木曜日

うまい呼吸④

皆さんこんにちは、池山です!

今日は呼吸の状態と精神状態との関連について!

呼吸の仕方は人それぞれペースが違う気がします。僕が今までに
あった方で言うと、呼吸が浅く、鼻息が荒い感じの人は、怒りやす
かったり、緊張しやすかったりといったタイプが多く、逆に呼吸が深く
ゆったりとしている方は、性格も比較的穏やかな気がしますねhappy01

呼吸なんて関係あるの?なんて思う方がいるかもしれませんが、
結構影響が出るもんですよ。

呼吸の仕方を変えれば、性格も少し変わってくることでしょう!
いつもそわそわして、落ち着かない方は深く呼吸をして、息を長く
吐いてください。逆にまったりしすぎでのんびり屋さんは、息を強く
短く吐くように練習すると、シャキッっとするかもしれませんね(笑)

人と関わる事が多い方は観察してみてくださいね!

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年7月20日 水曜日

うまい呼吸③

皆さんこんにちは、池山です!

今日は中級以降の呼吸法について!

☆特殊な呼吸法

初心者の方は息を吐く事で、血圧が上がり過ぎない様に
安全に行いましたが、中級以降では息を止める事も必要に
なります。

①身体は息を吸い、止める事で安定した状態になります。

②息を止めた状態で筋肉を収縮させると、今までとは別次元
 の収縮感を筋肉に感じると思います。

③ただこのままでは血圧が上がりすぎて危険なため、最後に
 息を吐いてください。

以上のやり方はトレーニング経験者が無意識で行っていると
思います。本とかにも乗っていないので、意外としらないかも
しれませんねhappy01

経験者の方でトレーニングをしても、いまいち効果が出ない
なんていう方は試してみてください。ただし呼吸法以外が
関係している場合もあるので、お気をつけ下さい!

ではまたgood





投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年7月14日 木曜日

うまい呼吸②

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きです!

ストレッチによる呼吸法について書きましたが、トレーニングにおける
呼吸法について書きたいと思います。

☆トレーニングの呼吸法

スポーツクラブなどでウェイトトレーニングの指導を受ける時、
基本的には息を吐きながらやりましょうと言われるかと思い
ますが、なぜでしょうか?

息を吐くと力が抜けるのに変ですよねcoldsweats02

これはおそらく息を止めないようにして、血圧が上がり過ぎ
ないようにという事なのでしょう。

もちろんエクササイズによって呼吸法は違う場合があります。

例えば、腹筋は息を吐いたほうが収縮が強くなるので良い
ですが、背中の広背筋などは息を吸いながら、胸を反らした
方が自然なので、やり方が変わるんです。

呼吸法をいい加減にしてると、身体の調子が悪くなったり、
効果が出ないといった事もあるので気をつけてくださいね!

ここまではトレーニング初心者の方のやり方です。このまま
ではトレーニングの効果も薄れます。

ではどうするか?続きは次回でgood




























































































投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年7月 7日 木曜日

うまい呼吸!

皆さんこんにちは、池山です!

今日は呼吸について書きたいと思います。

普段皆さんは呼吸を気にする事ってありますか?よほどスポーツ
をしている方でないとなかなか意識しないのではないでしょうか?

☆ストレッチにおける呼吸法について

息を吸うと身体は緊張します。逆に吐くと身体は力が抜け、
緩む効果が表れます。

つまりストレッチを効果的に行うには、筋肉を伸ばす時に
息を吐くとリラックスでき、有効ということなんです。

つまり最初に息を吸い、伸ばしながら息を長く吐く様にすると
筋肉はほぐれやすくなるんですよhappy01

ストレッチをしてもなかなか柔らかくならないっていう方は、
息を止めてやってたり、息をあまり吐けてないのかもしれ
ませんね!

無理せずやってみましょう!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年6月29日 水曜日

意識の力

皆さんこんにちは、池山です!

今日は意識の力について!

今までシェイプや腰痛など身体のケアの方法について書いてき
ましたが、自分が目的とする筋肉を意識できなければ、効果は
いまいちになってしまいます。coldsweats02

意識できていない筋肉は強くもならないし、引き締まる事も難しいと
思います。

筋肉を意識するには何をすればよいのでしょうか?

いきなり力を入れるのは難しいので、ストレッチで伸ばす事から
始めるのはいかがでしょうか?

伸びるとその筋肉に意識が集中します。伸びる時に意識できれば
逆に縮める事も徐々に出来るようになっていきますよhappy01

たとえば筋肉マッチョのボディビルダーの方はポージングといって
全身の筋肉全てに力を入れる練習をよくしていますが、非常に
大事な事なのです。

お尻やお腹がたるんでいる方はやり方もありますが、元々力を
入れる事が出来ない人なのかもしれませんね!(怖)

ただあきらめる必要はありませんから、最近身体のフォルムが
気に入らない!なんていう方はストレッチからやっていきましょう。

お尻とか伸ばした事がない人が大半だと思います。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年6月22日 水曜日

身体の相性!

皆さんこんにちは、池山です!

今日は身体の相性について!

よくマッサージ師とお客様との相性の話が出る時がありますが、
これは確かにあると思います。

もちろん性格の相性や身体の相性もあるんです。

身体の相性とはお客様の身体と僕達マッサージ師の指との相性
になります。例えば親指の大きさや指を立てるのかねかすのかなど。

押す時のタッチの仕方や筋肉をとらえるのか、とらえないのかなど
さまざまなやり方があるので、本当に相性のいい人に当たるのは
なかなか難しいかもしれませんねcoldsweats01

僕らマッサージ師はお客さんに合わせて押し方を変えて、
満足してもらえる様、日々努力しております。

ただ身体から伝わる情報だけではクオリティが上げずらいのも
確かですから、皆様とコミュニケーションをしてあげていきたいと
思います。だからご協力してくださいねhappy01

ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年6月 8日 水曜日

季節の変わり目!

皆さんこんにちは、池山です!

季節が変わり、春から梅雨に入りました。このように季節の変わり目
には気温や気圧の変化が見られます。

私たち人間は、この身体の変化に対応してくれるのですが、運動不足
の方や加齢とともに対応しづらくなってきます。

そうなるといつも以上に身体の不調が出てくるんですよcoldsweats02

このような時期にはまめな身体のケアを意識すると体調を良好に
保てると思います。気をつけてくださいね!

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年5月19日 木曜日

腰痛にならないために④

皆さんこんにちは、池山です!

腰痛にならないようにするには、姿勢、柔軟性、後筋力、持久力が
必要になります。

今まで姿勢とストレッチについて書いてきましたが、筋力や持久力を
鍛えるには筋トレや有酸素運動が重要になります。つまり運動を
しなさいという事ですね(笑)

しかしいくら鍛えても、普段意識して筋肉で支えれてるかは別問題!

☆筋肉を正しく使おう!

普段の何気ない動き、立ったり、歩いたりする動きでも人に
よって使えていない筋肉があります。

それはどこの筋肉でしょうか?

ずばり腹筋、背筋などの体幹周り、お尻などの骨盤筋肉です。

これらは意識しないと、正しい姿勢を維持できないし、シェイプ
アップ効果もでませんcoldsweats02

これからはトレーニングをする時に、常にお尻や腹筋に力を
入れる様に心がけましょう!すごく効果が出やすくなると
思いますよ!

とにかく猫背でのトレーニングは意味がありませんから。

ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年5月11日 水曜日

腰痛にならないために③

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きで、股関節の動きを良くするストレッチについて。

股関節の動きは本来大きくなっており、広範囲に動けるようになって
います。その中の屈曲、伸展、外転、内転の4つのストレッチをする
事で、腰の動きを良くする事が出来るんですよ!happy01

4つのストレッチを書いても良かったのですが、本を見ればすぐ
分かる事なので、別の運動を紹介します(笑)

☆腰を大きく回しましょう!!

少し前に流行ったコアリズムというエクササイズがありました
が、皆さんは覚えていますか?

ラテンダンスのように腰をグルリンと大きく回す動きを取り
入れた運動でしたが、その運動は非常に股関節に良いの
です。

腰を大きく前、右、後、左の様に大きく回すことで、先ほどの
股関節の4つの動きを一つの運動で出来てしまうのですよ!

これなら立ったまま運動できるので、いつでもどこでも出来る
良い運動になります。

これを続けていくと、自然と開脚を出来るようになるでしょう!
やってみてくださいね、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年4月30日 土曜日

腰痛にならないために②

皆さんこんにちは、池山です!

更新が遅れましたが、前回の続きです!

☆腰の動きを良くする

腰痛になりやすい方は、身体は硬い事が多いと思いますが、
実際に腰の動きを良くするにはどういう運動がよいのでしょうか?

①腰の動きで皆さんが想像するのは、前屈や後屈、腰をねじるなどを
 イメージすると思います。しかし実際は腰自体の可動範囲はほんの
 少しなんです!

②腰の動きのほとんどを担っているのは、実は股関節になります。
 股関節は球状関節などと呼ばれ、非常に広範囲に動く関節です。
 腰を大きく動かすにはこの股関節がしなやかに動かせる必要が
 あります。つまり股関節の硬い方は腰を動かすたびに非常に
 負担がかかりやすいのですよ!

③腰痛になりにくい身体を作るには股関節のストレッチをがんばり
 ましょう。

④股関節の動きには大きく分けて、6つの運動方向があります。
 屈曲、伸展、外転、内転、外旋、内旋になります。

 外転と外旋、内転と内旋は同時にストレッチ出来ますので、
 実際は4つのストレッチを覚えればokです。

少し長くなってきたので、続きは次回で!ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年4月15日 金曜日

腰痛にならないために

皆さんこんにちは、池山です!

お客さんで腰痛持ちの方は結構いらっしゃいますね!半ば
あきらめていらっしゃる方もいますが、先天的な腰痛疾患がない
かぎり、意外と何とかなるものです。

まあ、そのためには努力も必要ですが...。

腰痛にならないためのポイントを紹介していきますねhappy01

☆腰の使い方、動かし方のポイントを知る

普段の生活における腰の使い方としては、


①何か持つ時は必ず身体の真正面で持ち、出来るだけ身体の近くを
 通す事。

②腰を伸ばした状態で持ち、膝をしっかり曲げておく事。

③腰の椎間板は構造上ねじれに弱いです。ねじったままの姿勢を
 し続けたり、ねじったまま身体を起こしたりするのは危険です。

④どうしてもねじる時は、必ず身体を真正面に戻してから身体を
 起こしましょう。

以上のように気をつけるだけで、腰を痛める確率は非常に少なく
なります。気にしてみてくださいねhappy01

ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年4月 7日 木曜日

下半身が痩せたいあなたへ④

皆さんこんにちは、池山です!

今日は今までのまとめとしてちょっとした注意点などを...。

①常に正しい姿勢をキープしましょう!

正しい姿勢をキープする事で運動の効果が出やすくなります。

②エアロバイクをこぐ場合

よくあるのが、膝が外側に開いて漕いでいる方、これは良くない
ですね!腿の内転筋が引き締まりません。膝を閉めて、正面に
向けて行いましょう。

③正しい姿勢の維持には筋力も必要です!

正しい姿勢がわかっても、維持するには筋力や筋持久力が必要に
なってきます。ウェイトトレーニングがかかせませんよ!

痩せたいがために有酸素運動ばかりやっていると、効率が良く
ありません。できればストレッチやウェイトトレーニングなども
バランスよく行いましょう。

以上何回かに分けて書きましたが、ダイエットや引き締めはただ
やれば言い訳ではありません。やり方がすごく大事になります。

できればジムのインストラクターの方にメニューを組んでもらう事を
おすすめしますhappy01

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年4月 1日 金曜日

下半身が痩せたいあなたへ③

皆さんこんにちは、池山です!

今日は下半身が痩せない方に多い姿勢について!

前回、上半身の重さが骨盤を開かせると書きましたが、じゃあ
どうすればいいのでしょうか?

☆姿勢の作り方

①まずは腕を上に上げて、大きく背伸びをして下さい。


②この状態では上半身の重さが骨盤にかかりにくい状態です。
 ここからはお尻に力を入れて引き締めましょう!そうすると
 骨盤が引き締まり、上半身の重さに対抗できるようになります。
 
③そこまでしたら腕をゆっくりと降ろしましょう!骨盤の状態は
 崩さないようにしてください。

④どうですか?いつもの姿勢と変わっていませんか?お尻が
 引き締まり、上半身が上に持ち上げられてますよね。

この姿勢がすごく大事になるんですよhappy01

この姿勢を常にキープしながら、立ったり、座ったり、運動が
出来るのが下半身を痩せやすくする方法なんです。

これからは姿勢に気をつけて、運動してみてくださいね(笑)

ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年3月25日 金曜日

下半身が痩せたいあなたへ②

皆さんこんにちは、池山です!

今日も下半身痩せについて!

前回は座り方について書きましたが、今日は姿勢について!

正しい姿勢をとる事は痩せ方に大きく左右します。普段から
使われにくい筋肉が出てくるからです。

①がに股、内股はだめ!

通常の足の開き具合はつま先が軽く外に開く程度が理想と
されています。つまりがに股や内股ではO脚になりやすく
当然お尻は大きくなり、腿も外に張り出すからなんです。

②体幹が弱い

体幹つまり、お腹周りが弱い方は上半身の重みを支える事が
出来ません!そうなると重みで骨盤は外側に開いていきます。
お尻が大きくなり、腿は外に張り出します。

これらの理由により特に日本人の方は、下半身が痩せない
という事なんですよcoldsweats02

次回では具体的な運動方法や注意する点について書きたいと
思います。ではまたgood








投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年3月19日 土曜日

下半身が痩せたいあなたへ

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きです!

☆下半身の痩せ方の注意点

①座り方を見直す!

日本人は床に直接座る事が多いですが、
イスになるべく座る
様にしましょう!

かといってもただ座れば言い訳ではありませんよhappy01

背もたれにしっかりつけて座るか、逆に浅めに座りましょう。そうする
事で、姿勢が良くなりますし、骨盤が前屈する事により閉まりやすく
なります。

骨盤が閉まれば、当然痩せやすくなりますし、良いことずくめですhappy01

この時足を組まず、膝と膝をなるべくつける様にするといいです!

次回では違う角度から下半身痩せについて書きたいと思います。

ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年3月10日 木曜日

日本人の体型

皆さんこんにちは、池山です!

今日は私たち日本人の体型について!!

よく女性の方が言われますが、ダイエットとか運動をがんばっている
のに「下半身がやせな~い!」と言われます。

これはなぜでしょうか?

確かに外国人の方は、お尻がきゅっと持ち上がり、スタイルもいい気が
しますねcoldsweats01

これは日本人と外国人との生活習慣の違いのせいと言われています。

床に直接座る日本人とイスやソファなどに座る外国人では姿勢が
変わってくるんです。

床に座る事が多いと姿勢は猫背になりやすく、骨盤は後ろに傾く後屈
と呼ばれる状態になります。

後屈すると骨盤は外側に開きやすくなり、お尻が大きくなったり、
腿が外に広がりやすくなります。

これではいくらトレーニングやダイエットしても下半身は痩せにくい
ですよねsad

つまり生活習慣や姿勢などを見直す必要があるんです。

しかし現代では生活習慣が洋風になってきているので、若い子達は
少しずつ体型がきれいになってきてますねhappy01

次回は下半身が痩せない方へ具体的な注意点や運動のやり方など
書きたいと思います。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年2月26日 金曜日

リンパの滞り⑥

皆さんこんにちは、池山です!

今日は耳下腺リンパ節、頸部リンパ節について!

この二つは首から上のリンパ節で、顔や首のむくみなどに影響
あるリンパ節です。特に顔のマッサージでは耳の前にある耳下腺
リンパ節を流す事でとても有効なマッサージになります。

まあ女性の方は知っているかもしれませんが(笑)

というわけで何回かに分けて書いてきましたが、まだまだ細かく言うと
他にもリンパ節はあります。(腹部リンパとかetc)

全身のマッサージはコリをほぐす目的もありますが、血液の様に
循環しにくいリンパ液をスムーズに流すのに有効な方法です。

メンテナンスで、できたら1ヶ月に一回は最低マッサージを受けれたら
いいでしょうねhappy01 ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年2月19日 金曜日

リンパの滞り⑤

皆さんこんにちは、池山です!

今日は鎖骨下リンパについて!

読んで字のごとく、鎖骨の下にあるリンパ節です!猫背の多い
現代人では肩が前に巻き込んで、この鎖骨の下が硬く、詰まり
やすいのですよ!

この位置は非常に重要な場所で、鎖骨の下を首から出た神経が
通るため、ここが詰まると腕の痺れや首がおかしくなりやすいのです。

怖いですよね~despair

普段から肩甲骨を寄せて、肩を後ろに引くストレッチをやれるといい
ですね!

不思議な事にこの鎖骨下を緩めると、肩の頂点辺りもゆるみます。
結構ほぐしますよ。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年2月12日 金曜日

リンパの滞り④

皆さんこんにちは、池山です!

今日は腋窩リンパについて!

腋窩リンパとはわきの下にあるリンパ節です。ここが詰まると
肩こりなどの原因になる事もあります。

ここの詰まりで一番厄介なのは、腋窩神経(わきの下を通る神経)
が圧迫されやすい事!!このせいで寝違えが起きる原因の一つ
になっている事なんですよ!

つまり寝違えは首には原因が無いという事、おそらく首をもんでも
良くならないかも?coldsweats02

そういう場合はわきの下をよくほぐします(笑)

でもこれは普段あまりやりませんsadだって敏感な場所ですからね!

しかしここをほぐすのは肩こりも楽になるので、本当はおすすめ!
後、四十肩の人で治したい方には必ずやります。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年2月 3日 水曜日

リンパの滞り③

皆さんこんにちは、池山です!

今日は鼠径部リンパについて、鼠径部とは簡単に言うとコマネチ
ラインにあるリンパ節で四十代以上の方はすぐ分かると思いますhappy01
お若い方はすいません!!股関節のところですcoldsweats01


結構有名なリンパ節ですが、下半身全体の流れに大きく作用して
いまして、運動不足ぎみの現代人ではつまり気味の方が多いと
思います。

ここが詰まると下半身全体がむくみやすかったり、しびれが出たり、
冷えなども出やすいと思います。

マッサージをしてもすぐ疲れてくる方はここの詰まりを気にした方が
いいかもしれませんよsad

そういうお客さんが来られたら、股関節に動きを付け、マッサージを
していきます。

普段の運動では開脚やウォーキング(大股で)はオススメの運動に
なるでしょう。

思い当たる方がいれば、やってあげてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年1月28日 木曜日

リンパの滞り②

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続きで、今日は膝の裏の詰まりについて!

リンパには全身に何箇所かのリンパ節と呼ばれる場所があります。

免疫機能を担当している場所で老廃物や異物の処理をします。

このリンパ節が良く詰まってしまい、老廃物などがうまく処理できず、
疲労や凝りの原因になるんですよ!

今日はそのうちの一つ、膝窩リンパの詰まりについて!!

膝窩リンパとは膝の関節の裏側にありますが、この周りが詰まると
ふくらはぎがむくみやすかったり、膝が曲がらなくなったりします。

ひどい方だと膝に水が溜まりやすくなる原因の一つなんですよcoldsweats02

これらの対処方法はそのままずばり膝の裏をほぐします。
下肢などに疲労を感じる人は、ここのコリをほぐすと効果的です。

場合によっては、正座がしやすくなる事もあるんです!

このようなお客様が来られたら、僕は必ずほぐしますhappy01

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年1月21日 木曜日

リンパが滞る!

皆さんこんにちは、池山です!

身体の疲れにはいろいろなタイプがあります!それぞれ

①筋肉の疲れ

②内臓の疲れ

③リンパの滞り

③のリンパの滞りは特に広範囲にわたる疲れの原因になって
います。今時期の寒い時期にはお腹が冷えたりして、内臓の機能
が低下してよりリンパが滞る事になるんです。

リンパにはリンパ節と呼ばれる中継ポイントが身体中に何箇所か
あります。そのリンパ節の滞りが特に全身のコリに影響しているん
ですよhappy01

少し長くなりそうなので、次回から何回かに分けて症状を書きたい
と思います。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年1月15日 金曜日

腕も疲れますよ(笑)

皆さんこんにちは、池山です!

今日は皆さんがあまり意識しない腕の疲れについて。

お店に来るお客さんで腕が疲れるって言われる方はあまり聞き
ませんが、実は結構疲れているんですよhappy01

腕が疲れると何がいけないんでしょうか?

腕が疲れると硬く重くなりますし、腕にねじれが出ている場合も
出てきます。当然腕を支えている肩や背中などの負担は相当な
物になるんです!sad

いくらマッサージなどで肩や背中をほぐしても、きりがないかも?

ぬくもりではお客様が気づいていない疲れもほぐします。
腕の疲れは気にならなくても、そこは任せて頂けると 
うれしいですねhappy01 ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2016年1月 7日 木曜日

足首が硬い!

皆さん明けましておめでとうございます、池山です!
今年もよろしくお願いしますhappy01

今年も皆様に役立つ情報をブログに書いていきますね。

今日は足首について!

うちに来るお客さんで足首が硬い方が多い気がします。
要はアキレス腱が硬いという事なんです。

足首の硬さを気にしている方はあまりいないかもしれませんが、
意識的に運動していない方は足首を柔らかくする機会が全然無く、
固まっていきます。

☆なぜ硬くなるか?

①洋式トイレが普及している現代ではしゃがむ機会が無い。

②うさぎとびなども膝に悪いといわれ、行わなくなりました。

③姿勢が悪く、スマホなど見ながら歩いている方が多く、
 小股でだらだらと歩くことが多い。

などの原因により硬くなるのでしょう!

☆硬くなるとだめなの?

足首が硬くなると動きが悪くなり、他の筋肉にも影響
します。まずふくらはぎ、腿の裏側(ハムストリングス)、
お尻、腰、背中の順で硬くなるんですよcoldsweats02

症状としてはふくらはぎのむくみ、足の痺れ、腰痛、背中の
痛みなど...etc。

怖いですよねsad


☆どうしたらいいの?

①アキレス腱のストレッチをやりましょう

②大股で歩きましょう
  (膝を伸ばし、踵から着地します。)

以上の事を気をつける事で未然に防げるかもしれません!

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年12月25日 金曜日

お尻の奥が...。

皆さんこんにちは、池山です!

今日はお尻について書きたいと思います。

うちに来られるお客さんのお疲れの大半は、腰が痛いといった症状
が見受けられます。

この腰痛の原因には様々な理由がありますが、特に多いのが
下半身やお尻のこりが上げられます。

僕は腰痛のお客さんが来られた場合、必ずといっていいほど下半身
やお尻のこりを見るんです。これらを緩めない場合、腰はいくら
揉んでも緩む事はありません!ここ重要!!happy01

お尻の奥には梨状筋と呼ばれるインナーマッスルがありますが、
この筋肉の下を坐骨神経が通っています。梨状筋が疲れて硬く
なると坐骨神経を圧迫します。そうなると腰痛が出たり、下肢が
痺れたりと言った症状がでてしまいます。coldsweats02

慢性の腰痛をお持ちの方はお尻もほぐしてもらって下さいね!

ではまたgood







投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年12月16日 水曜日

肩が内側に...。

皆さんこんにちは、池山です!

今回は肩が内側に入っている方の話です!

猫背になって肩が内側に入るとどうなるのでしょうか?

肩が内側に入ると、胸の筋肉は短縮し、硬くなります。そうなると
ますます肩は内側にいき、肩甲骨は外側で固定されてしまいます。
そうなると肩こりは慢性化し、マッサージで緩めても緩めても肩は
硬くなるばかりなんですsad

怖い話ですよね~!

解決方法は猫背を直す事、僕は皆さんの猫背が良くなる様に努力
しています。硬くなった胸の筋肉(特に鎖骨の下の筋肉)をほぐす。

骨盤矯正のコースでは肩関節や肋骨の動きを出して肩を後ろに
引けるようにしたり、普段お客様が気をつける事などアドバイス
したりなどです。

本当に猫背(肩こりの原因)を何とかしたい方は全力で応援させて
頂きますので遠慮せずになんでも聞いてくださいねhappy01

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年12月10日 木曜日

首の横がカチカチ2

皆さんこんにちは、池山です!

今回は前回の続きです!

☆胸鎖乳突筋の緩め方について

前回この筋肉は緩みにくいと書きましたが、それは他に原因が
あるからなんです。


①頭皮の硬さ
頭皮が硬くなるとその影響で胸鎖乳突筋など首の筋肉が硬く
なります。頭皮を緩める事ではじめて首も緩んできます。

なぜ頭皮が硬くなるか?それは目の疲れ、ストレスなどの
考え事など...etc。仕事をしている限り疲れますよねcoldsweats02

②肩が内側に巻き込んでいる
つまり猫背ですね!!肩が内側に入り込むと身体はバランスを
とるため頭が前方に倒れます。すると視線が下方に向きますよね!

そのままだとまずいのであごを上げてバランスをとるんです。
つまり首の胸鎖乳突筋はコチコチに固まる訳です。

最近のお客様はとにかく頭皮が原因の方が多いと思います。
頭のマッサージする、ストレスを発散するなど、できる事を
やれたらいいですねhappy01

ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年12月 4日 金曜日

首の横がカチカチ!

皆さんこんにちは、池山です!

今日は首が凝る方について書きます。

首の横側が硬くなっていて、気にしているお客さんは結構います。
この硬くなる筋肉は''胸鎖乳突筋''といます!

この筋肉は頭を支える筋肉の一つで重要なんです。人間の頭は
非常に重いため、直立歩行をしている人間は疲れやすい筋肉
なのかもしれませんねcoldsweats01

特に姿勢が猫背の方は頭が前方に倒れるため、凝っている方が
多いのです!

この筋肉は頭蓋骨にもつながっているので、頭痛やめまいなどの
原因ともいわれています。

この筋肉を緩める必要があるのですが、なかなか緩みにくい所が
あってマッサージ師泣かせの筋肉なんですよ!

これの対処法については次回で、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年11月26日 木曜日

腰の横がカチカチ!

皆さんこんにちは、池山です!

今日も骨盤に関したお話です。骨盤が開いているお客さんが最近
多いという話を書きましたが、その他にも骨盤の関節が非常に硬くて
岩の様に硬くなっているお客さんが多いんですよcoldsweats02

そのような方によくある症状として腰の横側がカチカチになっている
場合が多いのです。当然腰が凝っていて、痛くなる場合もあります。

なぜ骨盤が硬いかというと、同じ姿勢をとる事が多かったり、すわり
仕事で骨盤に体重をかけてて圧迫される事により硬くなる。

もちろん腎臓の冷えにより腰の横側が硬くなる場合もあるので
あくまで一例です。

骨盤に動きがある方はお尻を上から押さえると、しなるような自然な
たわみがでるのですが、それがまったく出ず、石を押しているような
感じになるんです。

そういうお客さんに私は、骨盤の動きを出す施術をしております。
それをすると腰の横側がいっきに緩むのです。腰をがんばって押し
ても緩まない方が多いのでよく使う施術の一つなんですよ!

皆さんが普段できる事といえば、ウォーキングです!!

ただ歩けばいいのではなく、普段より大股で歩きましょう!大股で
歩く事により骨盤の仙腸関節に動きが数ミリほど出ます。
よかったらやってみてくださいねhappy01

それではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年11月19日 木曜日

骨盤が開くと太るの?2

皆さんこんにちは、池山です!

前回、骨盤が開くと太るの?について書きましたが、ここ最近お客様
で骨盤が開いている方が多い気がします。

姿勢が悪くなっているのかもしれませんね!

実は骨盤が開いているか簡単に分かる方法があるんですhappy01

大腿四頭筋のストレッチで、正座した状態で後ろに倒れるのが
ありますが、このストレッチで後ろに倒す事が出来ない方は
基本的には骨盤が開いています。

特に前屈はできる方、つまりバランスが悪い人は骨盤が開いてる
でしょう!

その他、骨盤が開いている方は、腿の外側と正面の間の筋肉が
コチコチになっています。これでも判断はできますよhappy01

もし実に覚えのある方は今すぐ四頭筋のストレッチをがんばってく
ださい。骨盤が締まってきて、少し引き締まると思いますよ!

やってみてください、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年11月11日 水曜日

骨盤が開くと太るの?

皆さんこんにちは、池山です!

「骨盤が開くと太る!」と世間では言われることが多いのですが、
実際の所はどうなんでしょうか?

よく女性のお客さんで「痩せたいので骨盤閉めてください!」と
言われるのですが、実際の所閉めれば痩せるとは限りませんcoldsweats01

その人それぞれにあった骨盤の締まり具合があります。

一般的に開きすぎると、お尻が大きくなり、O脚になったり、性格が
おっとりぎみになるそうです。

締まりすぎると、お尻は小さくなりますが、性格が考えすぎる様に
なったり、気難しくなるといわれてます。

難しいものですねdespair

ただし基本的には開きすぎの方が多いので、骨盤矯正で閉めて
上げるのは非常に有効だと思いますよhappy01

骨盤は単純に開き閉じだけで考えるのではなく、動きが大事です。
開きやすく、閉じやすい身体はとてもいい状態で、身体が疲れにくく
なり、皆さんの健康管理にすばらしい効果があるんです!

それではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年11月 5日 木曜日

解剖学的肢位2

皆さんこんにちは、池山です!

前回、解剖学的肢位の説明をしました。この姿勢は筋肉にかかる
負荷を減らす姿勢になります。

この姿勢から深呼吸をするだけです!これだけの事で、肩の位置
が後ろにリセットされ、首や肩の凝りがほぐれてくるんですよ!happy01

☆ストレッチをやる時の注意点!

①手の平を正面に向ける事!

こうする事で肩を後ろに持っていき、肩甲骨を寄せた状態に
する事が出来ます。

②指先をしっかり開き、軽く反らす!

これらに気をつけて頂くと、深呼吸した時に自然と肩甲骨が
内側に引き締まっていくと思います。

☆応用編

肩甲骨や肋骨の柔軟性が出てきたら、今度はその姿勢から
胸を広げ、背中を反らしましょう!

そうする事で、よりしなやかな身体になると思います。

がんばってくださいねhappy01ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年10月28日 水曜日

解剖学的肢位

皆さんこんにちは、池山です!

今日は僕が普段やってるストレッチについて!

マッサージの仕事をしていると、姿勢的に猫背になりやすいんです。
そうなると首や肩が凝りやすくなり、たまにしんどくなりますsad

そういう時はスタッフにマッサージをしてもらったり、自分で
ストレッチをするんです。

その時のストレッチで効果的なのが、猫背をリセットするため肩甲骨
を寄せた状態を作り、深呼吸をする事です!

この時の姿勢は解剖学的肢位で行います。

解剖学的肢位とは?

解剖学的肢位は解剖学的に筋肉に余計な力を入れずに、
骨で身体にかかる重力や負荷を骨で支える事が出来る姿勢の
事です!

つまり身体が凝りにくい姿勢の事(ここが大事!!)

簡単に説明すると、立位の状態で腕を体幹の横にたらしますが、
手の平が正面を向く姿勢になります。

通常の場合、手の平は体幹の方を向きます。

長くなりそうなので次回に続きます‥。ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年10月22日 木曜日

ストレッチの隠れた効果!

皆さんこんにちは、池山です!

ストレッチの効果って何を思い浮かべますか?
身体が柔らかくなり、血流が良くなる。健康にいいなどではない
でしょうか?

ストレッチの隠れた効果の一つにシェイプアップやダイエットが
あります。(意外でしょhappy01

僕がスポーツクラブでインストラクターをしていた時の話ですが、
その頃は毎日30分から1時間のストレッチをしていました。

ストレッチをしていて思ったのが、柔軟性がついてくるに従い、
可動範囲が広がると身体の皮下脂肪が動きの邪魔になってくるの
ですが、不思議とこの皮下脂肪は邪魔になると自然と無くなって
いくんです。

やればやるほど引き締まってくるのでびっくりしました。coldsweats01
要はストレッチだけでも充分痩せる事ができるという事なんです。

引き締めたい部位を縮めて伸ばすストレッチを行う事で効果的に
シェイプアップが可能になります。これならやれそうですよね(笑)

気になったら意識してみてください!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年10月15日 木曜日

食欲とは?

皆さんこんにちは、池山です!

今日は食欲について!

秋になり、少し涼しくなりましたね!食欲の秋なんていいますが、
そもそも食欲ってなんでしょうか?

人間以外の動物などにとって食欲は、ただ単純にお腹が空いて、
生存本能を満たすものでしかないのですが、人間には2種類の
食欲があります!

一つは他の動物と同じ食欲、もう一つは脳の巨大化による食欲です。

たとえば「この食べ物おいしそうだなあ!」とか「アイスクリームは
別腹なんだよねえ!」などです。

つまり人間本来の欲で食べてしまう物です。

最近僕はこの欲に負けがちで(笑)お腹周りに浮き輪ができつつ
ありますdespair

怖いですよね!冷静に考えたらお腹が空いてない事がほとんど
かもしれません!ストレスなのかなcoldsweats01

そんなわけで最近、夜食を完全に食べない事にしました。
欲との戦いに勝てるか心配な今日この頃です。

みなさんも冷静に欲かどうか判断してくださいね!

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年10月 8日 木曜日

お尻に力を入れる!

皆さんこんにちは、池山です!

前回、正しい姿勢を作る時にお尻を閉めるという話を書きましたが、
このお尻を閉めるという事は意外と難しいので説明しますね!

あくまで僕個人の理論なので、そのつもりで見てください(笑)

お尻の閉め方には3段階あります。

①骨盤を後屈させ、腰をまっすぐにする。

姿勢の悪い方に多いのが、骨盤の前屈、後屈のしすぎです。
前屈しすぎると、反り腰状態、後屈しすぎると腰猫背の状態で
いい状態ではないです。

いい状態とは軽く腰が前屈している状態です!大体背伸びする
と、反り腰になりやすいので、少し後屈してお尻を前に押し込む
事が理想です。

お腹の前にある腹直筋は収縮すると、骨盤が後屈します。つまり
骨盤を適度に後屈する事は、腹直筋に力が入った状態なんです。

要は、お腹が引き締まるという事!!

②お尻を内側に閉める。

次にお尻に力を入れて、お肉を内側に寄せます。そうする事
で骨盤の開きを予防し、お尻の幅を常に細くする事ができる
のです。

③お尻を上に引き上げながら閉める。

お尻を上に引き上げるのは、上半身やお腹周りの肉の重さ
に対抗するためです。これができるといい姿勢を維持する
事が非常に楽になるんです。

この感覚を説明するのは、なかなか難しいですが、重心
を常に上に引き上げる感じですかね!

この3つの閉め方は、最初すぐ疲れて大変だと思います。
でもがんばって強くなれば、いい姿勢が安定してでき、
有効なのでがんばって下さいね!

ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年9月25日 金曜日

正しい姿勢の作り方!

皆さんこんにちは、池山です!

前回、腹圧が高くなると姿勢が良くなる話を書きましたが、正しい
姿勢の作り方がわかっていると、腹圧のトレーニングを普段から
する事が出来、大変効率的なんですよ!

☆正しい姿勢の作り方

①まずは自然に立った姿勢になります。

②そこから腕を天井に向けて思いっきり伸ばしてください!

③腕を伸ばすと、お腹がきゅっーと細くなります!ここからは
 まずお尻を中にしっかりと閉めてください。

ここまでは皆さん、やった事がある動きなのでおそらく出来る
と思います。

ただしお尻を閉める方法は、細かく言うと難しいので次回説明
しますね(笑)

④要はお腹を引っ込ませて、お尻を閉めた状態ですね!
 この状態をキープしたまま、腕をゆっくり下ろしましょうhappy01

⑤腕を下ろした状態でも、お腹がへこんでますか?これが
 正しい姿勢の作り方なんです。もちろんこまかい微調整は
 必要ですが、これをキープしてくださいね!

⑥おそらくすぐ疲れてくると思います。これは腹圧や背筋力が
 弱く、上半身の重みやお腹周りの重さに負けているという事
 なんです。

⑦この正しい姿勢を短い時間でもいいので、キープする練習
 をしてみてくださいね!少しずついい姿勢が楽になると思い
 ます。
 

がんばってくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年9月16日 水曜日

腹圧の重要性!

皆さんこんにちは、池山です!

今回からは様々な題材でブログ書いていきたいと思います。

今回は、腹圧の重要性について!!

腹圧とはお腹の中の圧力を表し、当然体幹を鍛えてる方
(スポーツ選手や姿勢の良い方!)はこの腹圧が非常に高いのです。

腹圧が高いと何が良いかというと、良い姿勢をキープしやすいので
姿勢が悪くならない、内臓の位置を安定させる事で内臓の機能を
安定させる事が出来るんですよ(笑)

最近運動不足のせいか、お腹の肉が増えてしまったので、お肉の
重みが腹圧に勝ってしまってますcoldsweats02

☆腹圧を高める方法

腹圧を高めるには通常腹筋のエクササイズをするといいの
ですが
特に大事なのが腹横筋というインナーマッスルを
鍛える事です!ここを鍛えるには息を強く吐き出す事が
鍛錬になるんです。

つまり深呼吸が効果的なんですよ(笑)

しかしお腹周りに脂肪がつきすぎても腹圧が負けてしまうので
やせるのも大事ですよ!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年9月10日 木曜日

かしこいボディメイク⑰

皆さんこんにちは、池山です!

今回はウエストまわりの番外編です!

今まで腹直筋、腹斜筋などを紹介してきましたが、もっと深層に
あるインナーマッスルである腹横筋を紹介します。

この腹横筋を鍛えると何が良いかというと、腹圧を高める事ができ、
内臓を適切な場所にキープする事が出来ます。もちろんウエスト
を中から引き締める事が出来るんですよ(笑)

☆スクゥイーズ

この運動は簡単です!まずは息を吐ききります。そこから
お腹をしっかりへこませていきます。充分へこませたらその
姿勢をしばらくキープしましょう!これを繰り返します。

よくヨガをやっている方がお腹をぺったんこにへこませて
いますよね(笑)あの感じですhappy01

最初は難しいですが、出来る様になると普段からお腹を
へこませることができますよ。

今回でかしこいボディメイクは一応終了になります。
また何か疑問な所があれば、質問を受付中です!
またブログに書かせて頂きますね。お気軽にどうぞhappy01

それではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年9月 2日 水曜日

かしこいボディメイク⑯

皆さんこんにちは、池山です!

今回は前回の下腹のエクササイズについて!

リバースクランチの注意点!!

①床に仰向けに寝て、クランチをやる時の姿勢を作ります。
 腿と上半身との角度は常に90度を確保してください(重要)

②息を吐き、腰を丸めながら下肢を持ち上げます。この時間違え
 やすいのが、腿を胸に引き付けてしまい、腿と上半身の角度を
 縮めてしまう事なんです。

 これをやってしまうと腸腰筋や四頭筋などを使ってしまうため
 効果が半減してしまいます。despair

③息を吸いながら戻します。この時は腿が地面に対して直角まで
 で止めてくださいね。そうする事で下腹の筋肉を常に使う事が
 できますよ!

がんばって下さいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年8月27日 木曜日

かしこいボディメイク⑮

皆さんこんにちは、池山です!

今回は皆さん気になっている部位です。

⑥下腹を引き締める

下腹の出っ張りを気にされてる方は非常に多いのでは
ないでしょうか?

下腹を引き締めるのは難しいのです。なぜなら姿勢が悪い方は
下腹に力が入りにくいからなんですよ!

まずは姿勢を直すことからです。(詳しくは過去のブログ参照)

☆下腹のエクササイズ

リバースクランチなど

がんばって下さいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年8月20日 木曜日

かしこいボディメイク⑭

皆さんこんにちは、池山です!

今回は前回の続きです。

くびれを作るには腹斜筋を鍛える事が大事と書きましたが、少しだけ
注意点があります。

腹斜筋の特徴として、非常に筋肥大を起こしやすい性質があり、
かえってウエストにくびれが無くなり、太くなってしまう事が
あるんです。

ちなみに僕は若い頃にサイドベンドという腹斜筋のトレーニングを
がんばりすぎて、ウエストを太くしてしまいました!despair

①基本的に負荷は軽く、回数は20回以上で行うようにしましょう(笑)

②腹筋系のエクササイズは基本的に息を強く吐くことで収縮が
 強くなります。息を吐ききりましょう!

以上の事に気をつけてくださいね(笑) ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年8月12日 水曜日

かしこいボディメイク⑬

皆さんこんにちは、池山です!

今回もお腹について書きたいと思います。

⑤くびれを作る!

お腹を引き締めたい方は多いですが、くびれが無いのを気に
している方は結構いると思います。

このくびれですが、わき腹にある腹斜筋を鍛える事で実現
する事ができます(笑)この筋肉は斜めに走行する筋肉で、
たとえるならみかんを入れるネットの様に強くなるときゅっと
ウエストを絞るような形になります。

これによりウエストにくびれが出来るんですよ(笑)

☆腹斜筋のエクササイズ

サイドクランチ、ツイスティングクランチ


がんばってくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年8月 5日 水曜日

かしこいボディメイク⑫

皆さんこんにちは、池山です!

前回腹直筋のエクササイズ、クランチを紹介しました。

鍛える上で気をつけるポイントは

①太ももと胴体の角度は90度ぐらいで固定します。これ以上角度を
 大きくすると腸腰筋が参加してしまい、腹直筋のトレーニングには
 ならなくなります。(ここ重要!!)

②ここから上体を起こしてきますが、普通に起こすとまた足腰の
 運動になっちゃいます(笑)

 主役は腹直筋なのでへそをのぞく様に背中を丸めて、腰を床に
 押し付けるようにするのがポイントになります。(これまた重要!!)

③息を吸い、吐きながら身体を丸めましょう!

よくトレーニングジムなどで傾斜のついた腹筋台や足を抑えて
もらっての腹筋(シットアップ)などをやっている方がいますが、
これははっきり言って腹筋のトレーニングではありませんcoldsweats02

足腰などのトレーニングだからです。足を固定しないは鉄則です。

がんばって下さいね、ではまたgood




投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年7月29日 水曜日

かしこいボディメイク⑪

皆さんこんにちは、池山です!

今回は皆さん苦労しているお腹について!

④お腹を引き締める!

トレーニングをしてもお腹を引き締めるのは難しい方も多いと
思います。なぜかと言うと、お腹の周りには骨などが無く、
守る物が無いので脂肪がつきやすいからなんですよ(笑)


まずは腹直筋と呼ばれるお腹の前にある筋肉を鍛えるのが
基本になります。

引き締めのために20回以上を目安にやってみてください!

☆お腹を引き締めるエクササイズ

クランチなど。

ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年7月23日 木曜日

かしこいボディメイク⑩

皆さんこんにちは、池山です!

前回、トレーニングの時の姿勢について書きましたが、

最近のお客さんで肩こりなどを訴える人に共通の硬い部分が
あります。それは肋骨です!

前回のみぞおち辺りから反らす上で重要なのが肋骨の前方への
動きなんですが、これらはトレーニングでの姿勢を練習する事で
ある程度改善するのですが、今日はそれらの動きを分解した
やり方を書きたいと思います。

①肩甲骨を寄せる

僕はお客さんによく教えているのですが、まずは両腕を外側に
向けて捻ります。そうする事で肩甲骨が内側に寄せる事が出来ます。

肩を持ち上げない様にしながら、深呼吸をしましょう!

深い呼吸を繰り返す事で中から肋骨を広げることが出来るんです。

②骨盤を前屈させる

骨盤を前屈させる練習には、開脚が有効です。

通常の開脚のやり方ではなく、骨盤のみの運動をしていきます。
通常だと腕を前に伸ばし、前に身体を倒しますが、ここでは
倒しません!

まずは開脚の姿勢をとります。まずは骨盤を後屈させて猫背の
状態にします。次に骨盤を反らしていき、前屈させます。

この動きを繰り返しましょう!これがスムーズに出来れば肩こりや
腰痛も出にくくなるかもしれません(笑)

がんばって下さいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年7月16日 木曜日

かしこいボディメイク⑨

皆さんこんにちは、池山です!

今日はトレーニングする上で大事な姿勢について書きたいと
思います。

トレーニングを習う時に大事な姿勢があります。それは

①肩甲骨を寄せる
②骨盤を前屈させる

以上の2つの姿勢をいやというほど、練習させられます。
この姿勢が出来ないと運動効果が半減し、成果があまりでません。

つまり猫背ではだめだという事です。トレーニングをしてもいまいち
効果が出ない方は姿勢が悪いのかもしれません!

逆に言えば、トレーニングを正しくやってれば姿勢はおのずと良く
なるんです。

肩甲骨の寄せと骨盤の前屈をするという事はみぞおちの辺りから
後ろに反らす動きになります。特に大胸筋や広背筋、大腿筋などの
トレーニングにおいてこれらの動きは必須になるでしょう!

トレーニングにおいて、フォーム(姿勢)は非常に大事なんです。
皆さんも意識して下さいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年7月 9日 木曜日

かしこいボディメイク⑧

皆さんこんにちは、池山です!

前回、前々回と上腕三頭筋について書きましたが、今日は
エクササイズをする時の注意点について!

①肘を完全に伸ばす

三頭筋は肘を完全に伸ばす事で、完全収縮させる事ができます。
あまり重い重さでやると、肘が伸ばせないので気をつけましょう!

②肘の位置は固定する!

運動する時に肘の位置は固定しましょう。重い負荷を使うには
肘を動かさないと出来ませんが、それでは三頭筋を効率よく
鍛えることは出来ません!

男性の方はついつい重さを上げたくなると思いますが、フォーム
を維持する事は目的の筋肉を効率よく鍛える上で必要なんですよ!

がんばって下さいね、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年7月 1日 水曜日

かしこいボディメイク⑦

皆さんこんにちは、池山です!

前回二の腕の引き締めで上腕三頭筋が大事になるという話を
書きましたが、逆にたくましい腕に憧れる方も有効な方法に
なるんですよ!

二の腕は上腕二頭筋と上腕三頭筋がメインになりますが、
二頭筋と三頭筋では筋肉量に結構差があります。

主に三頭筋の三分の二が二頭筋の筋肉量であるため二頭筋の
エクササイズのカールばかりしていても効率は悪いと思います。

ここでも上腕三頭筋のエクササイズに力を入れる事で効率良く
たくましい腕を実現させる事が出来るんですよ!

ただし力こぶをたくましくするには、二頭筋を鍛える事も大事に
なります。あくまで三頭筋をメインに二頭筋も鍛えていくと良い
と思われます。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年6月24日 水曜日

かしこいボディメイク⑥

皆さんこんにちは、池山です!

今日のテーマは

③二の腕を引き締める

二の腕がたるんでしまうのを気にしている方は多くの女性に
共通の悩みだと思います。

腕の筋肉は主に上腕二頭筋と上腕三頭筋にわかれます。
上腕二頭筋は力こぶの筋肉で、三頭筋はその裏側に
あります。

女性が気にしているたるみは主に上腕三頭筋に
あたります。

☆上腕三頭筋のエクササイズ

トライセップスプレスダウン、トライセップスプッシュアウェイ
など。

ぜひ二の腕を引き締めてくださいね!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年6月17日 水曜日

かしこいボディメイク⑤

皆さんこんにちは、池山です!

今回は前回の続きです!前回肩幅を広げるのは三角筋の中部を
鍛えると書きましたが、中部をしっかり強化するには気をつける
ポイントがあるんです。

それはまず、

○肘の位置は体の真横を通す事。

肘の位置が前を通ると三角筋前部、真横を通ると中部を刺激
します。ついつい少し前に肘が出てしまうので気をつけて!

○肩は上に持ち上げない!

肘を真横に持ち上げる時、ついつい肩を上に持ち上げて
力を入れてしまう方がいますが、そうすると三角筋よりも
僧帽筋に刺激がいってしまい、うまく強化できません!
あまり重い負荷をかけるとフォームが崩れるので気を
つけましょう。

がんばって下さいね!ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年6月10日 水曜日

かしこいボディメイク④

皆さんこんにちは、池山です!

今回はテーマは、

②肩幅を広げる

男性の方がトレーニングをする目的の一つですが、肩幅を広げ
逆三角形の上半身を
作るのは憧れだと思います。(笑)

肩幅を広げるには三角筋を鍛えるのが大事です!

三角筋はその名の通り、三つの筋腹の集まりであり、それぞれ
三角筋の前部、中部、後部に分かれます。

肩幅を広げるのに有効なのは中部を鍛える事です。そうする事で
かっこいい肩幅を作れるんですよ!

ただし三角筋はバランスよく鍛えないと、バランスが悪く、見た目が
悪くなるので気をつけましょう。他のエクササイズもね!

三角筋中部に効くエクササイズ

ショルダープレス、サイドレイズなど。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年6月 3日 水曜日

かしこいボディメイク③

皆さんこんにちは、池山です!

今日は番外編としてトレーニングでの強度の重要性について書き
たいと思います。

常連のお客様で女性の方がいまして、その方はトレーニングジムに
通っています。「私、筋肉がつきやすいんですよ(笑)」と言われて
いたのですが、女性の方はトレーニングに対してこういう風に思って
いる方が多い気がします。

僕は少し気になったので、「トレーニングの回数は、何回ぐらいで
やっているんですか?」と聞いてみたら、

「10回ぐらいですかね!」

と言われていました。この回数の強度では筋肉を細く、引き締める
のは難しいです。。トレーニングには強度で効果が変わるのです!

①10回~15回
この回数はトレーニング初心者が基礎体力を付けるのに向い
た回数で筋肉が比較的つきやすく、オススメできる強度です。

②20回~25回
この回数は筋肉を細く、引き締めるのに向いた強度で、多くの
女性の方におすすめできる強度です!この強度を使えば
女性の方のボディメイクに大変有効なんですよ!

③7回~9回
この回数は筋肉の肥大に大変有効な速筋繊維を刺激
する強度です。ただし負荷が強いので、必ずウォーミン
グアップとクールダウンのセットは別に行って下さい。

④3回~5回

この回数は筋肉を増やしたくないが、筋力やパワーをつけた
い方(体重制の競技をしている方など)こちらもウォーミング
アップとクールダウンは必ず行いましょう!

基本的な強度は以上です!せっかくトレーニングをするので
すから目的に合わせて、がんばってくださいね、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年5月27日 水曜日

かしこいボディメイク②

皆さんこんにちは、池山です!

今回は前回の補足です(笑)

前回、バストアップについて書きました。バストアップには大胸筋を
鍛える必要があるのですが、この大胸筋はとても大きな筋肉で
細かく分けると、上部、中部、下部と分ける事が出来ます。

一般の方がトレーニングをする場合、部位を気にしてトレーニング
する事はあまり無いのではないでしょうか?

しかし男性の方がかっこいい胸板を作るには少し気にする必要が
あるんです。

それは上部を鍛える事!

普通に腕立て伏せで大胸筋を鍛えると、主に中部、下部が発達
しやすく、上部の発達が遅れやすいのです!

これの何が悪いかというと、大変みっともない(笑)

女性の胸のような感じになっちゃうのですcoldsweats02

それはいやですよね!

だから意識的に大胸筋の上部を鍛える必要があるんです。

☆大胸筋上部のエクササイズ

インクラインベンチプレスなど

※これは傾斜が付けれるベンチ台を使って行います。トレーニング
 施設に行かれるか、調節できるベンチ台を買う必要があります。

がんばってくださいね!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年5月20日 水曜日

かしこいボディメイク①

皆さんこんにちは、池山です!

今回から皆さんの目的に合わせたボディメイクについて書いて
いきたいと思います。

①バストアップ
バストアップというと女性の胸に関してのイメージが強いと思い
ますが、もちろん男性のボディメイクにおいても有効なんです。

基本的には『大胸筋』を鍛える事でバストアップは可能です。
女性の場合は、胸が上に持ち上がり、形が良くなります。
男性の場合は、胸がたくましくなり、少しお腹が出ていても
ごまかせるんです(笑)

大胸筋を鍛える事で多少太っている方でも、引き締まって見えます。

☆大胸筋を鍛えるエクササイズ

ベンチプレス、プッシュアップ(腕立て伏せ)

※実際の運動方法はまたの機会に書きたいと思います。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年5月13日 水曜日

弁慶の泣き所は目立たない(笑)

皆さんこんにちは、池山です!

最近お客様の身体で感じる異変があります。それは足首の異常な
硬さ!!つまりアキレス腱(弁慶の泣き所)がカチカチの方が多い事。

普段ストレッチをしていますって言う方も、なぜか足首だけは硬い
場合が多いのです(笑)

アキレス腱のストレッチはやってない方が多いらしく、ここの柔軟性
が無い方は腰の筋肉が凝ってきて、腰痛の原因になります。

またふくらはぎの筋肉が硬く、短縮するので立った時に膝が曲がり
やすくなるし、当然姿勢も猫背になるんですよ!

意外と怖い弁慶の泣き所の柔軟性、皆さんも気をつけて下さいね。

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年5月 8日 金曜日

やわらかい関節その8

皆さんこんにちは、池山です!

今回は前回の続きで、股関節に動きを付ける運動を紹介します。

☆腰のローリング

股関節に動きをつける運動の代表は開脚などがありますが、
床に座り、股関節を開くためスペースをとってしまい、なかなか
気軽に出来ないのが現状で、難しいと思います。

股関節はほぼ球状の関節でとても広範囲に動く関節で、屈曲、伸展
と外転、内転と外旋、内旋の6種類の動きをつける必要があるんです。

つまり6種類のストレッチを行う必要があるんです!

無理ですよね~(笑)

①そこでひとつの運動ですべてを行います。立った状態で膝を少し
  曲げて緩めておきます。

②その体勢から腰を後ろに動かしながら骨盤を反らし、逆に腰を
  丸くしながら前に動かしながら骨盤を後屈して下さい。
  これを繰り返します。

③次に腰を右に動かしたら、今度は左に動かします。

④この4つの動作を順番に繰り返します。つまり前→右→後→左
  などの様に腰を回転させて下さい。まさにラテンダンスを踊る
  様にしましょうhappy01

この運動をちょっとした空き時間でこまめにやりましょう!スムーズ
に出来るようになれば、股関節に動きがつき、開脚とかも楽に
出来ると思います。

よかったらやって見て下さいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年4月29日 水曜日

やわらかい関節その7

皆さんこんにちは、池山です!

④股関節を動かす!

普段お客様の身体を触らせて頂いてると、とにかく股関節の硬い方
が非常に多い気がします(笑)

ストレッチをしている方でも開脚とか股関節のストレッチは苦手な方も
多いのではないでしょうか?

股関節が硬いと何がいけないのでしょうか?

☆腰の動きのほとんどは股関節で成り立っている!!

腰の動きは全部で6種類あるんです。正確には8種類!
まず前屈、後屈と右回旋、左回旋と右側屈、左側屈になります。

元々腰の骨、腰椎の可動範囲はそんなに無く、そのほとんどの
動きは股関節が動く事により大きく動かす事ができるんですよhappy01

つまり股関節に動きが無く、硬い方はとても腰に負担が出るんです。
腰痛をお持ちの方はまず股関節の柔軟性をチェックしてみましょう!

少し長くなりましたので、効果的な運動は次回で書きますね(笑)

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年4月22日 水曜日

やわらかい関節その6!

皆さんこんにちは、池山です!

今回も骨盤の動きについて!

③骨盤を立てる!

骨盤を立てる?と思う方が多いかもしれませんね?

ストレッチで前屈や開脚などをやっている方もいると思いますが、
身体を前に倒す時、骨盤が後ろに倒れ、猫背の状態で倒す方が
ほとんではないでしょうか?

このままではただ腰のストレッチで終わってしまい、骨盤の柔軟性
は高まりません!

そこで骨盤を前屈し、立てながら前に倒す事が大事になるんです。
この状態で前に倒すと、あまり前に倒れませんが、それで良いのです。

骨盤を立てる事が出来ると、姿勢も良くなってより疲れにくい身体に
する事が出来るんですよ!

ストレッチをしている方は意識してみてくださいねhappy01

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年4月15日 水曜日

やわらかい関節その5!

皆さんこんにちは、池山です!

今回は骨盤の関節に動きを動きを付けましょう。

②ウォーキング

その名の通り、歩くことです(笑)、ただ歩けばいいわけでは
ありません!

普段、皆さんはどんな歩き方をしてますか?

良くあるのが歩幅が狭い方、足を引きずるような歩き方など、
このような歩き方をしている方は骨盤の関節(仙腸関節)に動きが
無く、お尻がカチカチになっております。
この仙腸関節に動きが無いと、身体全体が固まりやすく、こり易い。

歩き方で気をつけるのは、まず歩幅を今より広げて歩く事。
これにより、仙腸関節に少し動きが出てくるんですよhappy01

続けていくと効果的なウォーキングになるでしょう。
皆さんも意識してみてくださいね、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年4月 8日 水曜日

やわらかい関節その4!

皆さんこんにちは、池山です!

今日は関節に動きを付ける運動を紹介します。

①深呼吸

ここで紹介するのはただの深呼吸ではありません!
もちろん普通に深呼吸をするだけでも十分効果はありますが、
やり方を意識する事で、より効果的な関節の運動になるんですよ!

まずは両腕を外側に捻り、手の平が外を向くようにしてください!
こうする事で肩が後ろにいき、肩甲骨が内側に充分寄せる事が
出来ます。

この姿勢から大きく深呼吸をして下さい。息で肋骨、肩、肩甲骨の
関節がしっかり動くと思います。これを繰り返しましょう!

注意点:関節が硬い方は肋骨が動かず、肩を上に持ち上げながら
息を吸ってしまいます。これでは動きがつかないので、肩を下ろした
まま胸を斜め前方に突き出しながら、深呼吸を意識してくださいねhappy01

これを毎日空いた時間にいつでも行ってください!肩の位置が後ろ
の方になり、姿勢も良くなる事でしょう!

肩こり、首こり、頭痛が出にくくなる事請け合いです(笑)

皆さん、やって見て下さいね!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年4月 1日 水曜日

いつまでも歩ければ...2。

皆さんこんにちは、池山です!

前回、僕の母親の歩き方がおかしくなってきた話を書きましたが、
その後歩くのが怖くなり、本当に歩けなくなりました。

いつまでも元気で歩くには、歩き方を学ぶ必要があります。
スムーズに歩くには片足づつ体重を支え、バランスを保ちながら
歩く必要があります。

つまり片足で体重が支える事が出来ないと、歩き方がおかしくなり、
自分の力で歩くことが出来なくなる場合があるんですcoldsweats02

「私はいつも歩いているから大丈夫happy01」という方も安心は出来ません!
僕の母親の様にまめに歩いていても、正しく片足づつ使えてないと
支えきれなくなり、肝心の筋力が弱っている事があるかもしれませんdespair

ではどうすればよいのか?

片足立ちのススメ

その名のとおり、片足立ちをするだけです!!

「えっ、それだけでいいの?」なんて思う方もいるかもしれませんが、
案外難しいものなんです。若い内は楽勝ですが、ある程度の年齢の
方は出来ない方もいると思います。

つまりその方はもう正しく歩けてない可能性があるんです。

この片足立ちで筋力とバランス感覚を養いましょう!

これが難しい方は何か手摺でも持ってやれば、怖くなく強くする事が
できるでしょう。

もちろんさらに強化をしたい方はバーベルを持って、この運動をすれば
いつまでも現役で歩き続ける事が、できるかも?happy01

この記事を読まれた方達がいつまでも元気で歩けます様に!!

ではまたgood





投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年3月25日 水曜日

やわらかい関節その3!

皆さんこんにちは、池山です!

少し遅れましたが、続きですhappy01

関節の動きが大事と書いてきましたが、じゃあどこを柔らかくする
必要があるのか?

①骨盤の動き

骨盤の動き特に仙腸関節の動きが大切になります。

ここの動きがある無しで身体全体の柔軟性などに影響するんですよ!

②肋骨の動き

聞きなれない動きだと思いますが、肋骨の動きは大変重要なんです。
姿勢が悪い方の場合、ほとんどが身体をそらす方向の動きはカチカチ
で動きが無い事が多いんです。

③肩関節、肩甲骨の動き

姿勢の悪い方はたいがい前方や上方の動きはあるのですが、
後方や下方の動きが出てない方が多いのです。

以上の関節に動きが出てないと関節の歪みにつながるとぬくもりでは
考えております。骨盤矯正のコースでこの動きを徐々につけることに
より、歪みを取り除き、疲れにくい身体を目指しております。happy01

次回では皆さんが関節の動きを良くする為の運動を紹介したいと
思います。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年3月18日 水曜日

いつまでも歩ければ...。

皆さんこんにちは、池山です!

僕の母親の話です!僕の母親は74歳の時から徐々に歩き方が
おかしくなり、しまいには歩けなくなりました。椎間板ヘルニアや
脊柱管狭窄症になったのが、直接的原因でした。

でも普段からウォーキングを30分はかかさずやったり、食事も
すごく気を使っていたんです。

おそらくですが、腰や下半身の筋力を鍛えてなかったのが
良くなかったのかもしれません!

僕の母親の場合、まず足が横に広がった歩き方に変化して
いきました。これはおそらく片足で身体を支え、バランスを
とることが出来なくなってきたためでしょう!

長くなりそうなので、続きは次回で、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年3月11日 水曜日

イメージする力!

皆さんこんにちは池山です!

ぬくもりに来店するお客様によく聞かれるのですが、

①トレーニングしても筋肉がつかないんだけど!

②ストレッチをしても柔らかくならないよ!

なんて質問が多い気がします。

運動しても効果が出ないのはさびしいですよねcrying

運動の効果出すためには

①使っている筋肉をイメージする。
②正しいフォームを意識する。
③正しい負荷をかける。

上の3点を考える必要があるんです。

中でも①のイメージをするのは非常に大事なんですよ!

トレーニングもストレッチも筋肉の伸び縮みをイメージする事が
出来ないとほとんど効果が出ませんcoldsweats02

あなたの身体で引き締まってない所ややけに硬い筋肉はもしかしたら
あなたが意識できない筋肉なのかもしれませんhappy01

☆イメージの仕方の例

①まずは筋肉が伸びる感覚を味わいましょう!
  
   筋肉が伸びる感じは比較的イメージしやすいと思います。
 慣れたら筋肉の収縮を意識できれば効果はすぐ目の前です。

 ストレッチの時は、意識を高めるため、目をつぶる事をお勧めしたい
 です。筋肉が伸びてほぐれていく感じをイメージ出来たら完璧です!

②使いたい筋肉に手で直接触りながら運動しましょう!

 触ることをタッチングといいます。①の方法で意識が出来ない方は
 直接タッチングをする事でイメージしやすくなるでしょう。

よく僕らはお客さんに『何かしながらでも良いので、運動を日常生活
に取り入れてくださいね(笑)』なんて言ったりするんですが、

効果を実感したい方は上に書いた方法を試してみてくださいねhappy01

それではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年3月 9日 月曜日

足湯 その2

どうも、スタッフの和平です。


先日は後藤浩輝騎手が突然亡くなり

私も驚くやら、悲しいやらです。

ご冥福をお祈りします。



前回の続きです。

足湯の入り方の適正条件としては

足湯の温度 38~42℃

足湯の水深 くるぶしから指3本以上の深さ

足湯時間  15~20分


が望ましいですね。


より一層、足湯の効果を高める方法として

足湯の時に時々冷水に足を付けると

より血液循環がよくなります。

この場合、温水に5分間、冷水に30秒ぐらい

を交互に3,4回繰り返します。

足湯を終了する前に足を冷水に30秒程付けると、表面血管が収縮し

保温効果が更に高まります。



余談ですが、私がスーパー銭湯でお風呂に入るときでも

温かいお風呂に入った後、体を冷却(水風呂はあまり得意でないので外気で空冷してます)

これを繰り返すとより温まります。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年3月 4日 水曜日

エアー〇〇その2!

皆さんこんにちは、池山です!

前回エアー縄跳びについて書きましたが、今回もエアー〇〇を
書きたいと思います。

その名も、

エアークロール!!

なんのひねりも無いですね(笑)

この運動は実際にプールで泳がずに水泳のクロールの真似事をする
だけなのですが、この運動をする事で肩や肩甲骨の関節の動きが
良くなるんです。

この運動をすると肩こりや首の凝りも解消しやすくなるんですよhappy01

クロールの動きは、肩を上、前、下、後とまんべんなく使う事が
出来るんです!特にハイエルボーを意識して行うとより効果的に
柔軟性がつくと思います。

☆ハイエルボーが分からない人は、水泳の勉強もしてみて下さいね!

慣れてきたら、エアー背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライなども出来ると
完璧です!

水泳の4種目をすべてやる事で、上半身の筋肉、関節をバランス良く
運動する事が出来るんです。

水泳選手はだから肩が柔らかい、僕も昔はそうでした(笑)

ぜひやってみて下さいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年2月25日 水曜日

エアー○○!?

皆さんこんにちは、池山です!

世間では少し前にエアーギターとかエアーバンドとかって流行って
いましたが、僕もエアー〇〇を昔からしてたんです。(笑)

高校生の頃からウェイトトレーニングにはまり出していた僕ですが、
自分の体重だけを使ったボディウェイトトレーニングもしていたんです。

簡単に言うと腕立て伏せや懸垂などですね!

その時にやっていた運動がひとつあります。それは‥‥。

エアー縄跳び!!

これはその名の通り、縄跳びの動作を縄を持たずに行うのですが、
下半身の筋肉(大腿四頭筋、大腿二頭筋、下腿三頭筋など。)
はもちろんの事、腹筋や腹斜筋など体幹の筋肉も鍛える事が
出来るんですよhappy01

この運動だと家の中でも出来るので僕のトレーニングライフは
充実してました(笑)

皆さんもよろしければやってみて下さいね!結構お勧めですlovely

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年2月18日 水曜日

柔らかい関節!?その2

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続きです!今日はもう少し具体的に書きますねhappy01

身体のタイプには4タイプありまして、

①筋肉が硬く、関節も硬いタイプ

②筋肉は硬いが、関節は柔らかいタイプ

③筋肉は柔らかいが、関節は硬いタイプ

④筋肉も関節も柔らかいタイプ

主に④のタイプはリラックス目的でマッサージにこられる人かも
しれません!

筋肉が硬いタイプの方は、基本マッサージやストレッチをする事で
楽になっていきます。

ただし例外があり、ストレスや内臓疲労からも筋肉は硬くなるので、
足つぼなどの方が有効な場合もあるんですよ!

逆に関節が硬い方は、骨盤矯正が有効になります。また関節が
柔らかくなると筋肉も動きを邪魔されたりしないので、柔らかくなる
ので有効でしょう!

②番のタイプは骨盤矯正などのコースは向いておりません!関節が
柔らかすぎるため、逆効果になるんです。むしろ骨が歪まない様に
筋力強化が重要になります。

ご自身がどのタイプなのか把握しておくと、疲れにくい身体に
なれるかもしれません(笑)

次回は特にやわらかいといい関節の場所について!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年2月12日 木曜日

柔らかい関節!?

皆さんこんにちは、池山です!

やわらかい関節と聞いて、『えっどういう事?』ってなると思いますが、
関節には本来少しの動きがあるんです!それはミリ単位のごく
わずかな物ですが、普段運動不足な人はこの動きがほとんど
無くなって、固まっています。

関節が硬くなると、動きが悪くなりやすいため、マッサージを
定期的にやっている方でも筋肉がすぐ固まりやすいんですよ!coldsweats02

マッサージをやったすぐは楽なのですが、3日ぐらいしかもたないよ~
なんていう方はこれに当てはまるのではないでしょうか!

そんな方にお勧めなのが骨盤矯正のコースなんです。骨盤矯正の
効果は身体の歪みをとるのが、一番の目的です。しかし当店の
骨盤矯正は動きの悪くなった関節の動きをつける事で身体の歪み
は直るという考えの元にさせて頂いてるので、凝りにくい身体を
作るお手伝いが出来ると思います。happy01

次回では関節について具体的に書きますね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年2月 4日 水曜日

寝違えって、な~に!

皆さんこんにちは、池山です!

冬になり、寒くなると血行が悪くなったりして、筋肉が凝りやすくなり
ます。特にこの時期に多いのは腰痛とか寝違えとかじゃないで
しょうか?

今日は寝違えについて!!

寝違えにもいろいろな原因、理由がありますが、主に

①目の使いすぎ

②頸椎の歪み

③姿勢の悪さ

④内臓の機能低下

⑤枕やマットなどが合ってない

⑥横向きに寝てる

など、ざっと上げただけでも多岐にわたるのですが、

一般的な寝違えとしては、⑥番の横向きに寝てるが理由としては
多いと思います。意外じゃないでしょうか?

なぜ横向きに寝てるとダメなのか、それは横向きに寝るという姿勢は
肩を内側に(要は猫背!)しないとできません!!姿勢も悪くなるのも
ありますが、脇の下を通る腋窩神経が体重によって潰されてしまい、
その影響が首の神経にも出る事によりおこります。

つまりこの⑥番の原因の場合、首にはほとんど原因がありませんcoldsweats02
マッサージ屋さんで首だけ揉んでもらっても、よくならないのですよ!
ここでの正解は脇の下の広背筋や脇の下の奥(インナーマッスル)を
ほぐさないと直りませんhappy01

まあ⑥番の理由は多いですが、他も考えられるので、僕たち
マッサージ師はいろいろな原因を考慮にいれて、お客様の身体を
触らせて頂いてるんです。

これからは首が痛くなった時、『首だけもんでー』とは言わないで
下さいね(笑) ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年1月29日 木曜日

冬の腰痛

こんにちは、店長の辻本です。

今日は冬の腰痛について書きたいと思います。

さて腰痛と言っても、いろんな要因がありますが

今日は冷えから来る腰痛にスポットを当てたいと思います。

冷え・・・外気の寒さ、内臓の冷えなど

そもそも冬は外気が低いので冷えやすいです。

更にお酒やコーヒーを飲んだり

甘い物を食べると凄く内臓が冷えてしまいます。

特に冷えに弱いのが腎臓です。

腎臓はおしっこを作る臓器ですが

場所的には腰の辺りに左右についています。

腎臓が冷えると、腎臓が腫れたり、足がむくんだりします。

そして腎臓が冷えて腫れたりすると、骨盤が歪みやすくなったり

腰痛がでたり、ギックリ腰がでやすくなるとも言われています。

では、どうしたらいいのか?

まずは温めることです!

おすすめの簡単にできそうなことは・・・・

①お風呂にゆっくり入る⇒シャワーでは内臓が温まらない

②内臓を温める物を食べる⇒わかめの味噌汁や黒豆茶やルイボスティー飲む

※補足 茶色のお茶が温めます ほうじ茶・プーアル茶・ルイボスティーなど
※補足 黒い食べ物は腎臓の機能を上げてくれます わかめ・ひじき・黒豆など

③腹巻をする⇒内臓を冷やさないように守る


まずはできそうなことから試してみてくださいね。

もし疑問や質問があれば気軽に声をかけてください!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2015年1月15日 木曜日

ゆたぽん(笑)

皆さんこんにちは、池山です!

大変お久しぶりのブログになりますね!実はぬくもりのパソコンの
寿命が近いせいか、フリ~ズの嵐でして、ようやく書けました!

これからは少しずつ書いてきますので、よろしければ読んでやって
くださいね(笑)

まだまだ寒い日が続きますが、今日は冷え対策について!!

ぬくもりの秘密兵器!!ゆたぽんを紹介します。このゆたぽんは
お客様のお身体を温めるために使っていますが、大変好評で、
喜んで頂けてると思っております。

ゆたぽんはレンジでチンするだけで、何回でも使える優れもので、
1時間は暖かいままなので、皆さんの冷え対策に有効ではない
でしょうか!

ぬくもりではお客様にすぐ使える様、ウォーマーに入れて温めて
おります(笑)

ゆたぽん使用例

基本的には冷たくなった手足に当ててもいいですし、全身を温める
効果がある場所(仙骨)に当てるのは効果的だと思います。

もう一つ効果的なのはお腹に当てること!!

お腹=内臓が冷えていると、人間の体は血流を内臓に集めて
温めようとするんです。つまり手足などには血流がいかなくなり、
冷えてしまうんですよ!

そこでゆたぽんを使い、お腹を温める事で、内臓の機能を高める
事で、手足など全身に血液が回りやすくなるんです。

このゆたぽんはドラッグストアで売ってると思いますので、興味の
ある方はやってみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年9月25日 木曜日

呼吸が浅い!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続き、眠れない方の注意点などを書いてきましたが、
呼吸が浅い事も眠れなくなる要因の一つなんですよ!

☆呼吸が浅いとは何か?

呼吸が浅くなる原因は?

①交感神経優位の状態になっている。
普段からストレスや気の使いすぎなどで交感神経が優位になる状態
が続くと、背中など肋骨周りが緊張し、息を吸いたくても吸えない状態
になる。

②運動不足                                                                      
運動不足などで身体の柔軟性がない状態が続くと、肋骨が充分に
広がらず、息が浅くなる。

③性格
元々の性格があわただしくせっかちなタイプやあがり症の方は基本的
に呼吸が浅くなる。逆にのんびり屋さんとかは呼吸がゆっくりの方が
多いと思います。

上記などの理由により呼吸が浅くなると、身体全体が緊張して、
硬くなるため、肋骨の動きが無くなります。

つまり吸いたくても吸えない状態になり、酸素の供給が減少し、
身体の回復が遅れたり、緊張が抜けないため眠れないといった
症状が出るんですよcoldsweats02

☆肋骨を広げる体操

①肋骨周りをストレッチする事で呼吸を深くしましょう。

②きょうつけの姿勢で立ってください。そこから腕を外に捻りましょう。
 手の平が身体の外側を向くのが理想です。そうすると肩甲骨が
 内側に寄るのを感じると思います。

③その姿勢から鼻から大きく息を吸い、口から大きく吐きましょう!
 この時、肩を上げないように気をつけて呼吸すると、肋骨の充分な
 ひろがりを感じれると思います。

この体操をできれば仕事の合間にもちょくちょくやってみてください!
緊張が取れてくれば、寝やすくなるかもしれません。ただしストレス
など他要因も影響するので、あしからず‥‥。ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年9月12日 金曜日

眠れてますか②?〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続きです!今回は対処方法について書きたいと思います。

要はリラックスすればいいのですが、これがまた難しいcoldsweats01

仕事が忙しい方や責任の重い方、性格的に気にしやすい方など
邪魔する要因が多いからなんですよ!

運動不足も原因の一つなので、運動して楽しめるのが一番いいの
ですが、嫌いな方もいますから大変ですよねdespair

だから家ででき、楽しめる趣味を作るのを勧めます!楽しんで没頭
できればだいぶ効果的ではないでしょうか?

『いや~、時間無いよーbearing』といわれる方もいるでしょうが、無理に
でも時間を作る事は大事なんです、5分ぐらいでもいいですよ!

最初は考えちゃって楽しめないかもしれませんが、続ければ楽しく
なる事も何かあるかもしれません!

いろいろ難しい方は〔お風呂にしっかり浸かる〕これだけでもやって
みてくださいね!

その他の原因で眠れなくなる場合があります。それは呼吸が普段から
浅い事。猫背で関節が硬い方に多くて、これも身体の緊張を招きます。

次回は呼吸の浅い方の運動方法について書きますね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年9月 4日 木曜日

眠れてますか?〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

最近うちのお客様に多い悩みが、眠れない事!
いろいろな原因があるんですよ!

①ストレスや考え事が多い生活
  
最近こういう方が増えましたねcoldsweats02本来寝る時には緊張状態の
交感神経優位からリラックスしてる副交感神経優位にシフトチェンジ
するのが正常な人間なのですが、このような生活になってると
シフトチェンジできない身体の状態になるんですよ(怖)

そうなると身体が緊張したままなので、もちろん寝れなかったり、
疲れが全然抜けなかったりしますdespair

②運動不足

これはわかりますよね!運動不足な方は血流が悪くなり、筋肉や
関節が固まります。緊張しているので当然眠りにくくなるんです!

要はリラックスが大事って事ですhappy01対処方法は次回で!
ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年7月24日 木曜日

熱中症の怖さ!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続きって訳ではないですが、熱中症の怖さについて

毎回夏になると、熱中症でお亡くなりになる方が多いですよね!
それだけ怖い熱中症ですが、亡くなる方がご老人に多いので
結構他人事な感じの方も多い気がします。coldsweats02

でも最近は若い方でもあるし、怖いですよねえdespair

僕の経験ですが、整体の学校に通っている時に、警備員のバイト
をしていたのですが、炎天下でずっと立ってると頭が朦朧として
くるんですよ!常にお茶とか水分はまめにとっていても意識が
飛びそうになりました。

そんな時仕事先から塩の錠剤を頂き、『それ飲むとだいぶ楽だよ』
と勧めていただき飲んだんですが、これがまた効果テキメンで
すごく楽になったのを思い出します。汗で塩分とかミネラル分が
出てしまってたのかな?

だから皆さんも部屋の中で仕事をしていても安心せず、塩分が
入っている飲み物を飲んでくださいね!

ちなみに僕のお気に入りは『ソルティライチheart01』これすごくおいしい
です。ぜひ飲んでみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年7月18日 金曜日

むくみって感じますか?〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

熱い季節になると、よく足やふくらはぎがむくむ方が多いと思います。
なぜかというと‥‥。

☆身体が冷えるから!

夏に身体が冷える!?皆さんは暑いとクーラーをつけたり、冷たい
飲み物をたくさん飲んだり、アイスなど食べませんか?

これらは全部身体を非常に冷やしてしまい、肝、腎機能を落とす事に
つながるんですよcoldsweats02

特に腎機能が落ちると、身体の水分代謝が悪くなるそうです。
思い当たる節はありませんでしょうか?

特に運動をしていない方やお風呂に浸かってない方はよりむくむと
思います。むくみを意識している方はまだいいのですが、問題は
意識していない方despair

これが非常に多いんです(怖)足は人間の身体でも一番下にあり、
脳から遠いのもあって意識が難しい事があるんです。

まあもちろん熱中症になってもこまるので、少しは冷やさないと
だめですが、冷やしすぎないようにする事は大事でしょう。

皆さんの中にも隠れむくみの方もいらっしゃると思うので、自分は
関係ないとは思わず、意識してみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年7月18日 金曜日

隠れ猫背!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は隠れ猫背について!皆さんは隠れ猫背ってわかりますか?

『一見姿勢が良く見えるが、肩が内旋(内側に捻れてる)している猫背』
の事で最近お客さんの姿勢をよく見ているとこの隠れ猫背が多いcoldsweats02

この隠れ猫背は別名肩口猫背ともいい、実は首、肩こりや頭痛の
原因になっており、ほっておくと慢性的なこりを招くんですよsad

☆なぜ肩口猫背になると以上の症状になるのか?

肩が内旋すると、まず肩甲骨の位置が通常より外側に来てしまいます。
外側にくると肩甲骨の内側にある菱形筋などが引っ張られることにより
筋肉は硬く緊張します。

肩が内側にくると、身体はバランスをとるために首を前に倒す様に
なります。そうなると首の後や横の筋群が重い頭を支えなければ
いけなくなるため、非常に硬くなるんです(怖)

それだけではなく首が前に倒れると視線が下がりますが、この時
姿勢のいいかたは肩を後に持っていく事ができるのですが、猫背の
方は硬くなっているため、あごを上に上げて対処するためより首の
後ろの筋肉が緊張してしまいます。

よく後頭骨など頭の後から首にかけて詰まる感じがする方は多いと
思いますが、これはあごを上げる弊害による物なんですよ!wobbly

ちょとおどしすぎましたかね(笑)

凝りにくい身体を作るのが、やはり理想なので姿勢も意識してみて
くださいね!ではまたgood








投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年7月 4日 金曜日

泳ぐ事を見直しましょうその7!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回でクロールの呼吸の基礎を書きました!呼吸時にサイドキック
がしっかり打てることで、呼吸時に沈まないようになるので、
がんばってくださいね!

この後の練習は前回の練習でのサイドキックを打つ時間を徐々に
短くしていく事で一般的なクロールの呼吸に近づく事ができます。

☆クロールの呼吸時における注意点

前にも書きましたが、クロールの呼吸時には骨盤の向きがすごく重要
になります。骨盤(おへそ)の向きが、下を向いたままだと身体を回し
にくく、背中を反らしてしまいます。

簡単に言うと、おへそが下向きとサイドキックの状態
(おへそが水面から90度)の間ぐらいの角度が理想です!水面から
約30度ぐらいかな?

☆左右呼吸について

クロールの呼吸方法は初心者の頃は腕を2回回して、一回呼吸で
教わると思います。前回までの練習も右呼吸を例に上げています。

ただこの方法は右ばかりになるため、非常にバランスが悪くなるんです。

そこで3回に一回呼吸の方法が理想なので水泳選手は、この方法に
切り替えていきます。反対側のサイドキックも練習しないといけないので、
練習が大変ですが、筋肉を均等に鍛える事になりますので、ぜひ練習
してみてくださいね!

クロールの基礎としてはこんな感じになります。また機会がありましたら
中級編も書ければと思います。ではまたgood










投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年6月 6日 金曜日

泳ぐ事を見直しましょうその6!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は水泳での呼吸法について!!

バタ足を覚え、手の回し方を覚えれば、次にバタ足をしながら
手を回す練習をしましょう!ポイントはバタ足を止めない事。
常に動かし続ける事が大事ですよ。

まあこれはすぐに出来ると思います。問題はそのままだと頑張っても
せいぜい25メートルぐらいしか泳げない事(笑)

そこで呼吸の仕方を覚えましょう!基本は前に書いたバブリング!!
といっても身体を水面に水平に保ちながら呼吸するには段階が
あるんです。

☆サイドキック

  ①ビート板を左手で持ち、腕を伸ばして右横向きのままキックを
    します。頭は左腕の内側に入れることで頭を低くできますよ!

  ②これは最初本当に難しいと思います。頑張りましょう(笑)とにかく
    肘をしっかり伸ばし、頭の位置が顎の位置より低くするのが
    ポイントなんです。

☆腕回し~サイドキック

  ①下を向いてクロールの腕を回してから、サイドキックの姿勢になり
    そのままバタ足を続けましょう!

  ②次にサイドキックの状態から腕を回し、頭上に持っていきながら
    頭を水中に戻し、バタ足をしましょう!

①と②を交互に繰り返せばクロールの呼吸の基礎ができあがりです。

続きは次回で!!ではまたgood
   










投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年5月30日 金曜日

泳ぐ事を見直しましょうその5!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回腕の回し方について書きましたが、今日は中級者向けの
腕の回し方について書いてきます。

☆ハイエルボー

ハイエルボーって皆さん知ってますか?クロールとかで腕をかいた
後、水の上を回しますよね!初心者の方は腕を伸ばしたまま脇を
あけて回しましたが、このままだと力が入りやすかったり、水の抵抗
が大きくなりやすいので、あまり効率が良くないんですよ!

そこで中級者位から、腕の力を抜き、肘を曲げて、高くした状態で
回します。これをハイエルボーというんです。

オリンピックなどで水泳選手のフォームを見ていると肘が高く動いて
いると思います(笑)

初心者~中級者ぐらいには、肘を伸ばしたまま回していましたが、
そこからは腕を曲げたり伸ばしたりと、忙しくなりますcoldsweats01

つまりまずは頭上に腕を伸ばし、肘を曲げながら胸まで書き、
肘を伸ばしながら腿までかいて、水の上に出たら肘を曲げ、高く
保ちながら脇をあけ、また頭上に腕を伸ばします!

結構難しいでしょう(笑)

要は伸ばして→曲げて→伸ばして→曲げての繰り返しなんです!

今回は簡単に書きましたが、またの機会にもっと細かく書きたいと
思いますhappy01 それではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年5月23日 金曜日

泳ぐ事を見直しましょうその4!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今回はいよいよ腕の回し方について書きたいと思います!

バタ足を練習して身体を浮かして、推進力を出せる様になってきたら
次は腕を使って本格的に泳ぎを覚えましょう(笑)

クロールの腕の回し方

基本的にはどの泳ぎ方も同じ回し方になります。『えっ、そうなの!』
と思うかもしれませんが、平泳ぎも途中までは同じなんですよ(笑)

①まずはプールに入り、立ったままの状態で両腕を前にしっかり
  伸ばしましょう!両手は重ねておきます。

②右手の肘を伸ばしたまま、まっすぐ下に腕を動かします。
  手の平は後に向けたまま親指が腿を擦るまで動かしましょう!

③そこからは親指を下に向けたまま、身体の横を通る様に回し
  ましょう。元に戻します。

  この回し方は非常に大事です。これが出来ないと中々上手に
  なれないんです。

 ☆間違った回し方の例
 
     腿までいった所からが大事で、意外と多いのがそのまま手を
   後ろに大きく回してしまう例です!

   『えっ、水泳選手も後に回してるでしょ!』と思う方も多いと
   思いますが、実は後には回してないんです。

   水泳選手は身体をローリングといって頭を軸にして回している
   から見た目上、後に回しているように見えるんですよcoldsweats02

   後ろに回すとなぜ駄目なのかというと、まず力が入りすぎたり、
   身体の軸が大きくぶれてしまうからなんです。

   親指を下にして回すのも脇をあけ、横から回しやすくするためhappy01

     これすごく大事なんでがんばって下さいね!ではまたgood


  





投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年5月16日 金曜日

泳ぐ事を見直しましょうその3!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今回も続きです!

前回はバタ足の練習の初歩について書きましたが、このバタ足を
覚える事で上手に泳ぐ事の半分は可能になるのです。

なぜかと言うと、

①身体を水平に保つ。

②推進力を出す。

この2点の効果によりスムーズに泳ぐ事ができるんですよ!
逆に言えば出来てないと、腕の回し方をいくら練習しても上手に、
楽に泳ぐ事は出来ない事になります。

前回ヘルパーを使うといいと書きましたが、
『恥ずかしくて、できないよ~crying』という方はどうしたらいいので
しょうか?

そういう方は、頭を水につけてバタ足を練習するといいかも?

ただしこのやり方は長時間練習できないので、あくまで一つの
やり方ですよ(笑)

お勧めの練習

☆板キック

①まずはビート板を両手に持ち、プールに肩まで浸かりましょう!

②アゴを水面につけたまま前方をむいて、肘を伸ばしたまま、バタ足
  をしましょう。

③腰はなるべく水面に水平に保つ事が大事!

バタ足は地味で、しんどい練習ですが、ここは大事なので頑張り
ましょうhappy01

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年5月 8日 木曜日

泳ぐ事を見直しましょうその2!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続き、水の中で息を吐く練習の後です!

水の中で息を吐く練習は水泳での呼吸の基本中の基本なんですよ。
これが出来ないと先に進めません(笑)

次の段階だと水に浮く練習なんですが、長くなるので省きますね。
そこで今回はバタ足の練習です!

いきなりビート板はさすがにきびしいので、まずは?

☆腰掛キック
 
 ①まずはプールサイドの端に腰掛けましょう!そしたら足を水に
   つけ、膝をしっかり伸ばしておきましょう!

 ②足の親指と親指をこすり合わせるように、少し内股にするのが
   コツ!

 ③膝をなるべく曲げないで、上下に動かしましょう!最初はすごく
   しんどいと思います。ファイトhappy01

これに慣れたら水の中で練習するのですが、まず腰が浮かない
で沈む方が多数!!頭を水の中にしっかりつけながらだとやり
やすいのですが、慣れてないとしんどいですよねcoldsweats01

そこで水泳の秘密技!ヘルパー(笑) 

大人になってから水泳のレッスンを受けた方は知らないかもしれ
ません!よく子供がつけてる浮きの事です!

大人があれをつけると、正直死ぬほど恥ずかしいcoldsweats02

でも早く上手になるには、必要不可欠なんですよ!ヘルパーで
楽に腰が浮けば、バタ足に集中できるからなんです。

まあレッスンの時だけの方がいいかも(苦笑)

長くなったんで続きは次回で、ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年4月25日 金曜日

泳ぐ事を見直しましょうその1!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今回から趣向を変えて運動を見直して行きたいと思います。

ようやく温かくなってきましたね、でも夏はすぐ来そうですcoldsweats02
夏と言えば海やプールで泳がれる方も多いと思います。でも
正しくキレイに泳げる人は案外少ない!正しく泳ぐ事で全身の筋肉
を使い、運動効果が出て、ダイエットや健康などに有効なんです。

お客さんに聞くと案外、『泳げないから、水泳はやってないよ(笑)』
という返事が多いのにはびっくりしました!

そこで今回から少しづつ泳ぎが苦手の人のためにコツ等を書いて
いきたいと思いますhappy01

水泳初心者がまず覚える事は何?

①水に慣れる事!

最初は水が怖いかもしれませんが、プールに入り、まずは歩いて
みましょう!簡単ですよね(笑)

ここから徐々に顔を水につける練習をします。怖かったら口をつける
だけでもかまいません!

☆(注)ある程度泳げる方には必要のない練習です。スルー推奨!!

まずは口をつけて息を吐いてみてください。この練習は後々呼吸を
上手に行うための基本になりますので、がんばりましょう。


バブリング
水泳の呼吸の基本です!鼻と口からブクブク(ボコボコ)と息を
吐きます。次に水面上で息を吸うためには、少し息を残して
おきます。苦しくなり前に水面上に口を近づけ、残った息をイッキに
「パハッ」と強く吐くと同時に反動で息を吸います。息を吸ったら、
また頭を水中に沈めて息を吐くことを繰り返します。

水に顔をつけれない方はゴーグルを是非つけてやってみて下さい!
案外楽勝にできると思いますよlovely

今回はすご~い初歩的な話しでしたが、徐々に難しくしてきますね!
それではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年4月24日 木曜日

気付いちゃいました!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

いや~、気付いちゃいましたよ!!

前から気になっていた疑問に(笑)

それは何かと言うと、自分の身体についてです。前々から気になって
いたのですが、お腹に付く脂肪がわき腹に偏っていたんです。

何故だかお腹の前は比較的付きにくく、腹筋が少し見えてる感じ
だったんですよ!『まあ、個人差もあるしねw』と言う感じであまり
気にしてなかったんですが、この前何気なく家で歩いていたらある事
に気付いたんです。

僕の歩き方は比較的、爪先立ちのような感じで片方の足に体重を
交互に乗せながら歩いていたんです!!この状態だとお腹の前側に
力が入りやすいんです。『だからかあ~っ(爆)』

普段の歩き方は自分の身体に対してすごく影響があるんですよね!

何故このような歩き方になったのかは、スポーツによるものかもしれ
ません!!僕のスポーツ歴は主にテニスや空手などフットワークが
主体のスポーツなんで自ずと、爪先に体重を乗せる癖があるのかも
しれません。

そのかわり代償で僕の足の親指は当社比1.5倍ですcoldsweats01

とはいってもバランスはよくないのでまねはしないでくださいね!

その人によってバランスは違います、お腹の前がたるみやすい人は
もしかしたら重心がだいぶ踵よりなのかもしれませんcoldsweats02

そういうのも気にしてみると身体のたるみの予防になるかも?

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年4月17日 木曜日

死ぬかと思った!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前にも書きましたが、先日とうとう大好物のトンテキを食べに行く事
ができました!やっほーい(笑)

ぼくの休日とその店の休日がかぶる事が多く、涙を流しておりました。

久しぶりに店内に入ったら、マスターが僕の事を覚えてくれてて、少し
嬉しい気持ちhappy01

早速トンテキの中辛を注文しましたよ!しばらく待つと良いにおいと
ともにやってまいりました。

あまりに久しぶりで飢えていたのか、がっついてよく噛まずに食べたら
なんとっ、のどにトンテキがつかえてしまったじゃないですか!
『やばい飲み込めないよ~coldsweats02』トンテキが飲み込めないし、吐き出す事
も出来ないではないですか~!(どんだけ飢えてたのよw)

一瞬、死が脳裏を横切りましたよ!(どんだけおおげさなの?)
その時マスターは『誰も取らないから、ゆっくり食べてねheart
って、あ~、かっこ悪いなあ(笑)

その後はゆっくり噛みながらトンテキを堪能してまいりました。やっぱり
おいしいね!happy01

みなさんも久しぶりの好物を食べる時は気をつけてくださいね!
(おまえだけだよw)

それではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年4月17日 木曜日

ウォーキングを見直しましょう2!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回、正しい姿勢で歩く事を書きましたが、街中でなかなかキレイな
歩き方をしている人を見ません(笑)

今でも印象に残っているのが、僕が25才ぐらいの時に
(インストラクターの頃)、O脚矯正に興味を持ちまして、勉強がてら
O脚矯正をしてもらいに栄に通っていたんです。当時で費用が30万
ぐらいだったと思いますcoldsweats01

通ったのは半年ぐらいでしたか、高かったのですが得る物が多いと
思いがんばってました!

O脚矯正のプログラムの中で特に効果的だなと思ったのが‥‥、
ウォーキングレッスンとストレッチボードでした。ストレッチボード
とは傾斜の付く台に両足を乗せ、前屈したり、まっすぐ立ったりする
物でこれだけでも脚の隙間は大分無くなるんですよ(笑)

ウォーキングレッスンは床に1本の線が引いてあり、その線に沿って
歩くだけなんですが、ちょっとポイントがあるんです!

両足は線のすぐ外側に置いて歩く、背筋を伸ばす!!この背筋を
伸ばすのに長い物差しを使うんですhappy01

小学生でも考え付きそうな内容ですよね(笑)

物差しを背中にさし、頭の高さまで上げておきます。そしたらまず
後頭部を物差しにさわるようにします。姿勢が良くなりましたね!
そこから物差しにさわったまま先ほどの線の上をまっすぐ歩きましょう。

たったこれだけですhappy01

一見簡単ですが、頭をつけたまま歩くのは結構難しいと思います。
よかったら試してみてくださいね!

僕がそんな練習をしていた頃、栄ですごく印象的な歩き方をする
女性が歩いているのを見かけました!まさにモデルさんのような
歩き方に惚れ惚れしましたよ(笑)

その人の歩き方は膝をしっかり伸ばし、背筋がぴしっと伸びたまま
歩いていて、なにより腕が曲がらずきれいに後に引いていました。

普段街中で見かけるのが、スマホやタブレットを持ちながら歩いて
いる人‥‥。これでは腕は曲がり、頭が前に倒れた姿勢になって
しまいます。

たまには歩く事だけに集中してみてはどうでしょうか?

全身のシェイプアップにつながるし、気持ちも前向きになる気が
しませんか?それではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年4月11日 金曜日

ウォーキングを見直しましょう!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

普段、ウォーキングとかってしてますか?

もちろん(笑)って方と、無理です~っていう方がいますが、あまり
気にせず歩いている方は意外と多いのではないでしょうか?

『えっ、何を気にするの?』っていうと、

ずばり姿勢です!!

『姿勢は気をつけてるよ!』という方はいると思いますが、立っている
時の正しい姿勢と歩く時などの姿勢では気をつけるポイントが
変わってくるんですよ(笑)

立っている時は姿勢が良い人も歩くとダメになる人が意外と多い!

これは動く時は筋力の強さ、柔軟性がないと良い姿勢が保てない
からなんです。

歩く時のポイントは?

①まずは姿勢良く立つ!

立つ時の姿勢が悪ければ、当然動く時も悪いままですcoldsweats02

②歩幅は広くしましょう!

歩幅を広くする事で、股関節が大きく動き、お尻などの引き締めなど
運動効果も高まります。股関節に柔軟性のない方は歩幅を広くすると
かえって猫背になったりと良くないのですが、全身の筋肉をしっかり
使うためには歩幅を広めにした方がいいでしょう!

③足は踵から着地し、膝をしっかり伸ばす。

これはアキレス腱や腿の裏(ハムストリングス)の柔軟性が無いと
できません!これが出来ないと姿勢も伸びませんdespair

④歩く時は片方の足にしっかり体重をのせる!

これはどういう事かというと両足に体重をのせたまま歩くのではなく
左→右→左→右と交互に体重をのせる事で歩幅を広く、お尻やお腹
にも力を入れて、歩く事が出来、運動効果がより高まるのです!!

このポイントが一番重要で、これが出来てないと力がまったく入らない
(一回、自分のお腹やお尻を歩きながらさわってみてください。)

骨盤などに歪みのある方は左はお尻も引き締まってるけど、右は
たるんだままって方もいると思いますよ(怖いですよね)

スポーツクラブなどで運動する習慣は素晴らしいのですが、
ストレッチをさぼっていたり、歪みがあったりするとせっかくの
運動も効果が出なかったり、効果が偏ったりと良くないですよ!

まずは身体の準備をする事から始めてはいかがでしょうか(笑)

ではまたgood






投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年4月 3日 木曜日

筋肉、骨は仲良しがいい3!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は3回目!!関節の連動についてです。

人間の身体はお互いに連動して動く事で、スムーズに使う事が
できるんですよ!

例えば腕を上に上げて、バンザイをする時、肩の関節を屈曲する
のですが、肩の関節だけでは上まで上げる事はできません!

肩の関節のみだと90度までで、そこからは肩甲骨が上外方に回旋
する事でまかないます。

そして大事なのは肋骨の動き、肩甲骨の動きに連動して背中を反り、
前方を広げる事により、スムーズに肩を上げる事が出来るのですよ!

つまり猫背の方はこの動きをスムーズに出来ません!

肋骨に動きをつけるトレーニングが必要なんです。

☆肋骨のエクササイズ

①肋骨に動きをどうつけるかですが、基本姿勢の悪い方の肋骨は
 背中が丸くなりやすくなっているので、逆に前を広げ背中を反らす
 方向に動きをつけるのが大事!!

②まずは両腕を外側に捻ります。そうすると肩甲骨が内側に
 引き締まり、胸を広げやすくなります。

③その姿勢から腕を後に引きましょう!もっと肩甲骨が内側に
 引き締まると思います。

④腕を引いても、肋骨が動かない方が多いかもしれません!
 そこで連動させるために、腕を引きながら息を吐き、胸を前に
 突き出すように意識しましょう。

⑤注意点は腕を引きながら肋骨を動かす事です!身体の連動が
 できてくると、腕を後に引くだけで勝手に肋骨が動くようになります。

運動が得な方と苦手な方の違いは身体能力などもありますが、この
関節との連動ができているかの違いもあるんですよ。

首、肩がこりやすい方は肋骨が硬い人に多いかもcoldsweats02

よかったらやってみてくださいね!ではまたgood

 

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年3月 7日 金曜日

筋肉、骨は仲良しがいい2!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きです。前回は拮抗筋との連携、バランスが
身体にとってより良いという話でしたが、他にも連携はあります。

それは補助筋と呼ばれるのがそれで、メインの主力筋の補助をし
スムーズに身体を動かすのに活躍する筋肉です(笑)

例、主力筋が大胸筋の場合!!

  大胸筋は胸の大半を占める筋肉で、男性では逞しい胸板、
  女性ではバストアップなど重要な筋肉ですが、ここを鍛える
  運動にはダンベルプレスなどがあります。

  腕を胸の前に突き出す運動ですが、この時の補助筋はどの
  筋肉なんでしょうか?

  はーい、答え書いちゃいますhappy01

  三角筋前部、上腕三頭筋がそれに当たります!これらの筋肉が
  大胸筋をサポートする事で運動をスムーズに行なう事が出来るん
  ですよ!

  基本は大胸筋なんですが、補助筋があまりにも弱いとスムーズ
  に運動できないんですcoldsweats02

  バランスは大事ですよね(笑)トレーニングを組む時は、主力筋
  のバランスだけでなく、補助筋のバランスも考えて組んでいるん
  ですよ。

  詳しく知りたい方は聞いてくださいねhappy01ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年3月 5日 水曜日

筋肉、骨は仲良しがいい!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

筋肉と骨について!!

筋肉や骨は単独で動いてる物ではなく、お互いに協調するのが
大事!(仲良しね!)

例えば、筋肉では表裏!拮抗筋がそれで、腹筋と背筋!上腕
二頭筋と上腕三頭筋、腿の大腿四頭筋と大腿二頭筋など!

数えたらきりがありません(笑)

これは腹筋を収縮する時は背筋が伸びる事でスムーズに動かす事
が出来るんですよ!逆に背筋を収縮する時は腹筋が伸びます。

どういう事かというと、片方を強く収縮するには反対側の柔軟性が
必要ですし、片方をストレッチするには反対側の筋肉の強さ(収縮力)
がある事で、仲良くスムーズに運動できるんです!

姿勢が悪い方の場合、身体には何が起きているかというと、姿勢を
良く出来ない状態の方がほとんどという事なんです。

猫背の種類!

①腰猫背
  骨盤が後に倒れてる(後屈状態)、腰の所が
丸くなってる方
   を指し、腸腰筋、大腰筋及び背筋も弱く、腹筋の柔軟性に欠け
   てる方に多いタイプ!足をよく組みます。

②胸猫背
  胸の骨、胸椎を起点にして丸くなるタイプ!大胸筋の柔軟性に
  欠け、背中の僧帽筋や菱形筋、三角筋の後部の筋力にかける
  方に多いタイプ!とにかく肩が前方に巻き込み、折り曲げてる
  感じです。

③肩口猫背
  肩の前方への巻き込みだけきつく、首が前に倒れるタイプ!
  女性に多い猫背で、傍から見ると姿勢が良く見える事もある
  ので、自分の姿勢が悪い事に気付かない場合もcoldsweats01
  僧帽筋、菱形筋が弱く、首の後ろ(頭板状筋など)の筋力も弱い
  方がなりやすい。大胸筋や肋骨の柔軟性に欠ける人が多い
  でしょう!

いかがですか?思い当たる方も多いと思います。身体をいい状態
にするには筋力トレーニングとストレッチング(マッサージ)のどちらも
欠けてはいけないんですよ!

今日は拮抗筋について書きましたが、次回では他の仲良しさんに
ついて書ければと思いますhappy01 ではまたgood
  

 

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年2月24日 月曜日

ボディメンテナンスその15!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日でボディメンテナンスの記事は最終回になります!!

今まで長々と書いてきましたが、身体というのは実に面白い物です。
正しいトレーニングをすれば、成果となって表れるし、やさしく押せば
筋肉もゆるみ、身体は楽になる物です。

僕にとって身体はアーティストさんでいう、キャンパスみたいな物
ですか(ゲス顔)

まだまだ皆さんに伝えたい事はありますが、さすがにきりがないの
でこの辺にしときますcoldsweats01

最後は前回の番外編としてお尻に力が入らない理由を少し!

前回の4つの項目をやっていけば、意識はしやすくなると思いますが、
お尻に関しては邪魔をする物があり簡単ではありません!!

①姿勢が悪い方は、内臓が下垂ぎみで骨盤が開き、お尻に力を
 入れるのを阻害してます。

 お尻に力を入れるのは姿勢を良くして、上に引き上げる意識を持つ
 事でより意識しやすくなるんですよcoldsweats01

②歩く時に片側の足にしっかり体重をのせれて無く、両足に分散して
 歩く方が多く、やはりお尻に力が入らない。

 試しに片足で立つのと、両足で立つのと比べてみてください!片足
 だと力がしっかり入ると思いますよ。

 だから姿勢が悪く骨盤にゆがみのある方は損してるのかも?

これらの間違いは非常に多いのでちょっと気にしてみてくださいね!

ありがとうございました、ではまたgood  

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年2月21日 金曜日

ボディメンテナンスその14!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続き、鍛えたい筋肉に力が入らない人が多いという
話でしたが、じゃあどうすればいいかの対処方法について書きたい
と思います。

筋肉に力を入れるには神経を鍛える必要があります。目的の場所
に意識を集中する練習をしましょう!

①目的の筋肉が最大限収縮するポイントに関節を動かす

例、意識しやすい筋肉(大腿四頭筋)で練習します。大腿四頭筋が
  最大限収縮する位置は膝をしっかりと伸ばした位置になります。
  床にすわり片方の膝をしっかり伸ばしましょう!!

  そこからさらに収縮させるために足首を手前に充分曲げてください
  そうすると膝の少し上に収縮感が出てくると思います。

②意識させるためにタッチングを行なう!

①のやり方で意識が難しいならば、実際に手で大腿四頭筋にタッチし
ながら行なってみてください!最初よりは意識が高まると思います。

③力のオンオフを行なう!

上記のやり方で意識が高まってきたら、力を入れて、抜いてを交互に
繰り返す。最初は難しいが徐々に力の入れ方が上手くなるでしょう!

それでもよく分からない人もいると思います。そういう方は?

④アイソメトリックで意識を引き出す!

アイソメトリックとは等尺運動と呼ばれる物で、運動のひとつのやり方
です。皆さんがウェイトトレーニングでやる運動はアイソトニックといい、
実際に関節を動かす物ですが、アイソメトリックは関節の角度を一定
に固定して力をいれる方法なんですよ!

関節は動かすと角度によって、力の強い所と弱い所があるんです。
力の強い所は最大限の負荷がかかることはなく、意識を引き出すには
不向きな方法なんです。一定の角度で最大限の力を入れる様にする
事で力を入れやすくなるでしょうhappy01

例、上腕二頭筋を意識する(二の腕の内側)、まず片方の肘を90度の
  角度に曲げます。もう一方の手で曲げている方の手首あたりをつか
  んでください。

  そこから曲げている方の腕をもっと曲げるように力を入れます。
  手首をつかんでる手はより肘が曲がらないように抵抗しましょう!

  実際は肘の角度が変わらない負荷をかけてください。

  こういった練習をしていく事で、筋肉に力を入れる事が出来ると
  思います。

  いかがでしょうか?『難しいよ~bearing』 という方も多いかもしれま
  せん!そうなんです、難しい事なんですよ!

  皆さんが簡単に出来てたら、スポーツクラブに言ってる人は
  みんなナイスボディになってますよね(笑)

  僕もどうしても力が入りにくい場所がありました。それは肩の
  三角筋と腿の裏(ハムストリングス)でした!結構苦労しましたよ。

  真剣に身体をなんとかしたい方だけ今回のやり方をやってみて
  ください!身体は正直です、あなたの努力に答えてくれますよ。

  ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年2月19日 水曜日

ボディメンテナンスその13!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

みなさんこんにちは、池山です!

ボディメンテナンスの記事も今回で13回目になります!!
トレーニングの効果を出すためには、

①どのエクササイズをやればいいか?

②負荷をどのようにかけるか?

③そもそも目的とする筋肉に力が入っているか?

の3点が大事になるんですが、今までは①と②について詳しく
かいてきたつもりです。それはあくまで③が当たり前のように
出来てる前提の事なんです!!

つまり③が出来てない人はどんなに頑張ってもエクササイズの
効果を得る事は出来ないんですよcoldsweats02

『えっ、力が入らないなんて事あるの?』って思う人もいる事でしょう
僕もインストラクターをやってた頃、同じ疑問を抱いたのですが、
結構あるんですよ(笑)

前に女性の会員さんにヒップのエクササイズを教えていた時、僕が
『お尻に力を入れて、行なってください!』と言うと、その会員さんが
『えーーっ、力入らないよーw』って言われたんです。

衝撃的でした!!

人間の身体で力が入れにくい場所が人それぞれ違って、あるのを
認識したんですcoldsweats02

一般的に力の入りにくい場所は皆さんが普段あまり使わない場所に
なります。

たとえば背面の筋肉に多いと思います。背中の広背筋、大殿筋、
腿の裏側のハムストリングスなどです。

例外的には肩の三角筋、これは補助筋である僧房筋に力が入り、
補ってしまうからです。他にはなんと腹筋群もあるんです!!
前にお尻の筋肉と腹筋は連動してると書きましたが、お尻に力が
入りにくい人は腹筋にもあまり力が入らないからです。

結構多いですよねsad

頑張ってるのに損している人は意外と多いのかも?
少し長くなったので実際の対処方法は次回で!!
ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年2月 5日 水曜日

ボディメンテナンスその12!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日はわき腹について書きますね(笑)

前回の下腹に続き、気になる部位のわき腹です!お腹に脂肪が
つく時はまずわき腹の周りにつき、下腹やお腹の前につきます。
わき腹周りに脂肪がついてきたら有酸素運動を頑張ってくださいね!

わき腹の筋肉は扱いが非常に難しい場所なんです!なぜかと言うと
筋肉が肥大しやすいのです。頑張りすぎて負荷をかけすぎると
かえってウエストが太くなってしまいます。shock

負荷を軽くかけ、回数を多くこなす(20から25回を目安に!)のが
有効な方法だと思います(笑)

わき腹に有効なエクササイズは?

サイドクランチ、ツイスティングクランチなど

今回は2種類のエクササイズを紹介します!

サイドクランチ

やり方は
①まずは床に左肩を下にして、横に寝ます。この時クランチの時と
 同じ姿勢にして下さい。つまり腿と体幹の角度90度、膝の角度
 90度にします。(下肢に力を入れない為)

②右手を頭に添えて、横向きのまま側屈を行ないます。息を吸い、
 吐きながら曲げてください!反対側も同様に!①での姿勢を
 キープする事でわき腹の収縮感が強く感じると思います。

ツイスティングクランチ

やり方は
①通常のクランチと同じ姿勢をとります。

②その姿勢から息を吸い、吐きながら身体を丸めます。
  その時身体を左に捻りながら行ないましょう。右も
  同じように行なってください!

③左に捻る時は右のわき腹、右に捻る時は左のわき腹を
  意識してください。逆に左に捻って左のわき腹を意識する
  やり方もあるのですが、お好きな方でいいと思いますよ!

わき腹を鍛えると嬉しいおまけがつきます(笑)

それはなんとウエストにくびれができるんですよlovely
わき腹の筋肉(腹斜筋)は筋肉の走行的にウエストを絞る
効果があるんです!すごいお得ですよね、皆さんもがんばって
鍛えてください。

それではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2014年1月30日 木曜日

ボディメンテナンスその11!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

久しぶりにお身体の話です(笑)

今日は下っ腹のトレーニングについて、お腹の中で男女問わず、
一番気にされている方が多い場所だと思います。

この部位は正確には腹直筋下部という部位になるのですが、
ここを引き締めるのは大変難しいのです!!

なぜなら

①普通に腹筋しても下部までしっかり使うにはよっぽど
  筋肉のコントロールが必要だから!!


②腹筋が弱い方は腹圧も弱く、お腹を押さえておく事が
  出来ません!そのため腰椎の反りがより強くなり、
  下腹がより前に飛び出てしまうのです。


主にこの2点の原因があるせいで、下腹が出てしまうんですよ!

では『下腹を引っ込ませるのは無理なのー!』と言われそうですが、
そんな事はありません。正しいやり方があるのです!!

あなたにおすすめのエクササイズ

ニークランチ

下腹のエクササイズで有名なのはレッグレイズですが、これは
下肢を持ち上げる運動なので、腿と股関節の筋肉を中心に鍛える
のであまり有効ではありません!!

あくまで腹直筋を鍛えるには腰を丸める動きだけです。
そこでニークランチが有効になります!

やり方は、

①腹直筋の時に書いた最初の姿勢で寝ます。つまり膝の
  角度90度、腿と体幹との角度90度にします。


②今回は膝を動かすのでイスはいらず、固定しません!

③息を吸い、吐きながらお腹を丸め骨盤を胸に近づけ
  ます。


④この時、間違えやすいのは腿を胸に引き付けてしまい、
  体幹との角度が狭くなってしまう事です。こうなると腿や
  股関節が働いてしまい、運動の効果が半減してしまい
  ますよ!


⑤あくまで動かすのは骨盤になるので、難しいポイントに
  なります。


⑥逆に戻す時にも気をつけるポイントがあり、腿と体幹と
  の角度が常に90度以内にする事!!つまり角度は
  変えないように運動してください。


ちょっと難しいかもしれませんね!わからない方はインストラクター
の方に聞くか、僕に聞いてくださいね(笑)

まあ難しいから効果が高いのですが‥‥。

運動以外で効果的な事は、姿勢を正す事です!姿勢が良くなれば
おのずと下腹も引っ込みますし、他の部位のシェイプにも繋がって
一石四鳥ぐらいの効果が表れます。

姿勢についてはまた機会があったら書こうと思います。ここでは
一つ、腹直筋は実は殿筋と深いつながりがあり、お尻に力を入れれば
お腹にも力が入るのです。お尻に力が入らない人はお腹も引き締まり
ません!こういう方が意外と多い、気にしてみてくださいねhappy01

ではまたgood

 












投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年12月11日 水曜日

ボディメンテナンスその10!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続き腹直筋です!

お腹まわりは元々まわりに骨がない場所なので、脂肪がつきやすく、
大変引き締めるのに難しい場所です。ただその反面効果も体感
しやすいので、がんばりがいはある事でしょう。

今回のトレーニングのポイントは?

引き締めのために20~25回が限界の負荷をかける事!
腹直筋は正しいフォームがすごく大事!!

この2点に注意して行ないましょう!

お勧めのエクササイズは?

クランチ

やり方は仰向けに床の上に寝ます。イスを用意して、足をその上に
乗せた状態にしましょう!

この時大事なのはとにかく下肢に力を入れない事です。
そのためには腿の角度が大事、上半身に対して腿を90度以内に
曲げておく事で腸腰筋や腿の筋肉に力が入りにくくします。

基本のフォームができたら、そこからおへそを覗くように身体を
丸めてください!息を吸い、吐きながら丸めます。

余裕があれば息をしっかり吐ききる事といっぱい縮めたら数秒
止めるとさらに効果的になりますよ!

腹直筋が鍛えられると腹圧も高まり、お腹も引っ込みますよ(笑)
頑張ってくださいね!ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年12月11日 水曜日

ボディメンテナンスその9!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は皆さんお待ちかね、お腹のシェイプです(笑)

お腹と言ってもどの部位が気になりますか?前がポッコリ!
下腹がポッコリ!、わき腹がタプンタプン?

といろいろありますが、それぞれ別のエクササイズが必要なので
別々に書きますね。

今日はお腹の基本部位、前にある腹直筋について!!

遠い昔、学生時代に僕はテニス部に入って青春してました(笑)
当時の腹筋のやり方は足を誰かに持ってもらい、固定し、身体を
持ち上げるというやり方でした。みなさんお馴染みですよね!

今では最悪のやり方で有名ですbearing

なぜかと言うと腹筋にはそもそも身体を持ち上げる機能はまったく
ありません!腹筋は収縮するとおへそを覗くような動き、つまり
背中を丸めるだけなんです。

昔のやり方はまず足を固定する事で腿の筋肉に力が入ります。
詳しく言うと大腿直筋や腸腰筋、大腰筋などを使うんですよ。

つまり昔の腹筋(シットアップ)は足腰を鍛えるトレーニングなんです。
これには弊害があって、特に腸腰筋や大腰筋に力を入れて緊張
させると背骨の反りがより強くなり、腰痛などになりやすい!

トレーニングで腰を痛めた人もいるかもしれません。本末転倒
ですよね(笑)

へぇ~、しらなかったー!って言う人案外多いと思います。
少し長くなりそうなので実際の運動は次回で!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年12月 7日 土曜日

ボディメンテナンスその8!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

明けましておめでとうございます!今年もマニアックなお話が多い
ですが、よければ読んでやってくださいね(笑)

今回は前回の二の腕の番外編です!

二の腕のボディシェイプには上腕三頭筋が重要だと書きましたが、
腕には他にも筋肉があります。有名な所で上腕二頭筋もあります。

上腕二頭筋は俗に言う力こぶの所です。女性にはあまり関係無さ
そうですが、腕の後だけがたるむ訳ではありません!

まあ『力こぶがつきそ~!』っていって敬遠する女性は多いかも
しれないですね(笑)

そもそも筋肉は簡単にはつきませんよー!

男性は二頭筋に憧れを持っている方もいるでしょう。しかし筋肉の
つき方には個人差があるんです。腱の付着する位置が違ってて
ボコンっと高く盛り上がる人もいるし、平でなだらかになる人もいます。
理想の腕にするのに諦める必要もある事でしょう。

自分の身体をデザインする、ボディメンテナンスって少しクリエイトな
感じがしませんか?(笑)それではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年12月 7日 土曜日

ボディメンテナンスその7!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回は二の腕の引き締めについて書きましたが、今日は二の腕を
太く、逞しくする方法について書きます。

スポーツジムで運動される男の方は、逞しい腕を目指している方も
多いと思います。

太い腕を作る近道は前回と同じく上腕三頭筋を鍛える事にあります。
なぜかというと二の腕で三頭筋のしめる割合が一番多いからなん
です!つまり一番先に鍛えたほうがいいのですよ。

まあ力こぶを大きくしたい方は二頭筋のエクササイズをやった方が
よいのですが‥。

上腕三頭筋を鍛える上でのポイントは?

まずは筋肥大させるために7~9回で限界をむかえる重量を使うこと。
ただしトレーニングの初心者の方には強度が高すぎるので、10回が
限度くらいで行ないましょう。

それからベーシックエクササイズを選択します。

この2点を守って行なってください!

おすすめのエクササイズは?

クローズグリップダンベルプレス、プッシュアップ
(手幅は肩幅より狭く)

やり方はジムなどでベンチを使える方はダンベルを両手に持ち
ベンチに仰向けに寝てください。

ダンベルを脇の所でかまえ、前方に向かって押します。
腕の幅は常に肩幅より狭くして行ないましょう。
やりにくい場合は手の平の向きを内側に向け脇を締めて行うと
上手くいくでしょう!

エクササイズの注意点は、腕の幅を肩幅より狭く行なう事!!

ベンチが使えない方は実はプッシュアップ(腕立て伏せ)でも
大丈夫ですよ!

ただしプッシュアップはフォームが意外と難しい、とにかく腹筋に
力を入れ、姿勢を真っ直ぐにキープしてください。ここ大事!
背中が反ってお腹を突き出した姿勢になると他の筋肉を使って
しまうので注意してくださいね!

頑張ってくださいね、ではまたgood








投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年12月 4日 水曜日

ボディメンテナンスその6!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

少し空きましたが、ボディメンテナンスの続きです!

②二の腕を細くする!

全ての女性が気にしていると言っても過言ではない部位ではない
でしょうか?つまり腕の後ろ側のたるみを無くそーって言う感じです。

ここの筋肉は上腕三頭筋と呼ばれる場所です。この三頭筋を鍛え、
引き締める事で理想の引き締まった二の腕になるんですよ(笑)

今回のトレーニングのポイントは


引き締めなので回数を多く、20回~25回が限界の重さで行なう。
アイソレーションエクササイズを選択するの2点が重要!!

引き締めるのにいいエクササイズは?

トライセップスプッシュアウェイ(キックバック)

やり方は片方の手にダンベルを持ち、もう片方の手はテーブル
やイスの背の所などに置きます。

そしたら身体をなるべく床と平行に倒してください。ここ凄く大事!
肘を曲げ脇につけます。猫背ではダメですよ(笑)

肘の位置は背中の高さか少し上にキープしましょう。

では運動します、息を吸い、吐きながら肘を伸ばしましょう!
上腕三頭筋が縮むのを感じるはずです。

ポイントは肘の高さを下げない、最後までしっかり肘を伸ばす。
余裕があれば伸ばした状態で数秒止めましょう!

びっくりするぐらい効く感じがすると思います。あくまでフォーム
は正しくです(笑)

引き締めるの意味!!

引き締める事において大事なのは表面の脂肪の減少、これは
有酸素運動で行ないましょう。

たるんだ筋肉はいわゆる霜降り肉の状態に筋肉がなっているんです。
これを赤身の肉にするには、先ほどの多い回数とアイソレーション
エクササイズで可能になるんですよ!

また機会があれば有酸素運動についても書こうと思います。

二の腕の運動は効果を体感しやすいと思います。楽しくやれると
おもいますよ。

ではまたgood






投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年11月 8日 金曜日

目の使い方!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日はいつもと違う内容です(笑)

目の使い方って言ってもよくわからないですよねえ、皆さんの周り
には俗に言う運動神経の無い方、にぶいよねって方いませんか?
仕事場にそういう方がいるとイライラしてしまう方もいるかもしれ
ませんね!

こういうのは元々だからって思ってませんか?

僕のトレーナー時代の経験から言わせていただくと、オリンピック選手
にはなれませんが(笑)、人並みになる事は出来るんですよ!

それには目の使い方が非常に大事なんです!

スムーズに身体を使うには視線移動が必要になります。どういう事
かというと・・・。

例えば物をつかむ時などは、まず目を動かし、物を捕らえ、その後
身体が動き物をつかみます。

要は目が車で言うウインカーみたいな役割なんですよ(笑)

目をすばやく移動させる事で、その後の動きをすばやくスムーズに
行えるんです!

まあそんな事は意識しなくても皆さんやっているのですが、
にぶいって言われる方はそれが苦手な事が多いと思います。

視線移動をせず頭を動かして物を捕らえる方はワンテンポ動作が
遅れるのかもしれません!要は動体視力ですかね。

有名なスポーツ選手はこの動体視力がすばらしい方が多いらしい
です。

慣れてる方はこの視線移動と身体の動きがほぼ同時にできるので
すばやく出来るのでしょう!ただし同時にやると少し動きが雑に
なるかもしれませんね。

ご自身が動くのが遅いっていわれたり、スポーツが苦手なら
目を意識した動きを練習すれば、人並みにはスムーズに出来る
ようになりますよ!

これは僕の体験ですが、若い頃に車が好きでサーキットに通って
いた時、サーキット走行では曲がるときにラインを決めてスピードを
なるべく落とさずに曲がるのですが、あらかじめ視線移動で仮想の
ラインに視線を置き、それにしたがってハンドルをきるんです。
そうする事でスムーズに速く曲がる事ができるんですよ。

逆に言えば、ご老人の動きが遅いのも目の老化もあるのかも?
もちろん身体の老化の影響が大ですが(笑)

もちろん身体の硬い方は目の動きに身体がついていけないから
まずはストレッチからだと思います。

思い当たる方は目の体操とストレッチがんばってくださいね!

少しマニアックな内容でしたね(笑)ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年11月 1日 金曜日

ボディメンテナンスその5!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続きです!

前回の記事はいかがでしたか?『もおー、わかんないよー!』
って言う方はいるかもしれませんが、楽して効果を出せるって
なかなか無いですよねcoldsweats01

ただおぼえたら身体のメンテナンスがはかどると思いますよ(笑)

今回は補足ですが、胸のトレーニングは女性の場合、結構難しい
ですよね。なぜなら女性には男性に無いおっぱいがあるからなん
です。つまり脂肪がじゃまをし、筋肉を意識するのが困難ですから。

女性ならではの注意点としては、男性以上にフォームをきちんと守り、
行うこと!!ただし筋肉をつけるだけではバストアップにはまだ足り
ないんです。

それは姿勢を良くする事、姿勢が良くなる事により筋肉の上につく
脂肪もきれいにバストアップされるんですよhappy01

女性のボディメンテナンスは大変ですよね!がんばってくださいね。

ではまたgood






投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年11月 1日 金曜日

ボディメンテナンスその4!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きです!

トレーニングで効果が出ない方は結構いらっしゃいますが、
それには理由があるんです!筋肉を強化するには筋肉の始点と
終点(つまり起始と停止)を縮めて刺激する必要があるんです。

最大限に縮めるには正しいフォームが欠かせません。大胸筋を
効果的に鍛えるには!

①腕の横幅は肩幅より広く!!脇を開く!
 
 詳しい説明は省きますが、大胸筋は普段ねじれて付いてます。
 そのねじれを戻すには、脇を開き腕の骨を肩の高さまで上げて
 行いましょう!腕の横幅が狭いと脇が閉まりやすくなるので、
 これも肩幅より広く、その方の腕の長さにより幅は決まります。

②肩甲骨は内側に引き締めて、正しい姿勢で!

 肩が前に出た状態(肩甲骨が外側)で胸の筋肉をさわると力が
 入ってないのがわかると思います。肩甲骨を内側に引き締めた
 状態で押しましょう!この動きはなかなか難しいので、慣れるしか
 ないでしょうcoldsweats01

 大胸筋の機能は腕の骨を胸の内側に動かす事(つまり内転)
 押す意識ではなく、内側に引き締める感じで押してくださいね!

 長くなったので続きは次回で!ではまたgood  


 
  

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年10月31日 木曜日

ボディメンテナンスその3!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

3回目からは具体的な例をあげてきますね!

①胸を大きくする!
 男性はたくましい胸板、女性は豊満な胸になりたい方はけっこう
 いると思います。基本的には主に大胸筋を大きくすれば望みが
 かないますよ!

 つまり筋肉をつけるための回数、7~9回を目安に胸のエクササイズ
 を行いましょう。

 ただしエクササイズには大まかに分けて2種類ありまして、筋肉を
 肥大させやすいベーシックエクササイズと筋肉を引き締めやすい
 アイソレーションエクササイズを使い分ける必要があるんです。

1、ベーシックエクササイズ
  トレーニングの基本になるエクササイズの事で、多くの筋肉を
  使う事ができ、重いウェイトを使う事ができます。つまり筋肉が
  つきやすい!

2、アイソレーションエクササイズ
  目的とする筋肉だけをほぼ使う動きで重いウェイトは使えません
  が目的の場所の引き締めや強化に向いたエクササイズです。

  今回の目的的には1のベーシックエクササイズを中心にメニュー
  を組むといいと思いますよ!

  今回のテーマ胸にいいエクササイズは!!

  ベンチプレス、ダンベルプレスの押す動きのトレーニングを
  行いましょう!

  しかしトレーニングはやれば効果が出るとはいえないのです。
  フォームが非常に大事になるんです。次回ではフォームの
  重要性と大胸筋の意識の仕方などについて書きたいと思います。

  ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年10月24日 木曜日

ボディメンテナンスその2!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きです!

自分好みのボディを作るには、ウェイトトレーニングが必要なの
ですが、ただ筋肉をつけるだけでなく、やり方次第でさまざまな
効果を得る事ができるのです!強度を変えることでそれは可能に
なるんですhappy01

①筋肉をつける場合
 筋肉を肥大させるには、7~9回が限度の重さを使います。この
 回数は速筋繊維を使うため、肥大しやすくなるんですよ!ただし
 元々痩せ型の方は、速筋繊維が少なく、遅筋繊維が多いため
 いろいろな強度の回数を行う必要があります。

②筋力だけを上げる場合
 体重制限のあるスポーツをされてる方は、筋肉をあまりつけずに
 筋力だけ上げたいと思います。それもある程度可能なんです!

 5回以下の回数で限界の重さで行いましょう!これにより肥大
 よりも神経の出力を引上げる事ができます。

③筋肉を引き締める場合
 20~25回の強度で行います。こうすることで霜降り肉みたいに
 なった筋肉の脂肪を減らし、赤身肉に変える事ができますよ!

基本的に体脂肪は有酸素運動で減らしてください。ただしこれだけ
だと今の体型を一回り小さくするだけなので、根本的な体型の改善
には繋がらないので、気をつけてくださいね(笑)

次回からはもうちょっと具体的に書きたいと思います。ではまたgood  


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年10月16日 水曜日

ボディメンテナンス!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日から何回かに分けて、ボディメンテナンスについて書きたいと
思います。

暑い夏もようやく終わり、すこし涼しくなってきましたね!夏は素肌
をさらす事が多い季節ですよね(笑)

最近太ってきた方やたるんできた方は夏が嫌いかもしれません(怖)
しかし夏場になってから、あせってトレーニングをしてもちょっと遅い
ですよねcoldsweats01

つまり涼しくなってきた今時期から少しずつトレーニングをすると
見せれる身体になるかも(笑)

よく女性がウェイトトレーニングをすると筋肉がつくからやらない!
って言う人が多いのですが、それは間違いです!トレーニングは
筋肉をつける事も出来ますが、つけずに筋力だけ上げたり、引締
めるだけだったりとやり方しだいで効果を変える事ができますよ。

少し長くなってきたので、続きは次回に!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年10月 4日 金曜日

腎臓・尿管結石による腰痛④ 〔名古屋市千種区本山 マッサージ 腰痛 むくみ〕

こんにちは、辻本です。

今回は結石からの僕が経験した症状を書きたいと思います。

①腰痛
結石が尿管で詰まった場合、尿がせきとめられて
腎臓が腫れて酷い腰痛になりました。
かなり腰が痛いので、ギックリやヘルニアを疑ったぐらいです。

②足が重くむくむ
足首に鉄球を付けられてるぐらいの足の重さで
わかりやすく言うと足が前にでない!ぐらい重かったです。

③汗が臭う
仕事中にかく汗もいつもとは違いちょっと病的な臭いでした。
汗のにおいも体調のバロメーターになりますよね。

④腹痛
結石が移動する事で激しい腹痛に見舞われました。
この症状は夜になりやすく、昼間は比較的我慢できました。
深夜が一番腹痛が酷かったのを今でも鮮明に覚えています。

以上が、僕が経験した結石からの症状です。

結石は1度出来ると出来やすくなるみたいで

僕は残念な事に4度繰り返しています(苦笑)

次回は原因と対策について書きたいと思います。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年9月27日 金曜日

腎臓・尿管結石による腰痛③ 〔名古屋市千種区本山 マッサージ 腰痛 むくみ〕

こんにちは、辻本です。

さて今回は結石を破砕する編を書いていきます。

僕は左右の腎臓に結石ができ腎臓から尿管に結石が落ちて

左右の尿管で結石が引っかかってしまっていた状態でした。

腎臓の中にある結石なら腎結石

尿管にある場合は尿管結石

と場所によって名前が変わります。

結石は結晶みたいにギザギザしていていかにも

刺さりそうな形状でした。

僕の欠席は見事に尿管を傷つけながら移動して

その結果、血尿と激しい腹痛を引き起こしていました。

結石のサイズが小さければ自然に排出も望めますが

僕はサイズが大かったので体外衝撃波結石破砕術という手術を受けました。

体外の装置によって造られた衝撃波(音波の一種)を結石にむけて集中させて結石を砕き

砂状にして尿と一緒に体外へと排出させる治療法です。

簡単に言うと衝撃波を尿管結石に向けてバシバシ打ち込む感じです。

これにより結石は砕かれ砂状になって尿と一緒に出てきます。

めちゃくちゃ痛くはないですが僕は地味に痛かったです(笑)

手術後は水分を沢山飲んでひたすら排出させる感じです。

そして検査で結石が流れているか確認して終了です。

でてきた結石をみてこんな小さな石に苦しめられていたのか!

と・・・しみじみ思いました。

僕はいまでもその結石を保管してます。

では次回は結石からの症状を書きたいと思います

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年9月25日 水曜日

肋骨の動きその2!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きで、実際の運動方法などを書きたいと思います。

肋骨に動きをつけて、正しく呼吸をする事で姿勢も良くなります。
ただし肋骨の動きだけでは正しい姿勢にはなりません!

そこで必要なのは股関節の柔軟性なんです!
股関節が硬く骨盤が後に倒れて(後屈)いると、肩を後に引いて
姿勢を正しくする事が大変困難になります!

そこでまず、

①股関節のストレッチなど

股関節のストレッチで思い出すのが開脚の運動だと思いますが、
本来股関節は可動範囲の広い関節なんですよ!

つまり開脚だけではなく、様々な方向のストレッチが必要になるん
です!しかし特に重要なポイントは股関節を立てる(骨盤の前屈)
を意識する事で姿勢は良くなるんですよhappy01

開脚をする時には骨盤を立て、腰を入れながら前に倒す事
(ここ重要!)

もちろん前屈のストレッチにおいても、この意識は大事なんです。

腰を入れる事ができるようになってきたら、次に

②肋骨に動きをつける!

このストレッチはお客様にもよくやっていただくのですが、まずは
両腕を外にしっかり捻ります。

そうすると肩甲骨が内側によってきて、胸をはる事ができます。

その姿勢をキープしながら、大きく深呼吸をしてください!前回
書いた肩を上げず前に出さないように横隔膜を使って呼吸を
してください。

そのようにすると、肋骨が大きく動き出します。最初は上手く呼吸
ができないかも?coldsweats01

他にも色々な運動があるのですが、これら2つのストレッチをして
頂く事で正しい姿勢、こりにくい身体を作る事ができると思います。

良かったらやってみてくださいね!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年9月12日 木曜日

肋骨の動き!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日は肋骨の動きについて書きたいと思います。

一言で肋骨の動きといっても、???って感じだと思いますが、
この肋骨の動きは大変重要であるかないかで、姿勢が悪くなったり、
肩こりや首のコリになりやすくなるんですよ!

皆さんが息を大きく吸う時は、どうしてますか?

姿勢の悪い方や肩こりのひどい方などは肋骨の動きが悪く、大きく
息を吸う時に肩が前に出たり、上に持ち上げたりしないと息が吸え
ません!!

つまり筋肉に力を入れて呼吸をしているのです。こんな事を何回も
繰り返してると姿勢がもっと悪くなるし、慢性の肩こりなどに発展
するのです(怖)

理想的な呼吸の仕方は?

肋骨に動きのある方は正しい呼吸の仕方をできますが、
やり方を知る必要があります!

要は息を大きく吸う時に肩を前に出さない!上に上げない事!

こうやって呼吸を練習するとご自身で肋骨の動きをつける事
ができるのですよ!


もちろんあまりにも動きが無く、硬い方はなかなかむずかしい
と思います。


そのような方は骨盤矯正を定期的にやって頂く必要があると
思います。思い当たる方はお試しくださいね!

次回は実際の呼吸法と他にもやりたい運動について書きます。

ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年9月 6日 金曜日

手足の役割 番外編その2!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

みなさんこんにちは、池山です!

今日は前回の続きで、足の指に関して、

スポーツをやる時の足の指の役割は、指で地面をしっかりつかみ、
身体を安定させたり、上半身に下半身のパワーを伝える役目が
あるんですよ!すごいでしょう(笑)

そのために必要なのは?

①足の指で地面をしっかりつかめる事!

②足の親指のつけねに重心をのせる事!

この2点が大事なるんですhappy01

まずは1番について、現代人の多くは靴を履く人が大半だと思い
ます。靴を履くと正直足の指を使わなくても歩けてしまいます。
当然足の指の力は弱くなり、地面をつかむ力が弱いんです!

はだしでよく歩いたり、草履や下駄などを履くと指の力はつきますが、
現実問題、なかなか難しいですよね!

2番については姿勢が悪い人や内腿の筋肉が弱い人は足の小指側
に重心がいってしまい、バランスが悪くなり、スムーズに動く事はでき
ないでしょう!

要は姿勢を気にし、トレーニングをし、上の2点を意識する事で
身体がスムーズに動き、よりスポーツを楽しめたり、運動効果も
高まるのですよ!!

ちなみに5本指の靴下は凄くいいと思います。靴を履いてても
指に意識が集中するからです!よかったらお試し下さいね
ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年9月 4日 水曜日

手足の役割 番外編!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

みなさんこんにちは池山です!

今日は手足の役割の番外編としてスポーツにおける指の使い方
について書きたいと思います。

社会人の皆さんがよくするスポーツはなんでしょうか?

おそらくゴルフ、テニスなど道具を使うスポーツだったり、
スポーツクラブなどでできる有酸素運動など主流だと思います。


これらのスポーツをうまくやるためには手足の使い方が大事に
なるんですよ!

基本的には、手の指は小指、薬指。

足の指は親指が基本になります。

ゴルフやテニスではラケットやクラブなどを握りますが、大事な事
は、親指、人差し指には絶対に力をいれない事!!

そうなると肩が上がり力が入るからです。

よく肩の力を抜いてくださいとコーチに言われる事があると思います
が、本人はそんなつもりは無いと思うのですが、なかなか力が抜け
ません!

おそらく肩に意識しても直らないでしょう!

親指、人差し指に力を入れず(もしくは握らない!)、小指、薬指で軽く
握る事で肩の力が抜け、脇が閉まり、全身の力をクラブなどに集約
する事ができるのです。

もちろんボールが当たる瞬間は小指、薬指をしっかり握ってくださいね!

これはいろんなスポーツにおける基本の使い方ですから、思い当たる
方はやってみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年8月29日 木曜日

手足の役割その2!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

みなさんこんにちは、池山です!

前回は手の変わった役割について説明しましたが、少し
ややこしかったでしょうか?

今回は足の役割について!!

足において大事な指は簡単です、親指です。この親指を意識する
事で身体の使い方が変わります。


普段皆さんは足の指に意識を持っていくことは無いでしょう!!
靴を履いて歩く事が多い現代人の足の指は凄く弱く、退化していると
いってもいいでしょう。

足の指が弱くなるとどうなるのでしょう?

まず指で地面をとらえることができず、浮いた状態になります。
そうすると身体の重心がくずれ、土踏まずを中心としたアーチが
下におちてしまうのです。

アーチで地面などからかかる力を吸収できず、膝や腰などに負担
がかかり、痛くなったりします。

少し話がそれましたが、筋力の弱い方、姿勢の悪い方はどちらかと
言うと小指側に体重が乗りやすくなります。

そうなると重心が外側にかかりやすくなり、身体の負担が増え、
骨盤が歪んだりして、疲れやすくなりますよ!

つまり足の親指側に体重を乗せることで身体の中心に重心を持って
いく事により、姿勢も良くなり、骨盤なども歪みにくなり、健康な身体
に近づくのです!

次回はこれらの事を意識した応用編などを書きたいと思います。
ではまたgood

>>続きを読む

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年8月28日 水曜日

腎臓・尿管結石による腰痛② 〔名古屋市千種区本山 マッサージ 腰痛 むくみ〕

こんにちは、辻本です、それでは前回の続きを書いていきます。

夜中に物凄い腹痛と腰痛に悩まされ、一睡もできず

それがかれこれ3日続きました。

4日目の朝方に諦めて、救急車を妻に呼んでもらいました。

救急車で運ばれた僕はすぐに尿検査をしました。

そこでなんと・・・・・血尿がでたのです!

え!?なんで?前検査した時には出なかったじゃん!!

お医者さま「これは結石ですね」

僕「はい・・・・」

とにかく悪い病気ではないとわかり少しホッとしました。

その後、病院の診察時間を待ちましたが

痛みがかなり酷く、看護師さんに待ち時間が耐えられなくて

なんとかならないかお願いしたぐらいです(汗)

診察してもらった結果、僕は左右の腎臓に結石ができて

左右とも腎臓から尿管に結石が落ちていて

尿管に引っかかって尿をせきとめている状態でした。

尿がせきとめられて、腎臓が腫れて腰痛がでて

結石が動く事によって腹痛が起こっていたみたいです。

両方の尿路を塞いでいるので腎不全になる危険性があるので

その日に尿路を確保できるように応急処置として

結石を尿管から腎臓に戻す手術をして

後日、結石を破砕する手術をするように勧められました。

学校では腎臓からの腰痛の勉強はしていましたが

実際に自分がなるなんて思っても見ませんでした。

これはこれで体や内臓のしくみを身を持って知る事ができた

貴重な体験だと今でも思っています。

それでは次回は結石を破砕する編を

その3で書きたいと思います。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年8月24日 土曜日

手足の役割!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

こんにちは、池山です!

今日は普段皆さんがお世話になってる(笑)手足の役割について
書きたいと思います。

皆さんが知ってる手足の役割とは、指で物をつかんだり、身体を
安定させ歩いたりなどだと思います。

しかし手足の特に指にはそれぞれ役割があるんです。

まずは手の指から!!

手の指は大まかに分けて

①親指と人差し指の屈筋主体

②中指、薬指、小指の伸筋主体

の二通りに分けられるんです!

屈筋主体とは屈筋、つまり身体を曲げる時に働く筋肉が主体に
なるので、この状態になると姿勢が悪くなり、身体丸くなります!

伸筋主体とは伸筋、つまり身体を伸ばす時に働く筋肉が主体に
なるので、この状態になると姿勢が真っ直ぐになり、身体伸びます。

少し難しい話ですが、姿勢を正しくし、疲れにくい身体を作るには
伸筋主体のバランスにする必要があるのです!

手軽にこのバランスを変えるには指を使って変える事が出来ます。

姿勢を正しくするためには!

伸筋主体の状態にする必要があります。そのために手の薬指、
小指に力をいれます。そうすると脇が閉まり、身体がまっすぐ
伸びてきます。

これだけでも良いのですが、屈筋の緊張をほぐすと更によくなると
思います。親指、人差し指の緊張をとれば良いのです。

それには親指と人差し指を伸ばし、反らせるといいでしょう!

これだけでもバランスが変わり、首肩などの屈筋が緩み、
肩こりも楽になると思います!当然姿勢も良くなるでしょう。

身体のバランスは案外簡単に変わるのですよ!

続きは次回で!ではまたgood














投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年8月23日 金曜日

腎臓・尿管結石からの腰痛① 〔名古屋市千種区本山 マッサージ 腰痛〕

こんにちは、辻本です。

今日は、以前僕が体験した出来事を書きたいと思います。

それはもうかれこれ・・・・5年ぐらい前の出来事でしょうか

仕事中に腰が重いなーと思うようになって

「きっと、疲れが溜まっているんだろうなー」と思っていました。

そして1ヶ月が過ぎた頃、腰痛はますます酷くなり

かなり痛くて・・・これはなんだろう?ヘルニアなのか?変な病気なのか?

と・・・不安な気持ちでいっぱいになりました。

連休中だったために休日病院に行ってはみましたが、原因はわからず。

尿検査もしましたが、筋肉痛なのか?なんだろう?とお医者さんが迷っていました。

腰痛はだんだん酷くなり、最終的には腹痛まででてきて

痛みが激し過ぎて、夜も寝る事が困難になってしまいました。

その間も仕事は痛いのを誤魔化してしていたので

いま考えると根性だけはあったのかもしれませんね(笑)

夜眠れなくなって・・・・3日・・・・もうダメだと・・・奥さんに救急車を呼んでもらいました。

そして病院へ!

すぐに尿検査をしたら・・・・・

なんと血尿がでるじゃありませんか!!

なんで今頃でるのさ!(笑)

その2に続く

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年8月14日 水曜日

先月だけで二万人!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

こんにちは、池山です!

この前ニュースで見たのですが、先月だけで熱中症で倒れた方が
約二万人だったそうですshock

ここ最近は熱中症でお亡くなりになられる方もいますよね。怖ろしい
ことです(怖)

僕が20代ぐらいの頃は、熱中症なんて言葉広まってなかったかも
何が違うのですかね!

今日は僕の体験談を書きたいと思います。

僕がマッサージや矯正を勉強するために整体の学校に通っていた時
の事です!

僕は学費を稼ぐために合間で警備員のバイトをしていました!
道路工事の現場など夏になるとアスファルトがチンチンに暑くなり、
かげろうみたいなのがでるんです!

地獄の暑さでまめに水分をとっても、だんだん意識がもうろうと
してくるんです。おそらく熱中症だったんでしょう!sad

そんな時会社から塩の錠剤を支給され、『必ず飲んでね!』と
言われました。

いや~、それがめっちゃ身体が楽なんですよhappy01

塩分の大切さを思い知りました!(今まで悪者扱いしてごめん
なさい)

みなさんも気にしてみてくださいね、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年5月22日 水曜日

ストレッチの極意③!!〔本山 マッサージ 肩こり 頭痛〕

皆さんこんにちは、池山です!

今日はストレッチについて、続きです。

④腰を入れる

  ストレッチで身体をしなやかにするためには、姿勢が凄く大事
  になります。
 
  特に前屈や開脚などのストレッチでは身体を前に倒すのですが、
  一般的に猫背で倒してしまう人が多く、正確に伸ばしたい所が
  伸びないのです!

  正しく伸ばすには腰を入れる必要があります!

  この動作を行うことで、姿勢が良くなり、自然な動きが出来るよう
  になるのですよ!

  腰を入れるには骨盤を立てる必要があります。

  猫背の方は骨盤を後に倒したまま(つまり猫背!?)で前屈して
  しまうのですが、これでは腿の後、ハムストリングスが上手く伸び
  ません。

  骨盤を立てて、前屈させながら前に曲げてくと効果的に伸びると
  思います。

  腰を入れると今までよりも身体は前に倒しにくくなると思います。
  でもそれでいいのです(笑)

  最終的には頭が床に着く前に、お腹がつきますよ!

  この腰を入れて伸ばす事ができれば、より柔らかくなり、

  しかも姿勢が良くなるし、スポーツも上手になるかもhappy01

  今回の極意は少し分かりにくいかもしれません!詳しく知りたい
  方は直接聞いていただけると、うれしいです!

まだまだ極意はあるのですが、マニアックすぎてわかりにくいため、
また機会があれば書きたいと思います。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年5月17日 金曜日

ストレッチの極意②!!〔本山 マッサージ 肩こり 頭痛〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続きです。

③拮抗筋を意識する

  筋肉には対になる筋肉があります。いわゆるペアですね!
  たとえば太ももの筋肉の代表的な筋肉で大腿四頭筋があります。

  これは膝を伸ばすときに働く筋肉です、知っている人も多いかも!
  これに対する拮抗筋はハムストリングスといい、主に膝を曲げる時
  に動く筋肉です。

  例えば前屈をする時にはハムストリングスを意識して伸ばす事が
  大事なのですが、なかなか上手くいかない事がありませんか?

  そういう時には拮抗筋を使い、筋肉の性質を利用する事で伸びや
  すくする事ができるのですよ!

  具体的には拮抗筋である大腿四頭筋を伸ばすます。
  正座をして、そのまま後に倒れる事で伸ばします。そうすることで
  反対のハムストリングスは収縮します。

  筋肉の性質上、先に収縮した後にリラックスする事になるので、
  前屈がよりやりやすくなるんです。
 
  苦手なストレッチをする時は、拮抗筋を意識してみてくださいね!

また長くなりそうなので続きは次回にて、ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年5月17日 金曜日

ストレッチの極意②!!〔本山 マッサージ 肩こり 頭痛〕

皆さんこんにちは、池山です!

前回の続きです。



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年5月 4日 土曜日

ストレッチの極意!!〔本山 マッサージ 肩こり 頭痛〕

皆さんこんにちは、池山です!

ここ最近ストレッチにはまっていたので、身体の調子がいいみたい
です。

よくお客さんにも聞かれるのですが、ストレッチしてもなかなか柔ら
かくならないよー!っていう方が多いので、ストレッチのコツを書き
たいと思います。

僕はインストラクター時代にはストレッチを毎日1時間やってました。
(とんだ暇人です。笑)

さすがに毎日1時間もやってるとコツみたいな物がわかってくるん
ですよ!

その極意とは?

①強く伸ばし過ぎない事
 筋肉はその性質上速く強く伸ばされようとすると、
 安全のため、ブレーキをかけ伸展反射と呼ばれ
 る事が起きるんです!
  
 つまり伸ばしている方とは逆に引き返すのです。
 そうなるとより筋肉は伸びにくくなり、かたくなり
 ますよねbearing

②息をゆっくり長く吐く事
 これは出来ている方も多いかもしれませんね!
  
 筋肉は息を吐くとリラックスし、緩みやすくなる
 んです。

 でもせっかちな方は息も速く、リラックスは苦手
 かも(笑)

長くなりそうなんで続きは次回で、ではまたgood
  



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年4月22日 月曜日

○○の不養生!!〔本山 マッサージ 肩こり 頭痛〕

こんにちは、スタッフの池山です!

先日の事なんですが、仕事が忙しくて疲れがたまってしまい、腰が
痛くなったんです。coldsweats02

いや~、まいりましたよ(笑)

よく使う肩や腕は毎日ストレッチしていたので、肩はあまり凝らな
かったんですが、まさか腰に来るとは誤算です!!

あらためて運動の大切さを思い知りました。

最近は毎日、股関節周り、下半身の筋肉のストレッチをしています。
始めた頃は開脚でも90度もいかなかったです。
そりゃ~、腰も痛くなりますよね(笑)、メンテナンスは大事です!

2ヶ月ぐらいでようやく140度ぐらいになってきました。腰もやはり
楽になりますよ!

皆さんは僕のような失敗はしないでくださいねhappy01

似たような事で思い当たる方は、言ってくださいね。ストレッチの
やり方伝授しますから!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年4月 8日 月曜日

疲れ方について!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

こんにちは、スタッフの池山です!

今回はこの時期のお客様の身体について、

ここ最近、来店するお客様のお身体がすごい事になっているん
です。

肩甲骨周りから背中、腰にかけてのハリ、コリがすごく、普通に押し
ててもなかなかゆるみませんcoldsweats02

この時期は寒かったり、暖かかったりと気温の変化が結構あり、
内臓が冷えるのもあるのでしょう。

とにかくマッサージ師泣かせです(泣)

そういう身体の状態の時はどうしたら良いのでしょう!

こういう時は身体を冷やす物(お酒、コーヒー、甘い物)の摂取を
控えて、お風呂にゆっくりつかり、水分も良く摂るといいと思います。

マッサージをする時は、時間があれば足つぼなどを組合わせたり、
下半身の筋肉をよくほぐしてもらったりすると緩みやすくなりますよ!

ご自宅では下半身(特に股関節)のストレッチをしていただくと、
そういう疲れは溜まりにくいと思います。

ぜひ試してくださいね、ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年2月20日 水曜日

冷えは万病の元3!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、スタッフの池山です。

今回は、

③筋肉などの血行不良について

  これは分かり易いと思います。人間はもちろん動物でも身体が
  冷えると血行不良を起こし、身体がカチカチになるんですよ!

  血管も収縮するので、なおさらだと思います。デスクワークの多い
  職業の方ほど気をつけてくださいねhappy01

  以上冷えが引き起こす症状について書いてきましたが、
  次回には普段の対処方法を書きたいと思います。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年2月10日 日曜日

冷えは万病の元2!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

皆さんこんにちは、スタッフの池山です!

今日は前回の続きで、

②免疫能力の低下

  身体が冷えると内蔵機能の低下だけでなく、免疫能力も低下
  するといわれています。

  具体的に何が起きるというと

1、菌などの抵抗力が落ち、風邪等ひきやすくなります。

2、皮膚病など炎症が起きやすくなる。

3、対アレルギーの力が弱くなり、花粉症などの症状がきつくなる。

特にこれからの季節は3番の花粉症で苦しむ方も多いと思います。

皆さんも気をつけてくださいねgoodではまた!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2013年2月 8日 金曜日

冷えは万病の元!!〔本山 マッサージ 肩こり 腰痛 足つぼ〕

こんにちは、スタッフの池山です!

毎日本当に寒いですね、ぬくもりに来られるお客様もカチカチに
固まっている人が多いですね。

やりがいがありますよgood

身体が冷えるといろんな症状が出てきて、大変な時期なんですが、

具体的には

①内蔵機能の低下
②免疫能力の低下
③筋肉などの血行不良

につながるんですよ!(怖)

①内蔵機能の低下

  内臓全体が冷やされる事で機能の低下していきます。特に肝臓と
  腎臓は冷えに弱いと言われているため、肩こり、腰痛、背中の痛み
  が出やすくなるんです!

  全身がだるくなったり、足や顔のむくみなども出てくると思います。
  思い当たる人も多いのではないでしょうか?

  続きは次回にて、ではまたgood


  

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年9月24日 月曜日

秋の体調変化②〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

では前回の続きです。

具体的に何を行っていけば良いかということですが

まずは意識的に水を飲む事です。  
  
夏は暑いのであまり意識しなくても水分をとりますが

涼しくなってくると知らず知らずのうちに水分摂取が

少なくなりがちです。

そのため秋は老廃物を積極的に体外に排出させるために

意識的に水分を摂ることが大切になってくるのです。  
  
ただし一気に飲むのではなく、ちびちびと少しずつ含むように

飲むと体が急激に冷える事を防ぎ、水分が体に吸収しやすく

なります。  
  

他にはストレッチなどを行い筋肉の縮みを予防するのも良いでしょう。  
  
例えば両足を開いて座った状態から体を前に倒して太ももの内側を

伸ばしたり、体を横に倒して体の側面を伸ばしたりするのも有効です。  
  
他にも正座やイスに座った状態から体を左右に捻るのも良いですね。  
  
左右どちらかで伸びにくい方があれば、伸びにくい方をより多めに

伸ばすのも良いでしょう。  
  

老廃物を体外に排出するという点では入浴はもちろん有効ですが

足湯やフットマッサージなどを行い内臓に刺激を与えるのも

一つの手だと思います。  

水分を十分に摂ってゆっくりと湯船に浸かった後ストレッチを行う

ことができればまさに理想だと思います。
  
  
最近は中間の季節である春や秋が短くなっているような気がします。  
  
本来はじっくりと時間をかけて調整されるはずのものが

急激な天候や気温の変化に体がついていけなくなっている人も

多いのではないでしょうか?  
  
だからこそ季節の変わり目であるこの時期にしっかりと

コンディショニングを行い体を順応させることが大切になると思います。  
  
  
今回は少し積極的な方法を紹介してみましたがいかがでしたか?  
  
この他にも定期的なマッサージや整体などを行っても良いと

思いますのでご自分にあった方法を探してみてくださいね。  



以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年9月22日 土曜日

秋の体調変化①〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

九月も後半になりようやく涼しい風が吹くようになってきましたね。

朝と夜は少し肌寒い感じもします。

さて季節の変わり目であるこの時期、体調を崩したり

疲れがどっと出てくる方が多いようです。

前回の夏バテのところでも書いたのですが暑さが続くと

内臓の疲れがでやすくなります。

気温も低くなり体が秋仕様になってきますと老廃物は体外へ

出にくくなり体の中を巡るようになっていきます。

夏バテで内臓が疲労している状態から老廃物が体内を

巡るようになると強い疲労感を感じたり体調を崩すことが

多くなるのかもしれません。

最近やたら疲れが酷いという方は言わば「夏の疲れ」が

体を巡っている状態ともいえます。

この時期に足裏を押していると小腸あたりの反射区が

やたら硬くなっていることが多いのもこのことが

原因かもしれませんね。


さて体内を老廃物が巡り始めるこの時期はろ過装置である

腎臓の負担も増え、身体のだるさ、お腹の調子の悪さなどが

発生しやすくなります。

また朝晩の気温の低下から身体が冷えやすくなり筋肉も

縮みやすくなります。

これが片方だけ縮んでしまうような状態になれば身体が

歪む原因にもなってしまいます。

歪みによって首肩の凝りや腰痛などを引き起こし

やすくもなります。

そんなわけでこの時期は身体の内側からも

外側からも様々な症状が出やすくなるのです。


では次回にその対策を書いていこうと思います。


以上スタッフ阪野でした!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年8月20日 月曜日

夏バテについて 〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

お盆も過ぎたというのに毎日暑い日が続きますね。

年々夏が長くなっているような気がするのは気のせいでしょうか?


さて、暑くなってくると出てくるのが夏バテですね。

昔は暑気あたり、暑さ負け、夏負けとも言っていたようです。

症状としては、全身の倦怠感や思考力低下、食欲不振や

下痢・便秘などといったものがあるようです。

時には頭痛・発熱・めまいなどが伴う事もあるらしいですが

ここまでくるともう熱中症の範囲ですね。


夏バテは自律神経系の疲れが原因と言われていますが

昔の夏バテと違い今は冷房やらストレスやらでより自律神経に

負担がかかりやすい状態でもあるのかもしれませんね。


基本的に人間は暑さに対して身体の温度を一定に保つため

汗をかいたり血管を広げて熱を外に出そうとします。

血液は温かいため体表近くに血液を流し汗や気化熱など

といった形で体内の熱を除いていきます。

内臓は血液がいっぱいあるため当然熱がこもりやすくなります。

そのため内臓から体表にどんどんと血液を送り込むために

鼓動が早くなったり血管を拡張させるのです。

その機能が自律神経の働きによるものなのですが

暑さが続く事によって自律神経の働きが低下し

内臓に熱がこもり機能低下によって倦怠感などが

発生するといわれています。

その状態こそがいわゆる夏バテということになります。


だからこそ適度に内臓を冷やすため、また大量に出て行ってしまった

水分を補給するために水分が必要となるのです。

ただ汗の成分は水分だけでなく塩分や微量の乳酸やミネラルが

含まれています。

通常の動き程度であれば食事に含まれる塩分などで

問題ないようですが暑い中スポーツをしたり大量に汗を

かくような人は塩分の補給をした方が良いでしょう。

塩分が失われると筋肉の痙攣やこむら返りなどを

起こしやすくなりますので気をつけましょう。


夏バテが自律神経機能の疲労と考えるのならば水分補給の他にも

疲労回復が起きやすい環境をつくることも重要です。

まずは睡眠をしっかりととること。睡眠は疲労回復の基本となります。

ただし暑くて眠れないような場合は冷房や快眠グッズなどを上手に

活用しましょう。

他には疲労回復のための栄養摂取も大事です。

これは食事で摂るのが一番なのですが、食欲が無いようならば

サプリメントというのも一つの手だと思います。

最後に意外かもしれませんが、適度な運動も良いです。

激しい運動は論外ですが、適度な運動は食欲を増進し

全身の血行の流れもよくなり栄養も吸収しやすくなります。

暑くて運動がしたくないという方は足つぼで内蔵機能を刺激したり

マッサージなどで全身をほぐして血行を促進させるのも

一つの手だと思います。


今回は少々長くなってしまいましたがいかがでしたか?

今年は残暑も厳しいようなのでしっかり夏バテ対策をして

体調管理をしていきましょう。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年7月13日 金曜日

梅雨の時期の倦怠感 〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

7月になってもまだまだ天気が不安定な日が続きますね。

梅雨明けはまだでしょうかね?

梅雨の時期って何だか体がだるい事が多いと思います。

これがなぜかといいますと、どうやら自律神経が影響しているようです。


もともと人間の体は環境に適応するために自動的に体の機能を

調整する自律神経というものがあります。

自律神経は動いたりすると活発になる交感神経と

リラックスすると活発になる副交感神経の2種類があります。

この神経は天気にも左右され晴れたときには交感神経が活発になり

元気に動きやすくなります。

反対に曇りだったり雨だったりする時には副交感神経が活発になり

血圧が下がるため体の運動能力が低下することになります。

休んでいる時は良いのでしょうが、仕事となると困ってしまいます。

眠気や倦怠感を感じたり、やる気が出ない、起きているのがつらい

頭痛が起こるなどといったことになってしまえば大変です。

そんな状態では仕事効率は落ちるし集中力も発揮できなくなって

しまいますよね。



ではどうすればよいのかというと単純な話で交感神経を活発に

すればよいのです。

交感神経を活発にするためには軽く運動をしたり、熱めのシャワーを

浴びたり、太陽の光を浴びればよいのです。

雨の日は太陽の光を浴びれないですが、前の二つは時間さえあれば

割と簡単に出来ると思いますので試してみるのも良いですね。

時間があまり無いという人は伸びをするように背中を伸ばしても

交感神経は活発になるようです。



ただしここで一つ注意があります。

普段から夜遅くまで仕事をしている人は交感神経が働きすぎで

疲れてしまっているためのだるさというのもありえます。

そんなときにはマッサージや足ツボに行ったり

普段シャワーだけの方は湯船にしっかり浸かるなどして

しっかりと副交感神経を刺激してリラックスしてから眠るようにして

体調を整えるほうが大事だと思います。



心当たりがある方はそちらを優先的に行なったほうが良いかもしれません。

どちらに偏りすぎてしまっても人間の体は変調をきたします。

その事を忘れないようにバランスのとれた生活を心がける事が

大事だと思います。



以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年6月19日 火曜日

腰痛について その5 〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ

先日の指原莉乃さんのHKT48移籍には私も驚きました、スタッフの和平です。

博多に引っ越して活動されることになるようですが、そちらでも頑張ってほしいですね。



本題に入ります。

今回も腰痛を防ぐために、の続編です。

職場では作業によっては同じ姿勢を長時間つづけたり、同じ動作を繰り返すことも多いかと思われます。

それらの動作も腰痛の原因となり得ます。

デスクワークの方はときどき立って運動し、

立ち作業の多い方は近くに椅子を置いておき、ときどき座って腰をいたわることが大切になるでしょうね。

中腰での作業が多い方はその作業が座ってできるのであれば、座って行なわれた方が、

低いところのものを持ち上げるときは膝をついて持ち上げた方が、

重い荷物も無理に手で持って行かないで、台車等を利用したほうがいいでしょうね。


起床時の動作も

家事の動作も

作業時の動作も

共通していえるのは姿勢や動作でいかに腰の負担を減らすか、ということになるかと思われます。



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi




投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年6月15日 金曜日

胸郭出口症候群について 〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり 手のシビレ〕

今回は少し耳慣れないかもしれないですが

肩こりなどが酷くなって病院に行くとけっこういわれたりします。


胸郭出口症候群とは、肋骨上部、鎖骨、首周囲の筋肉の緊張や

骨と骨との間隔が狭くなるなどによって起こる症状を指します。  
  
主な症状としては首や肩や背中のコリ、腕のシビレ、

腕のだるさなどが出る事があります。  
  
胸郭出口症候群は、以下のように分類に分けられます。  
  
頚肋症候群 、肋鎖症候群、斜角筋症候群、

小胸筋(過外転)症候群、第一肋骨症候群などです。  
  
これは原因となる位置を示しているともいえます。  
  
また原因となる器官で分ける事もあります。  
  
一つ目が神経型で90%以上がおそらくこれに

当たると思います。  次が静脈型、最後が動脈型です。  
  
いずれにしろ症状としては、ひどくなってくると鎖骨周辺に

ヒリヒリとした焼け付くような感じがしたり

二の腕から手の小指にかけての内側のラインの局所的な

痛みやシビレといった感覚異常が起こることが多いのですが

原因によっては感覚麻痺や力が入りにくくなったりするので

注意が必要です。  
  
普段から首や肩や背中のコリ感が強い人は

ひょっとしたら胸郭出口症候群の可能性もありますので

一度しっかりと検査してもらっても良いかもしれません。  
  
とくに動脈が原因である場合は、鎖骨下動脈の動脈瘤を

引き起こす場合が多いようなので

症状が酷く出ている場合には早めに検査をした方が良いでしょう。 


今日は肩こりから起こる、あるいは肩こりが症状として出る

胸郭出口症候群について書いてみましたがいかがでしたか?

気になる方は参考にしてみてください。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年6月12日 火曜日

腰痛について その4 〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

今日はワールドカップの最終予選アウェーで強敵のオーストラリアと対戦です。ぜひとも勝って欲しいですね、スタッフの和平です。


前回に引き続き腰痛を防ぐためにはどうするか、を述べていきます。


炊事、洗濯、掃除など、家事は中腰で長時間行う動作が多く、腰痛の原因となります。

腰への負担を少なくするには、かがむ動作をできるかぎり避けることです。そして同じ姿勢を長くつづけないことも大切と思われます。

例えば、炊事では調理や洗い物では洗顔の時と同じ感じになりますが、片足を台に乗せることで腰への負担を軽減できると思われます。

座ってできる作業は実際に座って行なった方がいいでしょうね。

掃除では掃除機の延長管を使い、上体をおこす。

洗濯物を物干し竿にかけるときも洗濯物を台にのせる。

窓拭きは腰を下ろしたり、踏み台を使用することで中腰や背伸びしたりすることを減らして腰への負担を軽くできると思われます。


次回につづく

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年6月 1日 金曜日

乾燥肌って何?⑥〔名古屋 本山 マッサージ 冷え 免疫力の低下〕

こんにちは、乾燥肌の対処法の一つを紹介します!

お風呂上りの身体のかゆみの原因

人間の肌は年齢とともに皮脂腺の働きが弱まってきて汗をあまり
かかなくなってくるらしいです。それも、身体の下から順に。
つまり足→おしり→腰まわり→背中→腕→首→顔の順に段々と汗
をかかなくなると言われています。汗だけではなくて、身体に必要な
皮脂の分泌も少なくなるので、加齢とともに段々と足から乾燥
しやすくなっていくんです。

お風呂上りにかゆいのも足から段々と腕や背中に広がっていくと
予想できますね!

そこでオススメは、豆乳風呂なんです!

豆乳風呂の入り方

豆乳風呂はとても簡単で、無調整の豆乳をお風呂に入れるだけ
です!
『無調整の』豆乳にしてくださいね。無調整じゃないやつだと、糖分
とか香り・味の成分が付け加えられているので、べたつきの原因に
なったり、ニオイが気になったりしますので注意です。

入れる量の目安は、お風呂200リットルの湯に対して、100~200
ミリリットルの豆乳です。薄い乳白色になる感じです。

豆乳風呂はアトピーの乾燥肌にも保湿効果があると言われている
んですが、大豆アレルギーがない場合のみ使用してくださいね!

また、豆乳を入れた湯は腐りやすくなるので追い炊きして次の日に
入るのはNGです。

乾燥肌に豆乳風呂が効く理由

お風呂に入ると、汚れと一緒に皮膚表面のバリア機能がはがれて
しまいます。バリア機能は皮脂膜や角質・角質細胞間脂質などが
担っています。これらの皮脂膜は、身体全体の皮膚表面を覆う
クリームの役割を果たしていて、肌のうるおいを保っています。

この皮脂膜は一度はがれてもまた再生されますが、再生するには
数時間かかるのです。お風呂上りに保湿クリームを塗らないでいる
と、皮脂膜の天然保湿クリームが身体を覆うまでには時間がかかる
ので肌の乾燥が進んでかゆくなります。

しかし、豆乳風呂だと豆乳に含まれるレシチン・サポニンなどの有効
成分が皮膚表面を多い皮脂膜の代わりをしてくれるんですよ!

豆乳に含まれる美肌有効成分とは

豆乳に含まれるサポニンには皮脂膜の代わり、つまり保湿クリーム
の働きがあるだけでなく、抗酸化作用があります。肌の老化は脂肪酸
の酸化や、肌に有害な活性酸素が原因ですが、サポニンにはこれら
の酸化を防いだり、活性酸素を減らしてくれる作用があります。

豆乳の原料は大豆ですが、お馴染みの大豆イソフラボンが含まれて
いますよね。大豆イソフラボンには女性ホルモンのエストロゲンと
似た働きがあり、ムダ毛の発育を抑制してくれます。また真皮に作用
して、コラーゲンの生成を促す作用があるので、お肌がツルツルに
なりますね!

他にはアミノ酸・ミネラル・ビタミンE・レシチンなどが豆乳には含まれ
ています。これらは血行をよくする働きがあるので、何も入れない
普通のお風呂に入るよりもさらに血行がよくなり、身体が芯から温まり
ます。そのため代謝が活発になるので、老廃物がボロボロ取れて
美肌の素になるわけです。

結構効果的なので、よかったら試してくださいね!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年5月31日 木曜日

乾燥肌って何?⑤〔名古屋 本山 マッサージ 冷え 免疫力の低下〕

これまで乾燥肌から派生する皮膚病などを紹介してきましたが、
それだけ乾燥肌は怖いってことなんです!

乾燥肌は女性に多い症状だと思っていたのですが、最近僕も
乾燥肌によるかゆみなどをお風呂に入った後などに感じるように
なってきたんです。

元々若い頃は乾燥肌とは無縁の肌で、スクラブで洗顔したりして
学生の頃から気をつけていたのですが、乾燥肌の原因の一つ
である加齢による皮膚バリア機能の低下が出てきたんでしょうね!

お恥ずかしい話しですが、高校時代は凄く手入れに気を使って
いました。(笑)
スクラブで洗顔し、週1回はパックし、その後に保湿クリームを
塗ったりしていました。ひげを剃るときは先にローションをぬり、
剃った後もローションを塗って保湿を気にしていたんですよ!

そのお陰か、学生時代はニキビもなった事がないし、自分で言う
のもなんですが、肌はきれいだったと思います。

でも社会人になってからは普通に石鹸で洗顔するぐらいで
なかなかケアを出来てなかったんです。そして加齢とともに
身体の油分も減っていったんでしょうね(怖)

みなさんにもこういった事が起きているかもしれませんね!

さて次回では乾燥肌の対処法の一つをご紹介して、終わりに
したいと思います。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年5月31日 木曜日

乾燥肌って何?④〔名古屋 本山 マッサージ 冷え 免疫力の低下〕

こんにちは、乾燥肌とアトピー対策ついて書きたいと思います。

そもそもアトピーって何?

アトピーとは、正式にはアトピー性皮膚炎と言われています。
アトピー性皮膚炎は、アトピー素因をもった人に慢性的にかゆみ
が発症する湿疹のことです。アトピー素因は生まれつき、いわゆる
遺伝で持つ事が多く、親のどちらかがアトピー素因を持っていた
場合約60%の確立で発症するようです。仮に両親ともにアトピー
素因を持っている場合には確立が80%にも上ると言われています。

アトピー性皮膚炎の顕著な症状は「強度のかゆみ」です。
その「かゆみ」はかなりしつこく、夜も眠れないほどのレベルに
達することも珍しくはありません。表面はざらざらすることも多く、
乾燥肌や敏感肌になりやすいのが特徴です。乾燥肌とアトピー
の症状は表面的には良く似ているため特に子供の症状を見分ける
のはとても難しくなります。

乾燥肌とアトピー対策

アトピー(アトピー性皮膚炎)と乾燥肌は「肌あれ」という共通点を
除いては、全く別物です。アトピーの原因ははっきりと断定できない
のが現状ですが一部では食物(食べ物)が原因だと信じられている
所もあります。また、地理的に都市部に患者が多い事から、
環境汚染などが原因なのではと考えられるようになってきました。
以前は子どもの病気とされていたアトピーも、今では大人になって
から発症するというケースが増えてきています。

大人のアトピーは、顔に症状が表れるケースが多いです。初めは
目の周りが赤くなり、かさかさするような症状から、次第に顔中に
広がります。首や手の指にも失神ができ、かゆみで眠れなくなる人
もいるくらいです。基本的なアトピー対策としては、規則正しく
ストレスをためない生活をする事が重要だとされています。
大人のアトピーは、寝不足やストレスに大きく起因すると考えられて
いるからです。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年5月19日 土曜日

外反母趾について⑥(名古屋 千種区 マッサージ 足つぼ)

前回の続きです。

アーチは足裏の筋肉と靭帯などによって作られるのですが

これは足の指を足裏側に曲げる力が重要になります。

もちろんそれ以外にも指と指との間を狭くするような力も

必要なのですが足の指を握る力が一番重要になると思います。


ですから床に敷いたタオルを足の指で引き寄せるような運動をしたり

足の指でグー・チョキ・パーを作ってみたりするのも良いと思います。

足の指にうまく力が入らないという方は初めは手で補助しながら

行なっても良いでしょう。

これらの運動はテーピングなどで外反母趾そのものを改善しながら

行なっても良いですし予防的な意味で行なって良いでしょう。



また足裏の筋肉の多くは下腿(ふくらはぎの部分)から出ているので

下腿を使うような動きをするとアーチをつくるきっかけになります。

例えば踵をあげて立ったり反対に爪先側をあげて立ったりを

繰り返す事によって足の甲や裏へと続く筋肉が伸び縮みして

刺激されアーチを作る筋肉が強化されます。

ただし爪先立ちになる場合は五本の指でしっかり地面を

つかむような感覚で行なうのがポイントです。

その他の運動としては片足立ちを行なえば

足裏からふくらはぎ、内腿、下腹など歩くのに重要な筋肉が

総合的に刺激されるので試してみるのも良いでしょう。

ただし片足立ちは結構つらいので30秒くらいを目標にして始め

最終的には3分ぐらいを目指していけばよいと思います。



このようにアーチを改善させてから前回挙げたような『正しい歩き方』を

行なえば外反母趾の改善に役立つでしょう。

ただ一点だけ気をつけて欲しいのが「つま先の方向と膝先の方向を合わせる」

という事です。

膝が爪先より内側に入るような歩き方をしていると親指の付け根に負荷が

かかってしまうので気をつけて下さい。



あとは運動に伴って疲労が出たり足裏の硬さがでたりするので

足つぼやマッサージを併用して行ない総合的にケアをしていくのが

良いでしょう。


今回は外反母趾について書いてきましたがいかがでしたか?

外反母趾は人それぞれの癖によっていろいろとありますので

できれば専門家に一度見てもらってから自分がどこを改善すれば

よいのかが判ると思いますので参考にしてみてください。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年5月19日 土曜日

乾燥肌って何?③〔名古屋 本山 マッサージ 冷え 免疫力の低下〕

今日は乾燥肌から発展する皮膚病について

乾燥肌の原因には先天的なものと後天的なものがあります。
後者の後天的なものは適切なケアをしていけば、大分良くなると
思われます。

乾燥肌の後天的原因とは
後天的なものが原因となっている乾燥肌の場合は、高齢化、加齢
による角質細胞間脂質と皮脂の低下、或いは、石鹸などの過度使用
による肌のブロック機能の破壊というものが原因となっているので、
生活環境の改善に取り組むことでその大部分は解決されそうです。

日本人に多く見られるのですが、過度な綺麗好きのため、皮脂の
少ない部位への洗顔料やせっけんの使いすぎで、自ら肌を老化
させているケースも少なくはありません。皮脂の多い箇所と少ない
箇所を見極めた上でメリハリのあるスキンケアが大切なのです。

乾燥肌による湿疹
すでに乾燥肌になった患部をかいてしまって湿疹などができてしまう
事があります。この場合には、ステロイド外用薬を使うことがあります
が、通常は保湿剤を塗る程度で充分です。乾燥肌の場合、夜に強い
かゆみを伴い眠れなくなる時があります。そんな時は、抗ヒスタミン
剤を内服することで対処が可能です。もちろん、この場合も医師の
診断により適切な判断の元行ってくださいね!

日常の注意点
入浴時には注意が必要です。熱いお風呂に長く入るのは避け、
低刺激石鹸を使用し、皮膚をこすり過ぎないようにします。
入浴後には保湿剤を塗ることをお勧めします。その他、衣類、
下着、寝巻きは、ナイロンやウールのものを避け、できるだけ綿
製品にします。このように日常生活の注意を守れば、皮膚の乾燥
によるかゆみはずいぶん抑えられ、症状を緩和する事ができると
思います。気をつけてみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年5月19日 土曜日

乾燥肌って何?②〔名古屋 本山 マッサージ 冷え 免疫力の低下〕

今日は乾燥肌はなぜかゆくなるかについて!

乾燥肌の方はよく肌がかゆくなりますが、どうしてなんでしょう!

健康な方の肌の角質層は外からの刺激などをブロックします。
これをバリア機能と呼ぶのですが、前回書いた状況がおき、
水分がなくなるとこのバリア機能が壊れて少しの刺激でも赤く
なったり、かゆみや炎症をおこすからなんですよ!

このかゆみ対策ですが、我慢できればいいのですが、おそらく
無理!!(笑)しんどい時は肌を保冷剤などで冷やしてあげると
少しましになると思います。

そしてかゆくなる前に普段から保湿クリームなどを塗って肌が
乾燥しないようにきをつけてくださいね!

基本的にはケアをすればいいのですが、できてないとそこから
別の皮膚疾患に発展する恐れがあるんです。次回に書きたい
と思います。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年5月15日 火曜日

外反母趾について⑤(名古屋 千種区 マッサージ 足つぼ)

では今回は外反母趾の改善について書こうと思います。

外反母趾になってしまった場合の改善ですが

①外反母趾自体の改善する方法

②外反母趾になった原因を改善する方法

と分けて考えてみることにします。


①の外反母趾自体の改善にはテーピングや靴にソウル

あるいはいろいろな外反母趾改善グッズも出ているので

それらを試して自分に合うものを選択しても良いでしょう。

ただしあまりに酷い時には専門医に見てもらっても良いでしょう。


では②の外反母趾の原因を改善する方法ですが

これは自分の足に合う靴を探す事と同時に

足の着き方・歩き方の改善が必要と思われます。

靴については前に書きましたので今回は省きます。


足の着き方・歩き方についてですが

「踵からしっかりと地面に着け指先まで真っ直ぐに乗せ

最後に地面をしっかりと蹴る」というような『正しい歩き方』が

良いと言われています。

これはとても正しいのですが外反母趾の方はその歩き方自体が

出来なくなっていることもあります。

例えば「踵をしっかりと地面につける」という動作ですが

外反母趾のため内側のアーチが落ちてしまっている方は

踵をつけた時に踵の内側をつけてしまう事があります。

そのまま体重をかけていくと親指の付け根にどうしても

負担がかかってしまうのです。   

これでは外反母趾を助長する歩き方になってしまいます。   

ですのでここではまず『正しい歩き方』をするために必要な

アーチをつくる方法について考えていきたいと思います。  

次回に続きます。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年5月10日 木曜日

外反母趾について④(名古屋 千種区 マッサージ 足つぼ)

では今回は外反母趾の時にアーチがどうなっているのかについて

書いていこうと思います。


外反母趾の方でまず目に付くのが横のアーチの減少です。 

次に土踏まずをつくる内側のアーチの減少です。 

そして分かりにくいですが外側のアーチも減少し足全体が

偏平化していきます。 
 
3本のアーチはそれぞれ連携して働いているのでどこのアーチが

減少しても全てに影響は及ぶ可能性が高いと思われます。 

 
足のアーチは姿勢維持にも重要ですがアーチが減少すると

足裏で体を支えにくくなり徐々に足首や膝に負担がかかるようになります。 
 
アーチの減少は内側に体重がかかりやすくなるため足首が捩れ

膝や股関節も捩れるのでO脚や腰痛の原因にもなったりします。 


アーチの減少は足裏の筋力の低下が関係していると言われているのですが

これは靴を履く事による生活様式の変化、足裏の刺激不足

姿勢による影響などがあると考えられています。


では次回はどのようにしたら外反母趾に良いのかを書いていこうと思います。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年4月24日 火曜日

外反母趾について③(名古屋 千種区 マッサージ 足つぼ)

さて前回は外反母趾の最大の要因と考えられる靴について

書きましたが今度は足の着き方、歩き方についてです。

正しい足の使い方ということになるのですが

足に関して書いていくとそれこそ非常に難しいので

まずはもっとも分かりやすい足のアーチの機能について

注目していきます。



まず足には3本のアーチがあると言われています。

1本目は親指から踵にかけてのアーチ。

2本目は小指から踵にかけてのアーチ。

そして3本目は親指から小指にかけてのアーチです。

この3本のアーチが上から見ると三角形をつくり

衝撃吸収や運動機能の向上、姿勢維持に役立っています。

足は骨や筋肉や靭帯それに柔部組織などによって構成され

強さと柔軟さそれに地面の状況を瞬時に判断できる敏感さを

備えています。

その機能を最大限に発揮するには3本のアーチがバランスよく

働いている必要があります。

どれか一つでもかけてしまえば運動能力の低下や姿勢維持の

困難など何らかの影響が体にでる可能性があります。

では外反母趾の人の足はどうなっているのか?

次回はその事について書いていきます。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年4月17日 火曜日

外反母趾について②(名古屋 千種区 マッサージ 足つぼ)

さて前回に続き外反母趾についてのお話です。

今回は外反母趾の最も大きな要因となる靴について

書いていきます。


靴による原因の外反母趾は多くの場合靴のサイズが

適切でない事が原因で起こります。

通常の足の大きさというと踵から爪先までの長さでだけで

測る事が多いですが実際には足の横幅や足の甲の高さなどの

サイズもあっていなければ足に負担をかけることになります。

(もっとも最近の靴は足の幅のサイズも明記されているものが

増えてきたようです)

さらに細かく見ていくと左右で足の大きさは違う事もあります。

左右差があまりに大きい場合は左右で違うサイズの靴を

履いたほうが良い事もあるのです。

また最近では外国製の靴も販売されており履く機会も増えてきましたが

日本人と外国人(とくに西洋人)の足の形はかなり違うため

日本人向けになっていない靴を選ぶときにはちゃんとサイズをはかり

自分の足がその靴を履いた時にどうような状態になるかをしっかりと

チェックする必要もあるでしょう。

靴はメーカーによってもつくりに特徴があることも多いので

どのメーカーの靴が自分にあっているのかも知っておいても

良いかもしれません。

靴はファッションの一部でもあるので自分の足にあった靴が

自分の履きたいデザインとも限らないのでその辺りは迷いどころ

ですね。

自分の足に合わないけれど、どうしてもその靴が履きたいのならば

歩き方やソウルを入れてなるべく自分の足に合うようにしていくしか

ないのですが、やはり靴は自分の足に合ったほうを選ぶのが

良いと思います。

またどうしても自分の足に合う靴が見つからない時には、まだ数は少なく

一般的ではないかも知れませんがオーダーメイドで作ってもらうのも

ひとつの手です。

いろいろと書きましたが、靴の影響は外反母趾だけでなくそのほかの

部位にも影響をあたえることも多いので慎重に選んでも損は無いと思います。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年4月10日 火曜日

外反母趾について①(名古屋 千種区 マッサージ 足つぼ)

最近ようやく温かくなってきましたねhappy01

桜の花cherryblossomもキレイに咲き誇りお花見など

してみたい気分になります。

家の近くの川べりに桜の木が植わっており

桜並木の体をなしております。

またそこを散歩している方も多く見られます。

温かくなり外を出歩く機会も増える事と思いますので

今回は足に関係する外反母趾について書こうと思います。



『外反母趾』という言葉はテレビのCMなどでよく聞くように

なったためか一般的に知られるようにりましたが

ではいったいどういうものなのでしょうか?

外反母趾の「外反」とは(本来動かない)外側に(この場合は小指側)に

向いてしまう事であり「母趾」とは足の親指の事を指しています。

つまり外反母趾とはその名の通り、足の親指が外側(小指側)に向いて

しまう状態のことをいいます。

外反母趾は女性にしかないように思われる方もいるかもしれませんが

実は意外と外反母趾の男性も多いのです。

ただし女性の方がヒールなどのような踵が高くつま先の細い靴を

履く機会が多いため痛みを感じることが多いのも確かです。

あるいはそのことが外反母趾は女性だけがなるものと思われて

しまっている要因なのかもしれません。


外反母趾の原因には先天的な要素と後天的な要素があります。

先天的な要素は、関節部分が弱いあるいは変形しやすい体質と

いうのが考えられます。

また先天的な関節の形成異常、遺伝的な病気などの影響によって

起こることも考えられます。

この場合には単純な外反母趾の治療だけを行なえばよいと言う

わけではないのでここでは説明を省きます。


次に後天的な要素としては、歩き方の癖や靴が原因となるもの

また怪我などの外傷(骨折・脱臼など)が原因となるものや

病気(リウマチなどに起因する変形性の関節症など)が

原因となるものが考えられます。

この中でもっとも原因として多いのがやはり靴による影響が

最も多く次に考えられるのが歩き方などの体の癖によるものでしょう。

次回はそのことについて書いてみようと思います。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年4月 7日 土曜日

乾燥肌って何?①〔名古屋 本山 マッサージ 冷え 免疫力の低下〕

こんにちは、今日からは意外と悩んでいる方の多い乾燥肌に
ついて書いていきたいと思います。

①乾燥肌って何?

皆さんの肌の表面には角質層と呼ばれるとても薄い膜があるの
ですが、これが乾燥などによって荒れて、めくれ上がり、はがれた
状態を乾燥肌というんです。
この乾燥肌は空気が乾燥する秋から冬にかけて多く見られる
そうですよ!

②乾燥肌の原因は?

これは肌の油分や水分が失われるためなんです!
原因としては加齢や外気の乾燥、暖房などによる
乾燥が考えられます。
また入浴回数の増加や石鹸の使いすぎなどで肌の
油をとりすぎてしまい、肌のバリア機能を壊してしまう
事も原因の一つなんです。

次回では乾燥肌の方の肌のかゆみなどについて
書こうと思います。ではまたgood




投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年4月 2日 月曜日

四十肩について!⑨〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり 肩の痛み〕

こんにちは、今日は最終回になります!

予後について ~どのように治るか~

痛みの激しいときは "このまま治らなかったらどうしよう" と不安に
なるものですが、一般的には6~7ヶ月で治癒に向かいます。しかし
、その間に無理をしたり不適切な治療を行うと後遺症を残すことも
あります。

一般的に6~7ヶ月で治癒に向かい、治った後は後遺症を残さない
のが普通です。早ければ3ヶ月で治るものもあり、長くかかれば
2~3年かかることもあります。

2~3年かかるものは運動制限など、多少後遺症をのこすことが
あるようです。

人によっては、治ったと思ったら今度は反対側の腕に発症すること
があります。(右が治ったと思ったら今度は左、左が治ったと思った
ら今度は右という具合です。)

早ければ2~3ヶ月で治る四十肩ですが、逆にいうと1~2週間で
治ることはありません。よく、『1回の治療で治った』と か『わずか
数回の治療で治った』という方がいらっしゃいますが、これは四十肩
ではなく、 他の肩関節疾患だったわけです。

四十肩の改善において、大事な事は痛みが無くなったからと安心
せずに正常な肩の可動域を取り戻すまで、運動をやめない事が
大事になります。参考になったら幸いです。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月31日 土曜日

腰痛について その3〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

先日のAKB48総選挙、私も投票しました、スタッフの和平です。

ちなみにCDとモバイルの会員等で5票持ってましたが、誰に投票したかは内緒ということで(笑)



本題に入ります。

今回は腰痛を防ぐためにはどうするか、を述べていきます。

日常の何気ない動作や姿勢が腰痛の原因となることが案外多いようです。

その中でも姿勢、体型、仕事などが腰痛の原因となることがあります。


朝は腰痛を持つ方にとって最も注意する必要がある時間帯といえます。

夜間に休んでいた筋肉を準備なしにいきなり動かすと、突然、腰痛を起こすことがあります。

例えば、

・急に起き上がる

・膝を曲げずに布団を持ち上げる

・背伸びしてハンガーを外す

・前屈みで膝を伸ばして顔を洗う

・片足立ちで靴下を履く

といった動作が腰痛を引き起こす一因になり得ます。

洗顔の際には片足を台にのせるとか

靴下履く際には腰をかけて手元に丸めて履くことで腰への負担が緩和されると思われます。


今回はここまでにします。

次回に続きます。



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月26日 月曜日

腰痛について その2〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

昨日は新装なった中京競馬場での高松宮記念(GⅠ)ではカレンチャン号から買い、最後の直線(413mあるそうです)では叫んでました、スタッフの和平です。

そのカレンチャン号が優勝したのですが、何とも可愛い馬名ですね。


本題に入ります。

前回は腰痛の様々な種類について述べました。

今回はどのような方がどのようにして腰痛になるのか、について述べていきます。


まず、ライン製造など、その場に立ったままで長時間作業する人は、筋肉が疲労してしまい、椎間板にも負担がかかるので、腰痛が起こりやすくなります。


また、座っている方が楽に見えますが、座りっぱなしの体勢は立ちっぱなしよりも椎間板にかかる負担が大きくなり、腰痛を起こしやすい体勢と言えます。

例えば、タクシードライバーなどに腰痛持ちが多いことからもお分かりのように、長時間座ったままの姿勢は腰痛になりやすいと言えます。パソコン作業などで、同じ姿勢で長時間デスクに向うことも腰痛になりやすいと言えます。

確かに大きな筋力は必要としませんが、座っていても筋肉を使っています。動かないまま継続的に筋肉を使っていると、知らず知らずに筋肉疲労が蓄積され、最終段階で初めて『腰痛』として症状が表れます。もちろん座りっぱなしの仕事だけではなく、同じ姿勢で立ちっぱなしの仕事でも、こうした蓄積型の腰痛になりやすいと思われます。


家庭で家事をこなす主婦の人も、蓄積型の腰痛になりやすいと言えます。料理や掃除で前傾姿勢を継続してとることが多く、デスクワークと同じ原理の負荷が腰周辺にかかってしまいます。


段差のある場所を重い荷物を持って上り下りしたり、重い荷物を持上げる時に、腰だけ曲げて膝を曲げずに持上げようとする方も腰痛持ちになる可能性が高くなります。

重い荷物を持上げる時には、しっかりと膝を曲げてしゃがんでから持上げないと腰の負担が高くなりますね。

また、重い荷物の受け渡しでも、きちんと正面を向いて行なうことで、腰にかかる負担が減少できると思われます。


腰痛についてのお話は次回に続きます。


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月22日 木曜日

ぎっくり腰について⑤ 〔千種区 本山 腰痛 骨盤調整〕 

さていよいよぎっくり腰については今回で最後です。

蛇足的な部分もありますが少し書いてみようと思います。


ぎっくり腰のような急性の腰痛になった時に気をつけるのは

何か他の病気が原因になっている時です。

これは腰の部分であるならば腰椎椎間板ヘルニアや

腰椎分離症・すべり症など、また全体的で見るのならば

神経・内臓などが原因で痛みがあるときです。


例えば足にシビレがある、どんな姿勢でも痛みが取れない

痛みが長期間続く、お腹の調子が悪い、めまい・吐き気がする

など症状が腰痛と一緒にある場合などは早急に詳しい検査を

受けるべきでしょう。


最後にぎっくり腰にならないためにはどうすればよいのかを

書いて見たいと思います。

ぎっくり腰自体は、腰や臀部の筋肉の疲労から起こる事が

多いです。

ですから普段から腰に負担がかかる動作が多い方は

腰だけに負担がかからないよう下半身を強化したり

ストレッチを行なったり、定期的にマッサージなどに通い

筋肉をほぐしておくのも良いと思います。


一度でもぎっくり腰になった方は、なりそうな体の状態が

感覚的にわかる事が多いので疲労などが溜まってきたら

早めにケアをしておくのが良いでしょう。

もちろん自覚が無くても普段からのケアをしておけば

ぎっくり腰になる確率はかなり減ります。



以上5回にわたりぎっくり腰について書いてみましたが

いかがでしたでしょうか?

最初にも書きましたがぎっくり腰自体はまだまだ

不明の部分があるので、できるのならば

まずは専門医に見てもらったほうが良いと思います。


ぎっくり腰は痛みが強烈なため怖い症状と思われがちですが

対処法・予防法が分かっていれば多少は不安も少なく

なるのではないでしょうか。

今回書きましたことは通常の腰痛でも有効なこと多いので

いろいろと試してみてください。


以上スタッフ阪野でした!!


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月22日 木曜日

四十肩について!⑧〔名古屋 本山 マッサージ 肩の痛み 骨盤〕

こんにちは、8回目は四十肩の運動法の番外編です!

前回は一般的に病院などでオススメされる運動方法などを書きま
したが、今回はインナーマッスルであるローテーターカフ筋に
ついて書きたいと思います。

1、ローテーターカフ筋とは

ローテーターカフとは日本語に直すと、回旋筋腱板といいます。
その名の通り主に腕をねじったりする時に使われる筋肉群の
総称なんですが、これらは肩の関節周りに付着していて
インナーマッスルとして肩関節が正しい位置から離れないように
維持する役目もあるんです。

運動不足などでこれらの筋肉が弱くなると、肩関節がずれやすく
なり、周りの筋肉、靭帯などを硬くしたり、組織が傷ついたりする
のですよ(怖)

この状態が進むと、四十肩に進行してしまいます!

主に問題なのはアウターマッスルの三角筋などとのバランスなん
です。アウターマッスルが強くなると、肩関節をずらす力が強くなり
ますので、インナーマッスルを鍛える事は非常に大事になります。

2、実際のトレーニング方法

主に3つのトレーニング方法があります!

①エンプティカン・エクササイズ

まず片手にダンベルを持ち、体の横に置きます。手を内側にねじり、
小指側が上を向くポジションにしてください。
その姿勢から腕を前方斜め45度に腕を引き上げます。これにより
棘上筋の強化につながります。

インナーマッスルのみに負荷をかけるため、手が肩の高さに来る前
に戻します。これを繰り返してください。

肩関節の安定、スポーツ時における故障の予防などに効果が期待
されます。

・注意点
インナーマッスルに共通する鍛え方としては、軽い負荷で高回数
ゆっくりと実践します。15回から20回ぐらいを目安にしてください。
最初は1Kか500グラム辺りから始めると良いでしょう

②インターナルローテーション

ベンチまたは床に横になった状態になります。下側の手にダンベル
を持ち、肘を90度に曲げて下の腕を肘の位置を固定したまま上下
させます。
これらの動作により肩甲下筋の強化につながります。

肩関節の安定、スポーツ時における故障の予防などに効果が期待
されます。

・注意点
インナーマッスルに共通する鍛え方としては、軽い負荷で高回数
ゆっくりと実践します。
アウターマッスルを使わないために、ゆっくり動かす事と脇を必ず
閉める事が大事です。

③エクスターナル・ローテーション

ベンチまたは床に横になった状態になります。上側の手にダンベル
を持ち、肘を90度に曲げて上の腕を肘の位置を固定したまま上下
させます。これらの動作により棘下筋、小円筋の強化につながり
ます。

肩関節の安定、スポーツ時における故障の予防などに効果が期待
されます。

・注意点
基本的には2番目のエクササイズと同じ注意点に気をつければいい
と思います。とにかく脇を占めて行なう事!!

他にもエクササイズはありますが、この3つをこなすだけでも有効だ
と思いますよ!ではまたgood











投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月16日 金曜日

ぎっくり腰について④ 〔千種区 本山 腰痛 足つぼ〕 

さて前回は冷却・温熱を利用した対処法を書きましたが

今回はそれ以外の方法を書いてみます。


ぎっくり腰になったときはお尻や太ももの内側・後側の筋肉が

硬くなっている事が多いです。

誰か他の人に協力してもらえるのならば楽な姿勢をとり

そこを軽くさすったりほぐしたりしてもらうのも良いでしょう。

ただしあまりやり過ぎないように注意しましょう。


自分一人しかいないのならば手が届く範囲で

背中やお尻や太ももを軽くさすり皮膚表面の血行を

良くしてあげるのも一つの手です。

表面の血行が良くなるとその下にある筋肉の血行も

よくなり筋肉の緊張緩和になる事もありますので

試してみるのも良いでしょう。

ここで一つ注意するのはさする前に両手をこすり合わせて

なるべく温かくする事です。

冷たい手で皮膚に触るとかえって皮膚の血行が悪くなり

筋肉が硬くなる可能性があります。



痛みが出ている腰周囲の部分も筋肉が硬くなっている事が

多いので触りたくなるでしょうが、さするぐらいなら良いのですが

揉みほぐそうとするとかえって痛みが増すこともあるので

注意しましょう。



通常のぎっくり腰ならば安静にしていればだいたい3日目くらいで

楽になると思います。

できるならその後マッサージなどで硬くなったところをほぐしてもらうと

良いです。

ただ仕事などでどうしても安静にしていられないという方は

コルセットかさらしあるいは帯などを使い腰に負担がかからなくなるように

してください。

そして家に帰ってから時間があれば上記ような方法を試してみてください。

コルセットなどは痛みが無くなったら必要ありません。

痛みが無いのに付けていると腰周りの筋力が低下し

かえって腰痛を引き起こす原因となるのでご注意下さい。



以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月16日 金曜日

四十肩について!⑦〔名古屋 本山 マッサージ 肩の痛み 骨盤〕

こんにちは、今回は前回の続き、四十肩の体操について

体操では四十肩の特徴である運動制限の改善が目的です。

体操の種類

①アイロン体操(コドマン体操)
②コノリー体操
③棒体操
④壁押し体操
⑤タオル体操
⑥腕上げ体操

以上の体操が一般的に推奨されます!

① アイロン体操(コドマン体操)(急性期)

方法⇒まず身体を前屈し、痛くない方の手で椅子や机にもたれ
    掛かり体を安定させます。痛む方の手にダンベルなどの
    重りを持って振り子の様に腕を前後に軽く振ります。

腕を下にだらりと垂らして行う体操なので、比較的痛みが強く、
肩関節の可動性が極端に悪い時期でも行うことが出来ます。

② コノリー体操(慢性期)

タンスなどに痛む方の手を掛けて、そのままゆっくりと膝を曲げて
しゃがみこみます。しゃがむことにより、腕が引き伸ばされて、
前方への肩の可動域が改善されます。

③ 棒体操(回復期)

1mほどの棒を用意します。なんでもいいです(笑)

棒の両端を持ち、痛くない方の手の力を使い、そのまま腕を上に
突き上げます。自然に痛い方の腕が動かされることになります。

④ 壁押し体操(慢性期)

文字通り、壁を押し込みます。ちょうど、立った状態での腕立て
伏せをする感じです。

徐々に足と壁の距離を離す事で、負荷をあげる事ができます。
最終的には床に手を着いて、普通に腕立て伏せができれば
完璧です。ただし可動範囲を広げるのが目的なので、負荷よりも
大きく動かす事に気をつけてください!

⑤ タオル体操

背中で握手をするように痛い方を下に、痛くない方を上にしてタオル
を持ちます。そのまま、痛い方の腕を上に引っ張り上げます。
そうすることで、痛い方の腕が背中にひっぱり上げられます。

⑥ 腕上げ体操

壁に痛い方の手をつき、徐々に腕を上に上げていきます。

②番のコノリー体操に似ていますが、受動的に動かすのと違い、
能動的に動かす所が違います。

以上の体操を急性期、慢性期、回復期に合せて行なうと回復が
早くなります。

次回ではより発展的なウェイトトレーニング(ローテーターカフ筋)
について書きますね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 8日 木曜日

四十肩について!⑥〔名古屋 本山 マッサージ 肩の痛み 骨盤〕

こんにちは、今回は6回目です。

6、四十肩の治療法について

①温熱療法

②電気治療

③薬物療法

④運動療法

⑤マッサージ

この辺りが治療になりますが、説明してきますね!

①温熱療法

四十肩を患ったときに一番大切なことは、患部を冷やさない事です。
急性炎症期では、一時的に冷やすことがありますが、多くは慢性的
なのでこの時期には努めて患部を温めましょう。

・入浴
シャワーなどで終わらせず、肩までしっかり浸かり温めてください!
余裕があれば半身浴や足湯などもこまめにやり、内蔵も温めると
いいと思います。

・ホットパック
市販の物で大丈夫なのですが、ジェル状のタイプだとレンジでチン
して何回でも使えるのでオススメです(笑)

②電気治療

干渉波、低周波など主に接骨院で受ける事になります。ただこれ
だけだと、治療効果が低いので他の治療法と併用する事で相乗
効果で有効な治療法になります。

③薬物療法

飲み薬 ⇒消炎鎮痛薬、ビタミン剤、筋弛緩剤 など。
貼り薬  ⇒ シップなどの外用薬(冷シップ=炎症時・温シップ
                     =慢性時)。
座薬   ⇒夜眠れないほどの痛みのときに。
注射   ⇒局所麻酔薬、ステロイド薬 など。

基本的には病院での治療法になります。いろんな方に聞くと、
注射が効果的と言われる方も結構いますね!まあ、試してみる
価値はあるかと思います。あなたに合う治療法はあると思います。

④運動療法

痛いからといって肩を動かさないでいると余計に硬くなって動かな
くなり後遺症を残すことがあります。急性で炎症が強い時期でなけ
れば、積極的に肩を動かし体操を行いましょう。肩を温めてから行う
とより効果的です。

四十肩 体操はとにかくやれば良いというものではありません。
激痛時や急性疼痛時、それから患部の炎症(腫れ上がって熱を
持っている)がある時はやらないように気をつけて下さい。
四十肩の特徴は、"痛みと運動制限"です。この運動制限の改善を
目的としたのが体操です。また、運動制限が改善されることによって
、痛みも快方に向かいます。

長くなったので、実際の体操は次回で、ではまたgood













投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 8日 木曜日

四十肩について!⑤〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり 肩の痛み〕

こんにちは、今日は5回目です。

4、四十肩 症状 について

四十肩 症状で特に多いのが、

①横から上に腕が上がらない

②夜中、痛くて眠れない

③腕が後ろに回らないです。

症状で最も特徴的なのが、夜間痛(夜寝ると痛い)です。
昼間、起きているときでも運動制限があり、
(髪をとかせない・エプロンの紐が結べない・シャンプーが辛い)が
あり痛みを感じるのですが、四十肩になって最も辛いのが、

"夜痛みで眠れない"です。

床についてしばらく寝ているとジンジンうずいてくる。しばらく
起き上がってジッとしていると治まってくるを繰り返している
うちに朝になってしまいます。すべての方がそうなるわけではあり
ませんが、重症な方程起こりやすくなります。
 
この、夜眠れないということが精神的にもかなりの負担になる
ようですsad

5、四十肩、症状の変化

第1期...疼痛期(痛み出す)
第2期...拘縮期(動かなくなる)
第3期...回復期(次第に回復して行く)

四十肩と他の肩関節疾患との大きな違いは、
①40~50歳に好発する。
②特別な原因がない。
③痛みと運動制限を伴う。
ことにあります。

特別な原因もないままにある日突然、痛みが起こり(第Ⅰ期)、
次第に腕が動かなくなり(第Ⅱ期)、次第に回復(第Ⅲ期)して
いきます。

基本的に第1期は安静にし、第2期では適度に肩を動かし、
第三期では再発しないようによりマイペースで動かします。

次回ではいよいよ治療法について書きたいと思います。

ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 6日 火曜日

ぎっくり腰について③ 〔千種区 本山 腰痛 足つぼ〕 

前回に続きぎっくり腰についてです。

実際にぎっくり腰になってしまった時の対処法はどうすればよいか?

というのが気になると思いますのでなるべく簡単な方法を書きたいと思います。



もちろん一番良いのはすぐに病院や専門にしている所に行くことです。

ただなかなかすぐには行けないこともあるでしょう。

となるとまずできることは一番楽な姿勢を探して安静にすることです。

そして炎症が起きていれば(触って熱感があるようならば)冷却する事です。

ぎっくり腰が起きたとき痛みの場所がはっきりとしている場合は

その部分を冷却する事によって痛みの緩和が見られる事が多いです。

冷却には湿布よりも氷嚢やアイスパックの方が良いでしょう。

なるべく肌に密着させるのですが表面が濡れていると凍傷を起こす

可能性があるので乾いたタオルなどで表面を覆います。

時間は10分~15分冷却したのち1~2時間ほどあけて再び冷却します。

炎症感が強ければ再び熱感が出てきたらすぐに冷却するなど

冷却の間隔を少し短めにしても良いでしょう。

炎症自体は1~2日で治まる事が多いのでそれまでしっかりと冷却を

すると良いでしょう。

冷却に関して注意するのは冷却部以外のところは冷さないように

タオルなどでしっかりと覆う事です。

そうしないと冷えによる痛みの悪化が起きる場合があります。

また痛みの悪化が見られる場合はすぐにやめましょう。



炎症感がなければ腰全体を温めても良いようです。

お風呂に入るのが手っ取り早いのですが

痛みが酷くてそれどころではない事が多いので蒸しタオルなどを

腰に当てるのが良いでしょう。

今は電子レンジで簡単に温められるので小まめに腰に当てて

温めていくと痛みの緩和も早いようです。

タオルが冷めるのを防ぐためにビニール袋にいれて使用するのも

一つの手です。

ただくれぐれもやけどには気をつけてくださいね。

温めるのも痛みが増すのであればすぐにやめましょう。



以上が簡単な冷却・温熱の方法ですがどちらが良いのか分からない

ときは基本的に行なうと気持ちよくなる方を選ぶのが良いみたいですね。

慣れてくるとどちらを選んだほうが良いのかなんとなく分かってくるので

いろいろと試してみるのも良いです。

この方法は肩こりや目の疲れなどにも有効なのでいろいろと試してみてください。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 6日 火曜日

腰痛について その1〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

私も結構、腰痛持ちだったりしてるんですよね、スタッフの和平です。


日本では腰痛が最も多く症状を訴えられていて

日本人の8割以上が生涯において腰痛を経験しているそうです。

腰痛が起こる原因としては

「姿勢の悪さ」

「激しい運動や労働」

「老化によるもの」

「内臓の病気」

「精神的ストレス」

など様々な原因が上げられます。

一口に腰痛と言っても様々な種類があります。

急性腰痛症(ギックリ腰)

腰部椎間板症

椎間板ヘルニア

腰部脊柱管狭窄症

変形性脊椎症

骨粗鬆症

など

また、内臓の病気が原因で起こることもあり

腎臓結石

尿管結石

大動脈瘤

婦人科の病気

悪性腫瘍

などがあげられるでしょうか。

痛みでいうならば

筋肉などに過度なストレスが掛かることで、筋肉が緊張することで引き起こされる緊張性腰痛(筋筋膜性腰痛)と

腰に継続した鈍い痛みがある慢性型腰痛(ストレスなどの心因性因子の関与が大きい)

に分けられるでしょうか。


今回はここまで、ということにさせて頂きますね。

次回に続く。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 4日 日曜日

ぎっくり腰について② 〔名古屋 本山 マッサージ 腰痛〕

ではぎっくり腰の特徴とはどんなものがあるのでしょうか?

まず挙げられるのが物を持ち上げるなど何かの拍子に突然襲う

急激な痛みがあげられます。これが最も一般的な特徴でしょうか。

他にいきなり腰が抜けた、力が入らなくなったと言う人もいるようです。

いずれにしてもその後に強烈な痛みが腰に出ます。



次にあげられるのが寝返りがうてない、座った状態から立ち上がる

のがつらいなどがあるでしょうか。

ただここで興味深いのは立ち上がってしまえばと意外と腰が楽に

なるという事でしょうか。

もちろん体を動かしたりすれば腰に響くのですが普通に立っている

だけなら大丈夫な事が多いようです。



そして最後にあげられる特徴としては強烈な痛みが発生するわりには

意外と回復が早く通常1~3日で痛みの軽減がみられ数週間で

痛みがなくなる事が多いということでしょうか。


もちろんぎっくり腰がすべて上記の特徴を持つわけでなく

実際には様々な要因が加わって痛みの持続期間が伸びたり

慢性的な腰痛になっていく事もあります。

特に椎間板ヘルニアや腰の骨自体になんらかの変調がある

場合にはより複雑な様相を呈します。

あくまで一つの目安としていただければと思いあげたのですが

反対に考えれば以上の特徴を含まない腰痛は通常のぎっくり腰と

違いほかの要因によって起こる腰痛とも考えても良いと思います。

自分に起きた腰痛がどんな物なのか判断できれば

適切な治療が受けられると思いますので一つの参考にしてみて

下されば幸いです。


ぎっくり腰についてはまだまだ続きます。

以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 3日 土曜日

入浴といえばFinal!〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

昨日、某スーパーの中でサンシャイン栄でのSKE48の公演チケットの当選メールが来て、思わず声を出して喜んでしまいました、スタッフの和平です。

傍から見たら、「一体何があったのだろうか?」と思われていたかもしれないですね。

ちなみに当選したのはチームSの「制服の芽」公演で、半年ぶりに見にいくことになりました。


話しは本題にいきます。

「入浴といえば?」、5回に渡り述べていきましたが、今回にて最終回とさせて頂きます。


お風呂といえば何?、と聞かれたら、

「リラックスすること」

「疲れを取ること」

「温まること」

「体を洗うこと」

「リフレッシュ」

といったところでしょうか。

清潔さを保つために「体を洗う」といったことはもちろんのことなのでしょうけど、それが主目的ならば確かにシャワーで十分かもしれないですね。

しかし、何故お風呂に入るのかというと、「リラックス」や「リフレッシュ」といったような精神的な(もちろん肉体的な、でもありますが)リセットの為に湯船に浸かる、ということが主な理由なのかもしれないですね。





〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 3日 土曜日

四十肩について!④〔名古屋 本山 マッサージ 肩の痛み、腰痛〕

こんにちは、今日は4回目です。

前回の続きから、

③ 腱板断裂

文字通り、腱板が断裂した状態です。外傷性と非外傷性とが
あります。四十肩と同じく運動制限を伴いますが、自分で動
かすことは出来なくても、人に動かしてもらうと動かせるところが
特徴です。

主に肩関節の上面が痛くなります。男女比では、圧倒的に男性に
多くみられるようです。

これは肩の奥のほうにある筋肉群がハードに使われたり、持続的
に負担をかけてたりしてるとなりやすいです。

心当たりのある方は気をつけてくださいね!

④ 石灰沈着性腱板炎

肩関節疾患の中でも最も激しい痛みを訴えるとされています。
特に夜間痛がひどく夜痛みのために眠れなくなります。腱板
は石灰が沈着しやすいのですが、単に石灰が沈着しただけ
では炎症を起こすことはまれで、無症状のものがほとんどで
す。しかし、この沈着物が滑液包に流れ込むと炎症を起こし、
激痛になります。

肩関節全面が激しく痛みます。圧倒的に女性に多くみられるよう
です。これが一番つらいでしょうねbearing

このタイプはマッサージで楽にするのは大変でしょうね。まずは
石灰化をなんとかしないと‥・。

溜まりにくくする事は出来ると思います。

ご自身がどのタイプかを把握する事は凄く大事でそれにより、
治療法や運動法が変わると思います。ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 2日 金曜日

四十肩について!③〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり 頭痛〕

こんにちは、今日は三回目です。

3、肩痛(肩関節疾患)の種類

肩痛といえば原因も症状も分類すると多岐にわたります。

主に挙げると
① 長頭腱炎
② 腱板炎
③ 腱板断裂
④ 石灰沈着性腱板炎

それぞれ説明してきますね!

① 長頭腱炎

二の腕の力こぶが出る筋肉は、長頭と短頭の2つに分かれて
いるのですが、この長頭は上腕骨の結節間溝(けっせつかんこう)
という細い溝の中を通り、肩の奥に付着しています。この溝は細い
ため磨耗を起こしやすく、炎症しやすい構造になっているんです!

この長頭腱炎では肩関節の前面に痛みが出ます。比較的若い
年齢(20~40歳代)に発症するのが特徴です。

② 腱板炎

腱板とは肩甲骨から起こる筋肉郡で、棘上筋・棘下筋・小円
筋・肩甲下筋をひっくるめた言い方です。上腕骨の上端(大
結節部)に付着しています。腱板は、肩甲骨などの周辺組織
から圧迫を受けやすい構造になっています。

元々腱板とは肩関節をしっかり関節に引きつけ、固定する役割が
あるんですが、これらが弱くなると関節もずれる事になり、痛みを
引き起こします。

アウターマッスルである三角筋や僧坊筋とインナーマッスルである
腱板の筋肉の筋力バランスが悪くなるのが大きな原因の一つでは
無いでしょうか?この腱板炎では主に肩関節の上面が痛くなります。

③と④は次回で書きますね!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年3月 2日 金曜日

四十肩について!②〔名古屋 本山 マッサージ 肩の痛み 骨盤〕

こんにちは、今日は四十肩の2回目です。

2、四十肩と五十肩は何が違うの?

症状は全く同じなんです。ただ、発症年齢の違いで呼び方が
変わります。そもそも五十肩とは40歳~50歳に突然原因不明で
発症する、痛みと運動制限を伴った症候群の総称なんですよ。
肩関節周囲炎などの病名とは違い、あやふやですよねcoldsweats01

また四十肩や五十肩は年齢ではないと言われる方もおられます。
腕の上がる角度が40度ぐらいか50度ぐらいかで呼び方が変わる
そうですよ!(笑)

この症状は40歳や50歳でもなる人もいれば、ならない人もいる。
起こしやすい人がいるということなんです。

では、どのような人がなりやすいかというと、

①運動不足
運動不足の方は当然肩の周りの筋肉も柔軟性を失い、硬いです。
そのような状態ですと動きに制限が出てきて、無理に動かしてると
筋肉や靭帯などに小さな傷が出来てきて、痛みに発展します。

②腕をよく使う仕事の方
理容師、美容師の方など、腕をよく使うし、肘を上に上げたままを
維持していると、当然肩の負担は高くなります。運動してストレッチ
などをしていないと痛みが出てきます。

③姿勢の悪い方(猫背)
デスクワークの方など、腕を前に出して仕事をしている方は姿勢が
悪くなります。人間の身体は猫背の常態で使うと、筋肉、関節に
非常に悪影響が出るんです。肩の筋肉、靭帯なども悲鳴を上げ
痛みが出るんですよ!

この他にも理由は様々ですが、この辺を気をつける事が出来れば
未然に防げるかもしれませんね。それではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月29日 水曜日

四十肩について!①〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

四十肩について、何回に分けて書いていきたいと思います。

①四十肩とは

②四十肩と五十肩は何が違うの?

③肩痛(肩関節疾患)の種類

④四十肩の 症状 について

⑤症状の変化について

四十肩の治療法

⑦四十肩の運動療法

⑧身体の歪み、正しい姿勢について

1、四十肩とは  

    四十肩とは、四十代頃からささいなきっかけを引き金にして
    突然、痛みをともない肩が上がらなくなるんです。
    そんな苦しい症状でありながら、明確な整形外科的診断が
    つかない漠然とした状態 【肩の痛み(肩痛)と運動障害】を
    広く四十肩と呼んでいます。

    長い場合は1年以上直るのにかかる事があります。最悪
    2、3年かかるし、今度はもう片方の肩が悪くなる事もあるん
    ですよ!

    四十肩は原因と正しい治療法、運動療法を覚える必要が
    あるんです。しかもできるだけ早く対処する事が後々治りを
    早める事につながるんですよ。

次回から少しづつ書いていきますね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月28日 火曜日

入浴といえば その5〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

先日はボートレース常滑へSKE48のトークショー(とこなめもっともっと盛り上げ隊)に行ったあと、ナゴヤドームまでAKB48の握手会(風は吹いている、全国握手会)へとはしごしました、スタッフの和平です。
ちなみに握手会では篠田麻里子さんと握手してもらいました。


話は変わって入浴といえば、その5は足湯についてです。

足湯は温泉地はもちろん、道の駅やJRの駅の構内(長野県の上諏訪駅など)

空港(鹿児島空港など)にもあります。

また、変わったところでは足湯カフェ、足湯居酒屋、中にはメイド足湯というのもあるようです。

自宅でも大きめの桶やバケツなどで足湯に入れます。

また、テレビ見ながらや本読みながら入ることもできますね。


足湯はくるぶしの辺りまでお湯に浸けて体を暖め、全身の血行を良くし、体内の老廃物代謝を高める健康法です。

ズボンの裾を膝のあたりまでまくるだけで手軽に入れます。

意外に体全体が温まり全身の血行が良くなります。

また、心臓などの内臓に負担が少なく高齢者にも安心して入れます。

足湯を行う事によって、自律神経も安定され

心身を体の芯からリラックスする事が出来るのも足湯の特徴です。

効果は体内にある老廃物の代謝を高めることです。

また、温められることにより、足先の血行が改善されます。

まず、冷え性の改善でしょうか。

冷え性には冷えやすい箇所を温めることで改善することが出来ます。

人間の体温は常に一定に保たれているのが普通です。

しかし、冷え性の人の体温は手足などの末端の温度がかなり低いということになってきますが

その足などの末端を温める方法として足湯があります。

他にも、心身のリラックス・疲労回復解消や

不眠症やストレスの改善といった効果があります。

次に挙げられる事は、体外からの熱補給で体に供給する事になる為

肝臓は、体熱を発生させる仕事をしなくて良くなるので肝機能に余力ができます。

その余力が出来た事により

•体内の老廃物の解毒

•免疫細胞へのエネルギー供給

•脂肪などの栄養素の分解

•蛋白質の合成

など、体熱を発生させる以外に行う、肝臓の他の機能に力を注げます。

足湯を行う場合には熱すぎなく、ぬるすぎない温度

大体40℃ぐらいがちょうどいいでしょうか。

足をつけておく時間は、最低でも10分程度

汗ばんでくるまでじっくり行うくらいがいいでしょうか。

1日に数回行なうとより効果的ですね。


冷え性が酷い方は、足湯を始めた時は体が温まった感覚がない事もあります。

しかし、毎日足湯を続けられれば、冷え性も軽減し、体も温まって来ると思われます。

一回の足湯で効果を求めずに、毎日続ける事を考えてみればよいかもしれませんね。



その6に続く











投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月27日 月曜日

足がつりやすい方の原因と予防法⑧〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

こんにちは、今日が最後になります。

歩き方について

足がつりやすい方は、歩き方に特徴がある事が多いですよ!


『え、歩き方?』って言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
足がつりやすい方は、足首を使って歩けてない方が多いんです!

正しい歩き方は大またで、膝をしっかり伸ばし、踵から着地する
様にし、小指から親指に抜けるように歩くといいんです。

小またで膝が曲がり、足を引きずるように歩いている方は、
足首をうまく使えず、下肢全体が固まりやすく、つりやすく
なるんだと思います。(怖)

本当ははだしで歩いたり、下駄を履いたりすると、うまく使えるよう
になるんですが、難しいですよね(笑)

とにかくポイントは大またで膝を伸ばし、踵から着地する事!!

気にしてみてくださいね!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月26日 日曜日

ぎっくり腰について① 〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

ぎっくり腰ときいて皆さんはどんなことを想像するのでしょうか?

一度でもぎっくり腰になった人はその激痛をと動けなくなった

ときのことを思い出すのでしょうか?

またぎっくり腰になった事の無い人は、なぜそんなに痛いのか

どうして動けないのかが理解できないでしょう。

そもそもぎっくり腰とは何なのでしょうか?


じつはぎっくり腰とは通称であり急性腰痛症といわれるのが

医学的な分類のようです。

これは単純に急激に起こる腰の痛みということで

神経に起因するもの・筋肉に起因するもの・骨の損傷によるものなども

含んでいます。

最近ではぎっくり腰の事を急性腰椎捻挫ということもあるのですが

これは腰の骨の関節で捻挫を起こした結果として捉えた場合のようです。


ぎっくり腰についてはまだまだ続きます!

以上スタッフ阪野でした!!


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月21日 火曜日

入浴といえば その4〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

前回のブログで「はんしんよく」と打って変換したら、まず「阪神欲」とでてきて驚きました、スタッフの和平です。

それにしても「阪神欲」ってどんな欲なのでしょうか?(笑)


前回に続き今回も入浴法の続編です。

冒頭で述べた「はんしんよく」はもちろん「半身浴」です。

半身浴とは、その名前の通り、半身つまり体のちょうど半分だけお湯に浸かるという入浴方法です。

お湯の温度も少し温めにして、時間をかけてゆっくりと入ります。半身浴にはストレス解消や疲労回復に大変効果があるとされています。


半身浴の手順は

1.浴槽に38~40℃の体温よりちょっと熱い程度のぬるめのお湯を張ります。
一般家庭のお風呂なら、大体20~30cm程度の水深までお湯を張って、湯船に浸かってから調整するといいでしょう。
湯船にお湯を張る時は少し温度を高めにして、蓋をせずに少しちょうどよい温度になるように冷まして調節すると、浴室全体を温められることもできますね。


2.まず足や手などの心臓から遠い部分からかけ湯をして、体を湯温に慣らします。
いきなり浴槽に体をつけることはせずに、体を洗いながら少しずつ湯温に慣れてから湯船に入ります。
湯量が足りなければ、湯船に浸かった時にお湯の高さがへそからみぞおちになるようにお湯を足していきます。
体が温まるまでに湯温が冷めてしまうことも考えて、少しずつさし湯をして足していくのでも構いません。


3.湯船に入ったら、腕を出して20~30分かけてゆっくりと入浴します。
途中湯温が冷めてきますので、お湯を足しながらゆっくりと入浴します。時間は大体20~30分程度で十分です。
入浴を始めて20分を超えた辺りから血行が良くなってきて、びっくりする程汗をかいてきますので、体が冷えないようにタオルなどで汗をぬぐいながら入浴しましょう。


4.十分時間が経って、発汗したら、ひざから下にかけ湯をして入浴を終了します。
半身浴で体が温まっても、そのままお風呂から上がると湯冷めをしてしまう恐れがあるので、ひざから下に水~ぬるま湯をかけて、拡張した血管を収縮させて湯冷めを防止します。

ここで注意点として、

1.入浴前

体が温まるまで少し時間がかかるので、気温の低い時は浴室を温めておく。

汗をかくので、お風呂に入る前にコップ1杯程度の水を飲んでおく。

脱衣所が寒いと入浴後温度差で体調を崩しやすいので、脱衣所を温めておく。

発汗した時のためにミネラルウォーターやスポーツドリンクを用意しておく。

2.入浴中

いきなり湯船に入るのではなく、かかり湯をして、少しずつ湯温に慣れる。

半身浴中は上半身が冷えないように、乾いたタオルなどを肩にかける。

濡れると体温を奪うので、上半身はなるべく濡らさないようにする。

寒い時は、かけ湯をしたり、シャワーを軽くかけたりして、体を温める。

半身浴は負担をかけないのが大切なので、心臓より上は湯船に浸けない。

汗をかいてきたら、脱水症状を起こさないように水分補給をする。

半身浴を終了する時は、急に立ち上がったりせずにゆっくりと湯船から出る。

湯船から上がったら、ひざの下に冷たくない程度のぬるめのお湯をかける。


3.入浴後

半身浴で汗をかいて水分が失われているので、水分を補給する。


入浴といえば、次回に続きます。



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月21日 火曜日

入浴といえば その3〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

暦の上では春なのにまだまだ、寒い日が続きますね、スタッフの和平です。


入浴といえば その3は入浴法についてです。

入浴の方法は人により様々であると思われます。

お風呂に入っている時間も違えば、お湯の温度も違ってきますよね。

また、入浴剤をいれてお風呂に入る方も多いでしょうね。

肩までお湯に浸かる全身浴や

みぞおちぐらいまで浸かる半身浴

足首まで浸かる足湯、

など、他にも方法はあると思われますが、今回は基本的な入浴方法について述べます。


1.湯船に浸かる前にはかかり湯をする。

前回の入浴に関する注意の時にも述べましたが
体の汚れを落としてから入浴するというマナーでもありますが
かかり湯には、体の汚れを軽く落とす効果とお湯に浸かる前にお湯と体温の温度差を縮める効果があります。
かかり湯は、心臓から遠い手足からするようにし、いきなり胴体にかけるようなことは止めた方がよいと思われます。


2.湯船に入ってまず体を温める。
体を温めると、肌の角質層が柔らかくなり、角質や汚れが落ちやすくなります。

3.体が温まったら、体を洗う。
心臓から遠い足先から洗い始めるのが効果的です。

4.体を洗い終わったら、少しゆっくり湯船に浸かる。
体を洗い終わったら、もう一度湯船に浸かり、体を温めます。

5.湯船から出たら、最後にかけ湯をする。
湯船から出たら、少しぬるめのお湯を足などにかけてから出ると湯冷めしにくくなります。


またお湯の温度によって入浴時間やその効果は変わって来ます。

ぬるいお湯(38~40℃ぐらい)にゆっくりつかると、副交感神経が刺激されるので、ゆったりとリラックスできるだけでなく、脈拍も緩やかになり、眠りにつきやすい状態になります。

逆に熱いお湯(42~43℃ぐらい)に短時間、さっと入浴すると、交感神経が刺激され、興奮を促す脳内ホルモンが分泌されるので、目が覚めてすっきりします。


なお次回は入浴法の続編について述べさせて頂きます。



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月20日 月曜日

足がつりやすい方の原因と予防法⑦〔名古屋 本山 マッサージ 腰痛〕

こんにちは、最後は予防法についてまとめます。

⑧予防法

   1、運動をする。
   2、水分を良く摂る。
   3、身体を冷やさない。
   4、暴飲暴食をしない。(味の濃い食事)
   5、疲労、ストレスを解消する
  6、正しい歩き方をおぼえる。

    
  大体はすぐにできる事ですが、2番と6番を説明したい
  と思います。


 2番の水分の摂り方ですが、基本的には普通の水が
  理想的でできればミネラルウォーターなどを適度に
  温めた状態で飲むのが身体にも優しくいいと思います。

 飲む量は一般的には2リットル~3リットルが適量と
 言われていますが、正直普段運動をされない方が
 この量を飲むのはしんどいはずですね(笑)

 そこで僕からのおすすめですが、まずは今飲んでる量
 プラス500ccの量を飲むようにしましょう!

 そうすれば今よりも調子は良くなるはずですね!皆さん
 の中には『水をたくさん飲むと、むくまないの?』って
 言う方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう心配は
 ありません!逆に水分が少ない状態のほうが、身体は
 水分を溜め込もうとするんです。

 特に塩分の多い食事が好きだったり、運動を嫌いな

  方などは注意が必要かもしれません(怖) 

 少し長くなりましたので、続きは次回で!ではまたgood







  
  
  




投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月20日 月曜日

足がつりやすい方の原因と予防法⑥〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

こんにちは、今日は番外編として歩き方について

⑦歩き方

   実は歩き方にも足がつる原因があるんです。

   運動不足の方で歩き方がうまく出来ない方が凄く多いんです。
   例えば踵から着地せずにべた足になる方、引きずるように歩く
   方など。

   これらの何が悪いかと言うと、足首を全然使えてないという事。
   正しい歩き方の場合、踵から着地し最後に親指に抜けていく
   俗に言うあおり足という形になるんですが、これが出来ると
   足首の関節がうまく動き、ふくらはぎの筋肉なども柔らかくなる
   んです。

   これが正しく歩けない場合、これらの筋肉が硬くなりスムーズ
   に収縮ができず、足がつりやすくなるんですよ!

   女性の場合はヒールを履くことも多いため、足首の関節、筋肉
   も硬くなり、同じ症状がでてきます。

   チェックしてみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月20日 月曜日

足がつりやすい方の原因と予防法⑤〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

こんにちは、今日は5番、6番の原因について

⑤疲労

   お仕事の疲れなどで、身体が疲れている状態だと、筋肉は
   硬くなってきます。
   その状態だと筋肉の収縮も当然スムーズにはいかないです
   よね!しかも疲労状態の身体は実は筋力も低下しているん
   です。『え、知らなかったよ!』って言う方は多いと思います。

   筋力は常に一定ではないんですよ!充分休養が摂れている
   方は筋力も高く、ちょっとやそっとでは身体に支障は出ないの
   ですが、疲労状態では本来の筋力はでないんです!

   当然身体を支える力が弱くなり、骨も歪むし、筋肉もスムーズ
   に収縮できず、つりやすくなったりするでしょう。

⑥ストレス

   ストレスは疲労と関係性があるので、共通点があります。
   人間には自律神経と呼ばれる神経があるのですが、
   
   大まかに2種類あって

   交感神経と副交感神経がありまして、
   基本的にストレスなどの緊張状態が多いと、交感神経の
   活動が多くなり、交感神経優位の状態になります。
   
   これが続くと身体の緊張が抜けなくなり、常に身体に力が
   入る様にになるんです(怖)

   そうなると当然筋肉のスムーズな収縮も出来なくなりますよね。
   よって足などがつりやすくなるんですよ!

   ストレスは早めに解消しましょう(笑)ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月20日 月曜日

足がつる方の原因と予防法④〔名古屋 本山 マッサージ 骨盤〕

こんにちは、今日は4番目の原因について

④肝機能、腎機能の低下

   足がつる方に多い共通点として多いのが、内蔵機能の低下が
   考えられます。
   前回の冷えでも書きましたが、冷えに弱い肝臓、腎臓が機能
   低下すると、老廃物などの処理が間に合わなくなり、むくみ
   やすくなるんですよ!それが足がつることにつながります。

   機能低下する原因は他にもあり、暴飲暴食などでお酒や塩分の
   高い物をたくさん摂っていると、これも良くないです!

   お酒を飲む事で身体では脱水症状を起こします。そのため
   主に腎臓に負担をかけることになりますし、当の身体を少なく
   なった水分を溜め込もうとするため、むくみやすくなるんです。
 
   身体に水分を溜め込む理由とはまず水分摂取の量が少ない
   のと、塩分の過剰摂取にあります。
   塩分は元々水分を集めてくる性質があります。塩分の高い外食
   などが多い状況ですと、むくみやすくなり、流れが悪くなる事に
   より、つりやすくなるんです。

   足がつりやすい方は流れが悪く、むくんでいるケースも多い。
   むくみなども気にされるといいかもしれませんねhappy01

   肝臓に関しては筋肉のコントロールをつかさどっていると
   言われています。外食などで味の濃いのばかり食べていると、
   機能低下し、筋肉の収縮に影響が出ると思います。
   これらにより足がつるんですよ(怖)

   みなさん、気にしてみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月18日 土曜日

入浴といえば?その2〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

先日(2月14日)はAKB48のニューシングル「GIVE ME FIVE」、A版、B版の2種類をフライングゲットしてきました、スタッフの和平です。

本題に入ります。

前回は入浴の効果について述べました。

今回は入浴に関する注意です。

お風呂での事故は案外起こってます。

すべって転んだとか、熱いお湯でやけどをしたといった事故のほか、浴槽で溺れて危篤状態になったなど、といった事故が浴室で起こります。

特に冬場は脱衣場、浴室、浴槽の温度差が大きくなり、より事故が多くなります。


以上のことから注意する点として

1.温度差をなくす

2.飲酒後の入浴は避ける

3.食後30分~1時間はあいだをあける

4.運動直後の入浴は避ける

5.入浴前後の水分補給

といったところでしょうか。

まず1の温度差をなくす、について

入浴する時、暖房のきいた部屋から、寒い脱衣室で服を脱ぎ、浴槽に入って体をあたたるのですが、この一連の行動は、血管の収縮、拡張、そして血圧の上昇、下降と、体にかなり負担がかかります。

この負担は高齢者や高血圧の人にとっては、脳内出血や心筋梗塞などを引き起こす要因となります。温度差が大きくなれば、体にかかる負担も大きくなります。

対策としては

シャワーでお湯をためるとか、浴槽のふたを取っておく、とかして浴室の温度を上げること。

また、浴室に入ったらいきなり湯船に入るのではなく、かかり湯をする、いうことでしょうか。

湯船につかる前のかかり湯は、体の汚れを落としてから入浴するというマナーでもありますが、かかり湯をせずにいきなり湯船につかってしまうと、心臓にかかる負担も大きくなりますので、まず手や足などの心臓に遠いところからかけ湯をして十分に身体をお湯に慣れさせるといいでしょうか。


お風呂の温度もあまり熱めにしない方が体の負担も小さくなるでしょうね。


2.飲酒後の入浴は避ける、について

アルコールには、血管を拡張させ血液循環をよくする働きがあります。また、血圧降下・利尿作用もあります。その為、アルコールを飲んだ後入浴すると血圧が下がりすぎたり脱水症状を起こしやすくなったり心拍数が上がり不整脈・心臓発作を起こす可能性が高くなります。


3.食後30分~1時間はあいだをあける、について

食べたものを消化するに血液は胃や腸など消化器官に周辺に集まります。食後すぐに入浴すると、血行が良くなるため決まった場所に血液は集まらず、全身にばらけてしまいますから、消化吸収が悪くなり、結果、消化不良を起こしやすくなります。

関連して食前の場合だと、極端な空腹時に入浴するのは内臓から血液を奪うので避けた方がいいでしょうね。


4.運動直後の入浴は避ける、について

スポーツで筋肉が働いているときは酸素供給する為、筋肉に血液が集まってきます。
また、スポーツの後は疲れの原因となる乳酸などの老廃物を除去するために筋肉の血液に流れが増加します。

入浴は全身に血液が回るので、十分な血液が筋肉に回らず十分に疲れをとることが難しくなってくるのです。

また、入浴自体が結構な体力を使うので、スポーツ後に汗を流したいから、と入浴するのは余計な体力まで消耗してしまいます。身体にかかる負担は大きくなるので十分な体力回復をしてから入浴した方がいいかと思われます。


5.入浴前後の水分補給、について

入浴は発汗作用によってたくさんの汗をかきます。
特にミネラルは不足します。

その結果、血液濃度は高くなりドロドロになるので血液循環が悪くなるばかりではなく、お肌に対しても悪影響です。

入浴前後のコップ一杯の水分補給は体内の水分不足を解消するために必要なことですよね。


寒い日が続きますが、注意点をまもりつつ、気持ちいい入浴を楽しめるといいですよね。


続きはその3で



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi

携帯版http://nukumori.mobi




投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月17日 金曜日

筋肉痛② 〔名古屋 本山 腰痛 骨盤 矯正〕

筋肉痛が起こる原因としてまず考えられるのが激しい運動でしょう。

ところが同じ運動をしても筋肉痛になる人とならない人がいます。これはなぜでしょう?

筋肉は伸び縮みによって力を発生しますが、これを筋肉の力つまりは「筋力」といいます。

この筋力は個人によって差が多く、その差によって筋肉の疲労具合が変化します。

また筋肉が負荷に対してどれだけ耐えられるかという持久力も関係するので

そのことによっても疲労具合が左右されることになります。

つまり筋肉痛が起こりやすい状況と言うのは

筋力+持久力 < 運動量

という状況になると起こりやすくなるともいえます。

もちろん色々な状況や環境によってこれは変化しますのでこれは非常に大雑把な考え方ですが

運動をあまりしていない人が、筋肉痛を起こすのはたいていこのケースに当てはまると思います。

では筋肉痛が起きる原因について述べましたが

次にその対処の仕方について説明いたします。


理想的な対処法としては運動後にストレッチなどを行い

炎症や熱感がある場合は冷却を施すのが良いようです。

これは運動後なるべく早く行う事で縮まった筋肉をほぐし

血行が改善され回復が早くなるようです。


なかなかそこまで出来ず実際に筋肉痛が起きてしまった

場合ですが、お風呂にゆっくりと入ったりホットタオルなどで

患部を温めて血行を良くすると体が回復しやすい状態になります。

そして周りの筋肉が硬くなっているのであれば

筋肉痛を起こしている筋肉ではなく周りの筋肉を

軽くほぐすのも良いでしょう。


あとは何よりも休息するのが大切です。

筋肉痛が出ている時には筋力が弱っている時でもあるので

回復を早めるために充分に休息をとるのが良いでしょう。


ある意味で筋肉痛は一番身近な痛みともいえますが

うまく対処すればそれほどつらいものでもなくなります。

むしろ筋肉を強化するためには必要な過程ともいえます。

上手に付き合って健康に役立てられるようになれば良いですね。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月14日 火曜日

筋肉痛にいて① 〔千種区 本山 ゆがみ 肩こり〕

筋肉痛といえば慣れない運動などをすると起こることが多いですよね。

では筋肉痛とは一体なんなのでしょうか?

じつは筋肉痛がなぜ起こるかは良く分かっていないようなのです。

こんなに知られているになんだか不思議な気がしますね?

これからどんどんと温かくなり運動を始めようと思っている方も

いらっしゃると思います。

筋肉痛がなぜ起こるのかが分からなくても

 ・どのような状況で起こりやすいか

 ・どのように対処すればよいのか

 ・筋肉痛とそれ以外の痛みの違いはなにか

など知っておいても損はないかと思いますので

次回より少しずつ書いていこうと思います。


以上、最近運動不足気味のスタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月13日 月曜日

入浴といえば? 〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

先日、ニューヨークで入浴と言ったら、辻本店長にも池山さんにも呆然とされてしまいました、スタッフの和平です。

まぁ、寒い時にこんな駄洒落を言ったらさらに寒くなりそうですね。


このところ、ほんとに寒い日が続きますが、こんな日にはお風呂でゆっくり温まりたくなりますよね。


お風呂に入浴することで得られる効果は

1 温熱作用によるもの

2 水圧作用によるもの

3 浮力作用によるもの

があげられるようです。


まず、1の温熱作用により体が温まり疲れがとれます。

これは皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ
疲れが取れます。

また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。腎臓の働きもよくなり、利尿作用がはたらきます。

そして、入浴の仕方によってはヒートショックプロテイン(HSP)が生成され、細胞が活性化し、免疫力アップも期待できます。


2の水圧作用により全身の血行がよくなります。

お風呂でも、水圧を受けます。

この圧力で、足にたまった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、血液の循環を促進します。

また、腹部にかかる水圧が横隔膜を押し上げて肺の容量を減少させるため、空気を補うために呼吸の回数が増え心肺機能が高
まります。
.

そして、3の浮力作用により気分がリラックスしてきます。

これは、湯船の底に身体が沈んでいても浮力がきちんと働いています。

お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からく
る脳への刺激が減少します。

見えない身体の負担を軽減することにより、心も開放されてゆくのです。


まだまだ、入浴に関するお話があるのですが、続きはまた後で!



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi
.

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる⑤〔名古屋 本山  整体 歪み 骨盤矯正〕

漢方薬を飲んでみる



高尿酸血症・痛風に、肝臓と腎臓機能の調整をする漢方薬に

「大柴胡湯合桃核承気湯」と言うものがあります。

(ダイサイコトウゴウトウカクジョウキトウ)と読みます。

・高尿酸血症に効く漢方 ※現在取り扱いないようです。

桃核承気湯の成分である桃仁(モモの種子)

桂枝(クスノキ科:ニッケイの樹皮)が主として下腹部内臓の欝血や充血を去り

腎臓の働きを活発にする働きがあるそうです。

消化管及び血液中の不純物の排泄を促すことにより

その結果、高尿酸血症の改善に効果があるといわれています。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる④〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり 腰痛〕

適度な運動をする

尿酸値を下げるにはどうしたらいいのか・・・・?

うっすらと汗をかく程度の運動(有酸素運動)を

出来れば毎日心がけることが大切なようです。

身体的にも健康ですし、ストレス解消にもなります。

激しい運動(無酸素運動=心拍数が上がりすぎる運動)は

逆効果(かえって尿酸値が上昇します)ですので注意してくださいね。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる③〔名古屋 本山 マッサージ 疲れ目 頭痛〕

性格について

尿酸値の上昇は、実は精神状態からも影響を受けています。

何事にも一生懸命でストレスを溜めやすい人

ライバル心をいだきやすい性格の人は

尿酸値上昇傾向にあると言われています。

頑張りすぎてしまう性格の人は

ストレスをあまり溜めないように発散してみてください。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる②〔名古屋 本山 マッサージ 骨盤 歪み〕

排泄を促す


尿酸を排出する為、1日2リットルの排尿を水分補給で排泄を促してみましょう。

悪いものはどんどん出す。そんなイメージです。

「人より多く水分を摂って下さい」

高尿酸血症患者には、お医者さんが口をそろえてこう言います。

水分摂取は基本中の基本らしいです。

特別水分摂取に制限のある方以外は絶対心がけるべき必須事項です。

※注) 「ビールで排尿を促進すればいい」なんて考えないで下さい。
ビールはプリン体の宝庫であることはご存知のとおり。
ビールと水分はここでは別物と考えましょう。
ビールを飲んでからの排尿は
飲んだ以上に水分が排泄されます。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる①〔名古屋 本山 マッサージ むくみ 足つぼ〕

食事について

高尿酸血症の敵、プリン体を多く含む食品の"過剰摂取"に注意しましょう。
魚介類や肉類、ビール、レバー等の内臓系
イワシ 、アジ 、エビ 、煮干し、かつお節(ダシは昆布を使用する。)
またアルコールの過剰摂取も尿酸の増加を促します。
特にビールは焼酎等の何百倍ものプリン体が含まれており
清酒、ワインもプリン体が多いです。
1日量、清酒なら1合、ビール中びんは 1本、ウイスキーは1杯程と限度した方がよいでしょう。
酒の肴が必要であれば、チーズ、白身魚、野菜類、海藻類などがおすすめです。

また、大豆類にもプリン体が多く含まれており、
納豆は高尿酸血症には良くない(【納豆的尿酸値】)といわれることがありますが、私には真相はわかりません。
納豆には、高尿酸値予防に有効な栄養素葉酸やカリウムを多く含んでいることも事実です。
健康には一長一短といったところでしょうか。
(「納豆エキスで痛風発作が消え1ケ月で尿酸値が正常に」【ナットウキンネット】というのもあります)
さらに野菜・海藻類を充分に摂取することもお忘れなく。
(調理は"茹でる"を基本にします。)
肥満の方に多く尿酸値の高い傾向がみられますが、そのことからも、"がっつく"のは良くありません。
急いで食べるのは満腹中枢に至る前に結果食べすぎが生じます。
こうして記述していくと、高尿酸血症における食事療法はかなり難しい印象かもしれません。
しかし、プリン体を多く含む食品について
全面的に制限するという考え方ではなく
同じ食品でもプリン体を含む他にも健康の為に必要な栄養素が含まれていますので
食材を気にするよりも、食事全体のバランスに留意し
アルコールは控えめに、標準体重を維持していくことを考えていくと良いようです。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

足がつる方の原因と予防法③〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

こんにちは、今回は三番目の原因について

③栄養状態

   栄養状態とゆうとピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、
   ようは暴飲暴食や不規則な食生活などが当てはまりますhappy01

   食べ過ぎた時などは消化するために胃に血流をたくさん集め
   ます。当然足への血流は減少するんです!

   また胃や肝臓など、消化器系の内臓に負担を掛ける事で
   反射により特に土踏まずの辺りが硬くなり、すねの前辺り
   も硬くなるんです。すねの筋肉とふくらはぎは相関関係
   にあり、前が緊張していると後ろにあるふくらはぎはスムーズ
   に収縮できなくなるんです。

   つまり皆さんがつりやすい場所ですよねcoldsweats02

   不規則な食生活も食べ過ぎたり、全然食べなかったりと
   消化器系に負担をかけてしまうんですよ!

   後は食べるものにも原因はあります。身体を冷やすもの
   (お酒、コーヒー、果物など)もよくありません。

   特に足がつることに関係あるのが、カルシウム不足なんです!
   カルシウム?っていう方も多いと思いますが、カルシウムは
   骨のためだけではなく、筋肉の収縮をスムーズにする効果が
   あるんです。これが不足するとうまく収縮できなくなり、足など
   つりやすくなるんですよ。

   みなさんも気をつけてくださいね!ではまたgood

   

   
   

   

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

足がつる方の原因と予防法②〔名古屋 本山 マッサージ 骨盤〕

こんにちは、今回は2番目の原因について

②冷え

   寒い時期になると身体の冷えを気にされる方が多いと
   思いますが、この冷えも足がつる事の原因になるんです。

   よく足がつるって言われる方で、身体が冷えている方は意外と
   多く、大きな原因の一つになっています。

   女性の方は、冷えを結構意識されているからまだいいのですが
   男性の方でも意外と冷えている方が多いのですよ(笑)

   よく手足など末端が冷える事が多いですが、これはお腹が
   冷えてる事が多く、お腹を温めるために集中的に血流を集める
   ため手足の血流を減らされてる場合がよくあります。

   話がそれましたが、このように足への血流が減らされるために
   筋肉が硬くなり、収縮がスムーズにいかなくんるんです!

   基本的には運動不足の時にも書きましたが、あらゆる原因に
   より、筋肉がスムーズに収縮できない方が、足がつりやすくなる
   と言えると思います。

   しっかりあたためてくださいねhappy01ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

足がつる方の原因と予防法①〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

みなさんは足がつりやすいって事はないですか?

よくお客さんから『つりやすいんですけど?』と言われる事が多いんです!

そこで今日はなぜ足がつりやすくなるのか?について書きたいと
思います。

足がつりやすくなる原因には主に

①運動不足

②冷え

③栄養状態

④腎機能、肝機能の低下

⑤疲労

⑥ストレス

⑦歩き方

などがあります。それらの原因について説明したいと思います。

①運動不足
   
   これはわかりやすいですね(笑) 運動をあまりしない方は、
   筋肉が硬くなったり、弱くなっています。

   そのような状態では筋肉の収縮がスムーズにいかないんですよI
   そのため足がつるといった症状になるんです。嫌ですよね(怖)
 
   長くなりましたので続きは次回に!ではまたgood
   
   







投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値⑤ 〔名古屋 本山 マッサージ 疲れ目 頭痛〕

尿酸値の上昇を放置すると

①【痛風になる危険性が高くなるそうです】
高尿酸血症患者のうち10%の方が痛風を発症すると言われています。
痛風とは、足の親指の付け根や膝の関節等に
突然「風に吹かれる程度でも痛い」と
言われる程の激しい痛みが現れる病気です。
足の親指の付け根や膝の関節のみならず
少しずつ腎臓などの内臓にも尿酸が溜まり、様々な疾患を招くそうです。
尿酸は窒素を含んだ化合物で、無味無臭で細かく白い結晶です。
尿酸値が上昇することで、この結晶が
「尿酸塩」という細かなガラスの破片のような状態となり
それが患部に突き刺さって炎症を起こし
いづれ激痛となって襲ってくるのだそうです。
尿酸値の値7.0mg/ dl以上が長年続くと
この痛風発作を発症する可能性が高くなります。
痛風は、その昔「贅沢病」等と言われた病気でしたが
現代日本の美食文化への変貌から
ずいぶん一般的な病気になってしまっています。
また、痛風患者は女性に対して男性の方が圧倒的に多く
発症者は男性100人に対して女性1人の割合だそうです。
女性ホルモンの働きの影響なのだそうですが
閉経後の女性ホルモンの減少は
間接的に痛風の要因の一つになりえるとも言えます。
また、近年では発症の若年化もすすんでおり
かつては中高年層に多い病気だった痛風も
現在では30代で発症する場合も非常に多いそうです。

※ 【痛風に至っていなくても・・・】痛風発作がないからといって
尿酸値の上昇を放置するのは非常に危険です。
3年経過を機におおよそ5人に一人の割合で
何らかの腎障害を引き起こすと言われているのです。
高尿酸の値を放置すると、脳卒中や狭心症
虚血性心疾患等の発症率がふつう数倍の確率で高くなると言われています。


②【結石が出来やすくなります】
高尿酸値が続くと、腎臓結石が出来やすくなります。
腎臓内に結石が出来ると、結石が腎臓内の壁を傷付け
尿に潜血が混じることがあります。
これを長年放置すると、結石の数が増えたり
結石が大きくなったりする場合があります。
(尿に潜血が混じる原因は結石の存在のみではなく
腎臓から尿管、前立腺等の腫瘍などによる場合もあります。
潜血を指摘されたら必ず精密検査を受けましょう。)
結石が腎臓内にあるうちは、痛みもありませんし
精密検査を受けなければ気づかないことが多いのですが
何かの拍子で結石が腎臓から膀胱、尿管を通って排尿に向かうと
かなりの激痛となって症状が現れます。
貴方の周りにも、この激痛の体験者がきっといるはずです。
こうなってしまっては、救急外来等で処置してもらうしか他ありません。
こうなる前に、尿酸値を下げる努力が必要です。
結石は、いづれ必ず排泄されるというものではありません。
出るか留まるかは神のみぞ知るのです。
ちなみに結石の要因でいえば、高尿酸の他"シュウ酸カルシウム"という
物質の過剰摂取も原因の一つとなります。
シュウ酸カルシウムが多く含まれる食材は、日本にはさほど多くありませんが
コーヒーや紅茶、ほうれん草に含まれています。
日常これらを摂取する機会は少なくないと思いますが
シュウ酸カルシウムを体内に吸収しずらくする方法があります。
それはとても簡単で、コーヒー・紅茶には"牛乳"を入れる
ほうれん草には"かつお節" をまぶす
これだけで過剰摂取を予防出来るとの医師のお話でした。
ちなみにほうれん草に含まれる栄養素には
高尿酸改善に必要な成分も含まれています。


   高尿酸血症と主な合併症
関節 → 「痛風」
腎臓、泌尿器 → 「腎臓障害(腎不全)」「尿路結石」
心臓 → 「狭心症」「心筋梗塞」
脳 → 「脳血管障害」
全身 → 「高血圧症」「高脂血症」「糖尿病」

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値④ 〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ むくみ〕

尿酸値が高いと言われたら

住民検診や健康診断の結果などで尿酸値が高いと診断されたら

精密検査を受けてみるのもいいかもしれません。

腎臓結石が出来ていたり、痛風になる可能性が高くなるそうです(予備軍)。

痛風や結石は、じわじわと悪化し、ある日突然痛み(発作)を発症することも。

また、痛風や結石は、悪化すると内臓にも影響を及ぼしますので

医師の所見をもとに正しく治療していくことが肝心なようです。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値③ 〔名古屋 本山 整体 骨盤 歪み〕

尿酸値が高いと言われたら

住民検診や健康診断の結果などで尿酸値が高いと診断されたら

腎臓結石が出来ていたり、痛風になる可能性が高くなります(予備軍)。

痛風や結石は、じわじわと悪化し、ある日突然痛み(発作)を発症します。

また、痛風や結石は、悪化すると内臓にも影響を及ぼしますので

心配な方は医師の所見をもとに正しく治療していくことが肝心です。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値② 〔名古屋 本山 マッサージ 腰痛〕 

尿酸値上昇のメカニズム

高尿酸値に至る経過・原因・メカニズムについてですが

ふつう体内では、毎日0.5g程の新たな尿酸が自己生成され

更に食物から0.1g程を吸収されて、常に体内外を循環しています。

しかし、何らかの異常等により尿酸が腎臓からスムーズに排泄されないという原因や

尿酸の成分となっていく「プリン体(動植物の細胞核になる成分)」の過剰摂取

過食や美食、肥満、多量のアルコール摂取、過度の運動や筋肉疲労

脱水、継続的なストレス等の要因によって尿酸が体内に多く作られてしまう場合など

結果的に尿酸値は上がっていくみたいです。

また、尿酸値は遺伝による影響があるともいわれます。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値① 〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

先日、お客さんが健康診断を受けたらしく

尿酸値を気にされていましたので

今日は尿酸値について書いてみようと思います。

まず尿酸値とは?

尿酸とはプリン体という物質であり、体内の細胞の老廃物です。

尿酸という言葉は「尿に排泄される酸」という性質に由来しているそうで

通常は代謝の経過で腎臓から燃えカスとして尿と共に一定量排泄されるものです。

尿酸の血液内における濃度

いわゆる尿酸の基準値は、おおよそ「 4.0~7.0mg/dl位」が正常とされています。


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年11月25日 金曜日

片足立ち!〔名古屋 千種区 マッサージ 肩こり〕

こんにちは、池山です!

みなさんは普段自分の歩き方を気にした事って、ありますか?

僕は仕事柄街を歩いている人の姿勢や歩き方を観察する事が
あるのですが、足が開いてしまっている人、膝が曲がっている人、
足を引きずるように歩いている人、など‥etc。

キレイに歩いている人はなかなかお目にかかりませんよcoldsweats01

僕が二十歳ぐらいの時、モデルさんの様にすごくきれいに歩いて
いる人をみたんです。

その人は膝をしっかり伸ばし、腕もきれいに伸ばしつつ後ろにも
しっかり振れていて、見とれてしまいました(lovely

上にあげたような人に共通な事は、身体が硬く筋力が足りてない
んです。

そんな方に効果的なトレーニングが、

片足立ちなんです!!

ここで一度確認してみてください!

①両足でいつものように立った状態で、お尻を触る!

②片足立ちの状態で、お尻を触る!

違いが分かりますか?そうです!片足立ちになる事でお尻に力が
入り、引き締まるのを感じる事が出来ると思います。

筋力の弱い方はバランスがうまくとれず、足を着いてしまうかもしれ
ませんねcoldsweats02

つまり片足立ちで使う筋力が弱く、両足で支えないとダメな方は、
両足を開いたり、引きずるように歩いたり、膝が曲がったりするん
ですよ(怖)

正しい歩き方をするには、筋力も大事なんです!!

そこで鍛え方のポイントですが、

①片足立ちになり、10秒間キープします!この時バランスがくずれ
 易いのでテーブルなど手で支えてあげながらやると、やりやすいと
 思います。

②これを左右それぞれ3セットずつ行ないましょう!

③若い方は姿勢、歩き方もきれいなりますし、高齢の方はいつまでも
 自力で歩ける力がみにつけれるでしょう!

ぜひやってみてください!ちなみに僕は右足が苦手なので身体の
調子が悪い時や歪んでいる時など意識的に右足で立つようにして
リセットするようにしていますよhappy01 ではまたgood













投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年11月21日 月曜日

姿勢が悪くなる時!〔名古屋 千種区 マッサージ 足のむくみ〕

こんにちは、池山です!

皆さんは普段姿勢って気にしてますか?

姿勢を良くしようとしても、疲れている時など思うように身体が伸ばせ
れない時ってないですか?

これはお腹の筋肉などが固まっていて、反る事が出来なくなって
いるんです。

これには原因があって、普段姿勢が悪いと腹筋などが緊張し、
伸びなくなる場合。

内蔵の疲れなどによるお腹の緊張(特に肝臓、胃など)により
伸ばせない場合。

主にこの2つが挙げられます!

お腹に緊張があると反りにくくなるのですが、この状態から姿勢を
伸ばそうとすると抵抗になり、ブレーキをかけながらアクセルを踏んで
るような状態になります。これでは背筋などにも負担がかかり、疲れて
しまいますよね。最悪腰痛の原因にもなるんですよ!coldsweats02

こういう時は無理に姿勢を伸ばすのはやめてください!まずはお腹の
緊張を取り除く必要があるんです。

お腹の緊張の除き方としては!

①腹筋まわりのストレッチをする。

②お腹の硬くなっている所をマッサージする。

などが有効になりますよ!

ちなみに僕は反射を利用して、胃と肝臓を緩めます。そうすると
瞬間で緩むので、姿勢を伸ばしやすくなります。ただしこれはプロ
の方でないと、少し難しいので上の二つを実践するだけでも充分
効果はあると思いますhappy01

よくお客さんに聞くのですが、寝るときに横で寝てる方が凄く多い
気がします。骨盤の歪みからそうなってる方もいるのですが、内蔵の
疲れから上向きがきつくて‥・って方も多いと思いますよ!

まあ、ストレスもありますからねbearing

皆さんも一回意識してみてください。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年11月 4日 金曜日

姿勢が良くなる身体の使い方!〔名古屋 千種区 マッサージ 肩こり〕

こんにちは、池山です!今日は姿勢が良くなる身体の使い方に
ついて‥・。

前回のブログに書きましたが、筋肉には伸筋と屈筋の2通りに
分ける事が出来ます。

皆さんは普段、自分の手足の指を気にする事ってありますか?
気にしてる人って、あまりいないかもしれません!

姿勢を良くするためには伸筋を鍛える事が大事だと、書きましたが

身体の使い方としては、

上半身は脇をしめる

下半身は内転筋に力をいれる

事で重心が外側から下腹の辺りにある臍下丹田にあつまり、
正しい姿勢を維持でき、疲れにくい姿勢ができあがるんですよhappy01

具体的にどうしたらいいかというと、

手の中指、薬指、小指に力を入れると脇がしまり、肩甲骨が
しまるので胸を張る事が出来ます。

足の親指に力をいれると、内転筋に力が入り重心が内側に
くるんですよ!

これが出来ると姿勢は良くなるんです!!

プロのスポーツ選手はほぼ間違いなくこの筋肉の使い方ができて
るんですよ。

逆に手の親指、人差し指に力が入ると脇が開き、肩に力が入り
やすくなります。

足の小指側に力が入ると外側に重心が移動し、バランスがくずれ
やすくなったり、すばやく動く事ができなくなります。

こうなると肩こり、腰痛の原因にもなるので、意外とこわいです。shock

皆さんも意識してみてくださいね!ではまたgood





投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年11月 3日 木曜日

冷やすの?温めるの? 〔千種区本山 マッサージ 腰痛 骨盤 歪み〕

 さて最近お客様に「体がつらいときは冷やした方がよいのか
それとも温めた方が良いのか」と質問されることがありました。

確かに普通はどちらを選択して良いか分かりづらいかもしれません。

そこで簡単に説明しますと基本的に急性の症状の場合や

熱感があるときには冷やし、そうでないときには温めるのが

良いかと思います。

熱感があるときはたいてい炎症を起こしておりその場合

温めてしまうと痛みなどがより増加する可能性があります。

体が冷えて凝り固まっているような場合は

ホットタオルなりホットパックなどを用いて温めると良いでしょう。

冷やす場合は注意が必要で本当は「冷やす」というよりも

「冷却する」といった方が正しいです。

冷却する時には氷嚢かアイスパックを用意し少し押し付けるように

患部全体にしっかり当てます。

そしてここからが重要なのですが冷却部以外の部分を冷やさないように

タオルなどで覆います。周りの体温が下がってしまうと冷却の効果が

減ってしまう可能性があるので注意しましょう。

時間はだいたい10分~15分くらいですが部位によっては

調整しても良いでしょう。

筋肉が少ない部位や薄い部分は若干短めにしても良いですし

反対に腰や太ももなどは少々長くしても良いでしょう。

再び冷却するのは、冷却によって麻痺した感覚が戻ってから

行ないます。

急性の炎症の場合は最低でも48時間は炎症反応が続くようなので

こまめに行なうと良いでしょう。

冷却についての注意は以上ですがそれ以外ではたまに

皮膚が冷却過敏症の方もいますので

痒みがでたりや冷却した部分だけが蕁麻疹のように

膨れてしまうような状態になるのであればすぐに中止してください。

温めるのに比べると冷却は少々面倒に思えるかもしれませんが

急性の症状などのときにはその後の回復に大きく影響しますので

うまく利用してみるのも良いでしょう。


ちなみに湿布は急性の症状のときにはあまり役に立ちませんのでお気をつけて!!


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年10月14日 金曜日

姿勢が良くなる筋肉!知ってますか?その2〔名古屋市 本山 マッサージ 足のむくみ〕

こんにちは、池山です!今日は以前に書いた姿勢が良くなる筋肉の
その2です。

前回、姿勢が良くなるための筋肉は背面に多いって書きましたが、
筋肉は2通りの分け方が出来るんです。

その名は『屈筋、伸筋』です!

身体の筋肉は主に関節などを曲げるための屈筋、伸ばすための
伸筋に分けられます。

姿勢を良くするためには、主に伸筋を鍛える事が大事なんですよ。

では伸筋には何があるかというと、

肩を後ろに引く広背筋

体幹を後ろに反らす脊柱起立筋、大殿筋

肘を伸ばす上腕三頭筋

膝を伸ばす大腿四頭筋

など他にもたくさんありますが、主な所はそれぐらいです。

これらの筋肉を中心に鍛えていただく事で、姿勢はどんどん
よくなっていくんですよhappy01

では屈筋はいらない子かというとそうではなく、整体の世界では
内蔵を強くする効果が屈筋を鍛える事で得られるといわれます。

ようはバランスなんですね!

ただ皆さんの普段の生活では伸筋を鍛える事は難しいので、
伸筋を中心に鍛えても問題ないでしょう。次回では姿勢を良くする
力の入れ方について書きたいと思います。ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年9月27日 火曜日

呼吸って大事② 〔本山 マッサージ 頭痛 肩こり 腰痛〕

前回の続きです。

さてここからが本題です。

ただ単にお腹を膨らませて呼吸を行なえば良いと

思われがちなのですが、腹式呼吸はやり方によっては

かえって身体に害を与えてしまうこともあります。

背中が丸まっていたり腰が反っていたりして

顎が前に出てしまうような姿勢の人は

無理やり呼吸をすると内蔵を圧迫したり

首・頭に負担をかけてしまうので注意が必要です。

ではどのような姿勢が良いのかというと

実は胸式呼吸がちゃんと行なえる姿勢で

お腹を膨らませる事なのです。

つまり呼吸をしたときに肋骨が上下に動く姿勢であり

胸を張りすぎても猫背でもダメなのです。

実は胸式呼吸と腹式呼吸はセットで考えられている事も多く

ヨガや気功などにはその二つが含まれていることが多いです。

さらには逆腹式呼吸などというような呼吸まであり

胸式で息を吸いお腹を膨らませながら息を吐くなど

というのもあります。これは効果を高めるためのやや

激しい呼吸ともいえます。

胸式呼吸は肋骨や背骨が動くので肩こりや首のこりなどの

症状がある人は筋肉をほぐす効果もあります。

また腹式呼吸は内蔵のマッサージ効果や下肢の血行改善などの

効果もあるで両方の呼吸をうまく利用して健康に役立てて行くのも

良いのではないでしょうか。

ただ逆腹式呼吸だけはかなり難しくちゃんとした先生に習わないと

健康を害する事になるのでこれだけはやらない方が無難かも・・・

以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年9月26日 月曜日

呼吸って大事① 〔本山 マッサージ 頭痛 肩こり 腰痛〕

皆さんは普段、呼吸を意識していますか?

とはいえ呼吸は生命活動に必要なため

無意識にも続けられるので普段はそんなに

気にする必要もないのですが。

ところでこの呼吸、内蔵機能の中で唯一意識的に

コントロールできるものなのです。 

心臓の拍動やら胃の働きなどは自分で何とかしようとしても

コントロールできないですよね。 

さてさて身体によい呼吸ということでよく取り上げられるのが腹式呼吸です。

腹式呼吸といってもお腹で呼吸をするわけでなく実際に呼吸するのは肺です。 

人間は肺の収縮と拡張を助けるために肋骨を上下させて胸を膨らませたり縮めたり

横隔膜という肺の下にありお腹の内蔵の上部を覆っている筋肉の膜を上下させて

呼吸を行なっています。

腹式呼吸は横隔膜の上下を意識し肋骨をあまり動かないようにする呼吸といえます。

これは息を吸ったときに横隔膜が押し下げられお腹が膨らむので腹式呼吸と

呼ばれるようになったと考えられます。

その反対に息を吸うときに肋骨を大きく上に引き上げ胸を膨らませるようにして

呼吸するのが胸式呼吸となります。

胸式呼吸は身体に良くないなどのイメージがありますが実は酸素をすばやく

たくさん取り入れたいときなどは胸式呼吸の方が適しています。

激しい運動などを行ない大量の酸素が必要な時には自然にこの胸式呼吸に

なることが多いです。


さてまたまた内容が長くなってしまいましたので続きは次回へ


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年9月22日 木曜日

姿勢が良くなる筋肉!知ってますか?〔名古屋市 千種区 マッサージ〕

こんにちは、池山です!今日は姿勢について書きたいと思います。

皆さんは普段姿勢って気にしてますか?気にしてるけど、どうしたら
いいか?わからないって方多いのではないでしょうか?

姿勢をよくするには、姿勢に関係する筋肉の強化と柔軟性が必要
なんです。

今日は筋肉について書きますね!

姿勢に関係する筋肉の総称に抗重力筋と呼ばれる筋肉群が
あるんですよ。ようは重力に逆らって、姿勢を正す筋肉なんです。

①脊柱起立筋

②僧坊筋

③広背筋

④大殿筋

⑤大腿四頭筋

⑥ハムストリングス

などがそうなんです!

普段鍛えてる人でも、意外と身体の前面の筋肉を鍛えてる事が
多い気がします。思い当たる人、いませんか?coldsweats02

例えば大胸筋、上腕二頭筋、腹直筋などです。

逆に背面にある筋肉を鍛える事により、姿勢を良くし、維持できる
ようになるんですよ!

この記事を見て、興味がある方は筋肉の場所やエクササイズを
お教えしますので、気軽にきいてくださいねhappy01ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年9月 8日 木曜日

お尻締めれますか?〔名古屋市 千種区 マッサージ 骨盤〕

こんにちは、池山です!唐突ですが、皆さんはお尻を締める事が
できますか?

『そんなの、当たり前だよ!!』と言う声が聞こえてきそうですが、
これが意外と出来ない人もいるんです。

僕がインストラクターをやっていた頃、女性のお客さんにお尻を
引き締めるエクササイズを教えていたときのことです。

僕が『立ち上がるときにお尻に力を入れて下さいね!』と言っていたら
『どうやって力を入れるの』とかえされました。

思わず目が点でした!!

トレーニングの効果を高めるには目的の筋肉に意識を持ち、力を
入れる事が大事なのですが、意外と出来ない事に気づきました。

僕たちはいろんな筋肉に力を入れる練習をするのですが、運動不足
の方などはすぐにできません!

ではどうしたらよいか?

力を入れる筋肉を手で触ってあげる事なんです!!

簡単な事なんですが、これをしながら筋肉を縮めることで徐々に
意識できるようになるんですよ!皆さんを一度気にしてみてください。

意外と歩いていても、お腹やお尻に力が入ってない人が多いんです。

運動の効果がイマイチのかたは、ぜひチェックしてみてくださいね!

ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年8月30日 火曜日

踵(かかと)って・・・③ 〔名古屋マッサージ 覚王山 骨盤〕

さて前回の続きですが

結果として外反母趾の人は踵が外にずれていることが

多いともいえます。

ではそれを改善するにはどうすればよいのかということに

なるのですが、単純に踵の外側に乗ればよいのかというと

そういうわけではなく、足の親指側のアーチと小指側の

アーチをしっかりと働かせなければなりません。

つまり足の裏は踵に向かって力が収束しているので

足の指の握る力を強くすればよいのです。

そうすることで足の親指側と小指側、それに

踵の3点でしっかりと地面を支えることになり

踵の位置も本来の位置に戻りやすくなるのです。

もっとも外反母趾が酷い方は足首や膝関節まで

ねじれている事が多いので、そちらを調節しながら

同時進行で行なうのが良いかもしれません。

実際の運動としてはタオルを床にしき、立った状態で

足の指を握るようにしてタオルを引き寄せるような

運動をすると良いでしょう。


さて今回の踵についての話はかなり長くなってしまいましたが

いかがでしたでしょうか?

普段何気なく立つ時には足の裏など余り意識しないと思うのですが

たまに足の指に力を入れてアーチを強化することをしても良いのでは

と思います。

足の裏のアーチがしっかりと働けば膝や腰の負担も間接的に

減らす事ができるので慢性的な腰痛でお困りの方も

試してみるのも良いかも!?


以上スタッフ阪野のでした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年8月27日 土曜日

踵(かかと)って・・・② 〔名古屋マッサージ 覚王山 骨盤〕

さて前回の続きですが、

踵は五本の足の指の力が集まる集約点であるので

指の握る力が弱まってくると踵の接地面が

左右にぶれやすくなってすまうのです。

そうするとアーチの力を十分に活用する事が

できず足裏全体で地面を蹴る事ができなくなり

骨格的にアーチが大きい親指側だけで

地面を蹴る事が多くなります。

そうなってしまうと親指の内側に負担が多く

かかることになり外反母趾になりやすくなり

どんどんと足は内側に倒れていってしまいます。

結果として踵は内側を接地するようになるので

どんどんと踵の位置が外に追いやられてしまう

ことになります。


またまた長くなってしまいましたが続きはまた次回。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年8月19日 金曜日

踵(かかと)って・・・① 〔名古屋マッサージ 覚王山 骨盤〕

皆さんは立っているときに踵って意識しますか?

人は通常、余り意識しないでも立つことが出来るのですが

実はこの踵かなり重要な役割をもっています。

二本足で直立できるのは踵があるからとも言われています。

踵は足の指から伸びる腱が集約するところでもあり

また体の重さがもっともかかる部分でもあります。

そのため動く時にも体を支える時にも力が集中するので

しっかりと固定されていないといけないのです。

ところがこの踵の位置が結構ずれたりするのです。

それはなぜかというと・・・・

少々長くなりますので次回に説明いたします。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年8月15日 月曜日

猫背と平背 〔名古屋 本山 腰痛 骨盤〕

猫背というのはよく耳にすると思うのですが

平背というのは皆さんはご存知でしょうか?

いろいろの人の体を見させていただいているのですが

自分が猫背と思っている方でも平背の姿勢になっている

方が多いです。


どちらの姿勢も背中が丸くなるという点では同じなのですが

猫背が背骨全体を丸めるような姿勢をとるのに対し

平背の場合は背骨の上部が丸くなっていても

背中の中部から腰にかけての後ろへの湾曲が

少なくなりフラットになっているのが特徴です。

この姿勢では首と肩が前に引っ張られ腰が反り気味に

なるので首肩や腰に負担がかかりやすくなります。

背中が丸まっているからといって姿勢を良くしようと

無理に胸を張ると、より強く腰を反らせ負担が

大きくなる危険性があるので注意が必要です。


自分が猫背なのか平背なのかを判断する事は

難しいのでプロに判断して欲しいのですが

他の人に肩甲骨の間くらいから腰まで

なでてもらい抵抗無くすとんと腰まで触れるので

あれば平背の可能性が高いです。

自分の体がどういう状態か知っておくと

いろいろ対処のしようもありますので

試してみると良いかも。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年8月 1日 月曜日

身体の癖? 〔名古屋 本山 骨盤 マッサージ〕

身体のことを研究していると

人間の身体には動きの癖というか

特徴が分かってきます。

それは例えば

鼻先が向く方向に力が入りやすいとか

肘を伸ばしきると肩が上がり、肩に力が入りやすくなるとか

足の爪先と膝先の方向を合わせると膝に負担がかかりにくいとか

動物として人間の身体を考えるのであれば

当たり前のことばかりです。

しかし現代人の身体を見ているとこれも不思議なことに

それに反する動きをしている人が非常に多いことに気づきます。

これは現代人が動物的な身体を使わなくても生活できるように

なっている証なのか、それとも身体的に退化してきているのか。


私としては動物的な身体の使い方をした方が

もっと楽に動けて怪我もしにくくなると思っているのですが

皆さんはどう感じているのでしょうか?


今日はそんな取りとめもないことを考えていました。

以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年7月28日 木曜日

深呼吸してますか?〔名古屋 本山 肩こり 骨盤〕

こんにちは、池山です!今日は肩こりについて。

みなさんは普段深呼吸する事がありますか?

してる人は少ないですかね!

深呼吸をする事でさまざまなすばらしい効果があるんです。

最近、お客さんの身体を見させてもらってて思うのですが

皆さん肋骨の動きが悪くなってるんです。

肋骨の動きとは?

肋骨には間に肋軟骨と呼ばれる柔軟性のある骨で
囲まれてる場所があるんですが、そのおかげで
肋骨にはフイゴのように前、横、後ろに広げる事が
できるようになっているんです!

しかし、普段猫背だったりしたり、運動などをして
いないと後ろが広がった状態でかたまってしまうん
です。そうすると、首肩、背中腰などあらゆる所が
カチカチになってしまうんです(怖)coldsweats02

このままではどんだけ筋肉をほぐしても、肋骨の
動きをよくして姿勢を正さない限り、またすぐ
カチカチになるんです。

そんなあなたにオススメなのが、深呼吸です!!

大多数の方が肋骨の前、横が動かないので、

①腕を外側にねじって、肩甲骨を寄せる。

②その状態から深呼吸をします。息を吸って、
  吐きながらさらに肩甲骨を閉めてください!

③これをちょっとした時間にやってみてください!

④肋骨の動きが徐々に出てきて、肩こりなどが
 楽になると思いますよ!

⑤ただし、息を吸うときは肩甲骨を閉めるときに
 肩は絶対に上げないで下さいね。肩を下げたまま
 横隔膜を動かして呼吸します。

僕はちょっとした時間でよくこれをやっています!
まわりからは『宇宙と交信してるんですか?』と
よく言われます。(爆)ではまたhappy01





投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年7月15日 金曜日

ストレッチについての注意点③ 〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり 骨盤〕

前回の続きです。

さてではどのようなストレッチを行なえばよいか?

その方法とは「筋肉を縮めながら伸ばしていく

ストレッチ」を行なうのです。

そうすることによって筋肉は伸び縮みしながら徐々に

伸びる幅を増す事ができるのです。

言葉だけではなかなか分かりづらいと思いますので

おそらく最もポピュラーなストレッチである

長座からの前屈ストレッチ
(膝を伸ばして座った状態からの前屈)

を例に挙げて説明したいと思います。

やりかたとしては

①両足を伸ばして座り両足首をしっかりと反り返らせ

爪先を上に向けます。

②お尻を後ろに引くようにして足全体を

自分の体のほうへ引き寄せます。

③しっかりと骨盤を立てるように意識します。

④その状態から顎をつま先に近づけるように

体を倒していきます。

ポイントとしては

まず座った状態で軽くお尻の穴を引締め下腹を薄くする。

こうすることで腰がまっすぐになり股関節から体を曲げやすく

なります。

次に体を倒した時に爪先が外に開かないようにし

膝を伸ばしきらないようにします。

膝を伸ばしきらない状態で体を倒すとついつい爪先が

外に向きがちになり変なところが伸びてしまうので

しっかりと爪先を上に向けます。

そうすることによって太ももの裏とふくらはぎの筋肉が

縮みやすくなり、体を前に倒した時に筋肉を縮めながら

伸ばす感覚が実感できると思います。

もしこの時、膝の裏やお尻の部分だけが

伸びる感じがしたらそれは靭帯や腱が

伸びている可能性があるので注意しましょう。

筋肉を縮めながら伸ばす感覚が分かれば

あとはどこの部分でも同じですので

いろいろと試してみると良いでしょう。

やり方が分からないあるいは体が柔らかすぎて

筋肉が伸びる感じが分からないなどといった方は

スタッフ阪野までご質問ください。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年7月12日 火曜日

ストレッチについての注意点② 〔本山 肩こり 頭痛 眼精疲労〕

さてストレッチを行なう目的は筋肉を伸ばし

柔軟性を上げるために行なうのですが

その際重要なのはあくまで筋肉の

「肉」の部分を伸ばすことなのです。

筋肉は大雑把に分けてふくらみのある

「筋腹」という伸び縮みする肉の部分と

その両側についているスジのように硬い

「腱」からなっています。

つまり縮んでいくのは肉の部分なので

そこを伸ばす意識で行なうと良いのです。

しかしある程度ストレッチに慣れてくると

関節の可動域も広がりやすくなるので

筋肉だけでなく関節付近に付着している

靭帯も伸びやすくなります。

靭帯は関節の動きを支えるためのものなので

あまり伸び縮みはしないのですが

何度も繰り返し伸ばしているとだんだん

弾力を失い関節を支える能力が低下してしまいます。

そこまでの状態になってしまうと不安定な関節を

支えようとする反射が筋肉に起こるので

筋肉はかえって硬く縮みやすくなり

いくらストレッチを行なってもなかなか

筋肉が伸びなくなってしまうのです。


ストレッチをずっと行なっているのに

なかなか体が柔らかくならないといった方や

体は柔らかいのによく筋肉が痙攣したり

肉離れなどの怪我をよくする方は

そんな状態に陥っている可能性もあります。


では具体的にどのようにストレッチを行なって

いけばよいのか?

それは次回に続きます。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年7月11日 月曜日

ストレッチについての注意点① 〔名古屋 本山 肩こり 腰痛〕

皆さんはストレッチはどうやって行なっていますか?

たいていは力を抜いて息を吐きながらゆっくりと伸ばしていくと思います。

中には勢いをつけて行なう動的なストレッチを行なっている方も

いらっしゃるかもしれませんがここではゆっくり行なう

静的なストレッチについて書いていこうと思います。


さてこの静的ストレッチですが、普通の方がたまに行なう分には

上記のような方法で何の問題もありません。

しかし体を柔らかくしたいと思って毎日行っている方やストレッチ自体に

慣れてしまった方は少し注意が必要となります。


ストレッチはもともと「筋肉」の伸び縮みの幅を広げる事が目的です。

筋肉は性質として使えば使うほど縮みやすくなる傾向があります。

通常は普通に体を動かしていれば自然にほぐれていくのですが

酷使された筋肉はより強く縮み、凝り固まってしまいます。

そうなると血管や神経、リンパなどを圧迫し血行不良やムクミを起こし

疲れやすくなってしまうのです。


ストレッチはこの縮んだ筋肉を伸ばし筋肉自体の柔軟性を取り戻すために

行なうのです。

では注意すべき点とはなにか?

それは次回に書こうと思います。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年5月30日 月曜日

キレイなダイエット〔名古屋 本山 骨盤 ダイエット〕

こんにちは池山です!今日は夏も近づいてきたので、

ダイエットについて少し書こうと思います。

みなさんは今までどのようなダイエットをやってきましたか?

流行りのダイエットは全部やったけど、効果があまりなかったとか

いろいろ悩まれている方も多いと思います。

ダイエットには色々なやり方があります!

①食事によるダイエット

②有酸素運動による脂肪燃焼

③ウェイトトレーニングによる引き締め効果

④骨盤調整による姿勢改善、代謝の向上

などありますが、それぞれ痩せ方に違いがあります。

①、②のやり方は主に体脂肪の燃焼の効果があります。ただ、
このやり方だけだとキレイな痩せ方はしません!

体脂肪の燃焼だけだと・・・・・

スタイル、プロポーションの改善には向いてないんです。

想像してください・・・今の体型が一回り小さくなる感じなんです。

今の体型で満足してますか?

満足してない方は、③と④のやり方を選択しなければなりません。

そこで骨盤調整です!骨盤が開いてたり

肩甲骨、肋骨、股関節などに歪みがある状態で

ウェイトトレーニングなどを行なっても

筋肉はきれいに付かないんです。

特に骨盤などが広がった状態から筋肉がつくので

お尻は小さくなりません!

心当たりのある方は多いのではないでしょうか?

あとダイエットをするとバストばっか小さくなる方もいるでしょう。

これは上半身の骨の歪みが原因です。

理想的でキレイなダイエットとは

有酸素運動、食事で体脂肪をへらし

骨盤調整で骨格を理想に近づけ

ウェイトトレーニングで筋肉を強くし

引き締める事にあります。

『でもそんなにやれないよ!』って方も多いと思います。

そんな方はこの4つのやり方から自分の理想に近いやり方を

チョイスしてみてはいかがでしょうか?ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年5月23日 月曜日

有酸素運動の効果2〔千種区 本山 肩こり 腰痛 マッサージ〕

こんにちは池山です、前回の続きを書きますね!

前回有酸素運動の効果を出すには、THR(ターゲットハートレート)

を決めて強度を保つ事が大事と書きました。

あなたに有効なTHRを知るには

AT(有酸素閾値)を知らなければなりません!

ATとは?

有酸素閾値とは・・・・・・

運動を有酸素で行なう事が出来る最大強度になります。

この強度を知り、この範囲内で運動を行なえば

いつでも有酸素運動を保ち、効果を引き出す事が出来るのです。

簡単に知る事なんて出来るの?

って言われそうですが、実は簡単に計測できるんですよ!

ただこのATの強度はトレーニングをしていくと高くなるので

いつまでも同じ強度で運動していると

効率が悪くなる事があるんですcoldsweats02

ATの計測方法

あなたのATを知るにはまずあなたの脈拍を常に計る必要があります。

簡単にやるにはスポーツクラブとかによくあるエアロバイクを使えば

脈拍センサーがついてるのでとても簡単に出来るんです。

①エアロバイクの負荷をマニュアルで調整できるモードにします。

②心拍数が120ぐらいで安定する負荷をかけてください。
  しばらくウォーミングアップしましょう!

③身体が準備できたら、1分間に1回づつ負荷を
  同じ上がり幅で上げましょう。

④しばらく様子を見ていると、緩やかに脈拍が
  上がっていくのを感じれると思います。

⑤ところがある心拍数まで上がった後
  急激に脈拍が上がるポイントにきます。

⑥つまり、その心拍数があなたのATなんです。簡単でしょうhappy01
  
その心拍数より少し低い所があなたの普段運動する
脈拍数になるんです。体調に合わせて
無理のないようにがんばって効果を出してくださいね!

ちなみにマラソンランナーはこのATの値がだいぶ高いところに

あって心拍数150ぐらいでも有酸素運動の人もいます。

ただでさえ心拍が上がりにくいのに、そこまでスピードを出して

強度を高めても乳酸などの疲労物質が溜まりにくいんです。

びっくりでしょう!ぜひやってみてくださいね、ではまたgood



投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年5月18日 水曜日

有酸素運動の効果〔千種区 本山 マッサージ 肩こり〕

皆さんこんにちは、池山です!

最近暖かくなってきましたね!そろそろウォーキングなど身体を

動かされてる方もいると思います。これから夏に向けてダイエット

を考えてる方も多いのではないでしょうか?

そこで今日は体脂肪を燃焼する

有酸素運動のやり方について書きたいと思います。

皆さんの中で有酸素運動をやっているけど

なかなか痩せないって方いませんか?

そうなんです!ただ運動するだけでは

効果的に脂肪を燃焼する事はできないんですよ。

特に始めた頃は効果があったけど

といった方が多いのでないでしょうか。

効果的にするには大事なポイントがあります。

それはTHRです!!

THR(ターゲット ハートレート)

これは目標心拍数なんです。

心拍数を有効な所で維持する事で

効果的に体脂肪を燃焼する事が出来るんです。

これを意識してない方が多いから、効果が出ないんです!

スポーツクラブに通いだした時に

エアロバイクなどをすると思いますが

最初の頃は心拍120ぐらいに設定することが

多いのではないでしょうか?

これは俗に言うニコニコペースと呼ばれる強度を保つためです。

笑顔で会話ができるペースを守る事が基本になるからです。

なぜこれが大事かといいますと

運動にはおおまかに無酸素運動と有酸素運動があるのですが

このニコニコペースが守れないと

無酸素運動がメインの運動になってしまうんです。

ただし体力がついてくると、このTHRを考えて設定しないと

強度が強すぎたり、弱すぎたりして効果が半減してしまうんです!

そこであなたに最適な強度を測って、合わせなければなりません。

次回では実際のやり方について書いていきますね!ではまたconfident


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年5月15日 日曜日

骨盤パート3 〔名古屋 本山 肩こり 腰痛 マッサージ〕

こんにちは!辻本です。

今回は猫背以外にも良くない姿勢について書きます。

人間の関節はいろんな方向に動くようになっています。

すべての方向にまんべんなく動かしてあげてれば、

問題は無いのですが、いつも同じ姿勢をしているのは

身体にとって害になります。

横座り

この座り方は女性に多いですよね! 

ここで問題なのはいつも同じ方向に 

脚を出す方が多いことです。

このような姿勢をすることで

まず骨盤のねじれが発生します。

脚を外に出すことにより

股関節にも歪みが出ます。

背骨には側湾という状態がでます。

右にも左にも座ればまだ

大丈夫なのですが

同じ方向ばかりで座っていると

骨盤が歪みの形で固まってしまいます。

そうなると普段の座り方と違う方向に脚をだすと

違和感を感じるようになります。

その状態になると、徐々に身体に症状が出始めます。

骨盤調整の目的は固まってしまった

骨盤に動きをつけてあげることです。






〔名古屋のマッサージ・リラクゼーション〕

慢性疲労・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://iyashikukan-nukumori.mobi

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年5月13日 金曜日

骨盤パート2 〔名古屋 本山 マッサージ〕

こんにちは、辻本です。

骨盤2回目の今回は骨盤が何故ずれるかについて

書きたいと思います。

日頃の姿勢は骨盤の歪みに

多くの影響を与えてます。

お客さんのお話を聞いてると

猫背を気にされてる方が多い気がします。

猫背になると、何がいけないか?

順番に説明します。

背骨には本来S字の湾曲があります。

首の骨は前方に反り

背中の骨は後方に反り

腰の骨も前方に反ることで

背骨はS字を作り

身体にかかる負担を吸収してくれます。

この時、骨盤は少し前傾しています。

猫背になると、このS字の形が崩れて

身体の負担が増えます。

デスクワークの多い方や

運動不足などにより

姿勢を保つ筋力が弱い方などは

背骨が丸くなってしまいます。

そうすることで、骨盤は後ろに傾いてしまいます。

内臓が下に垂れてきて

その重みで骨盤が開いてきます。

女性の方は、骨盤の開きを気にされてる人も多いと思います。

骨盤調整をしてあげることによって

本来の正しい姿勢に戻っていき

それらを改善していく事ができると思います。

猫背以外にも身体を歪ませる姿勢は多いと思います。

次回にそれらの姿勢について書きたいと思います。




〔名古屋のマッサージ〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤・肉体疲労 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://iyashikukan-nukumori.mobi





投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年5月11日 水曜日

骨盤矯正 〔名古屋 本山 マッサージ〕

こんにちは、辻本です。

最近感じている事なのですが

男女問わず、骨格の歪みを気にしている人の多さに

改めて骨盤矯正の必要性を感じました。

そこで骨盤矯正について書いてみたいと思います。


■そもそも骨盤とは何?

骨盤は身体全体のバランスを取り

体重を支える土台となっています。


■なぜ骨盤は、ずれてしまうの?

日ごろの姿勢(猫背、横座り、足を組むなど)

内臓の疲れ、運動不足、妊娠出産


■バランスが崩れると、どうなるの?

腰痛、肩こり、頭痛、ひざの痛み、むくみ

冷え性、O脚、生理不順、肌荒れ、便秘、体重の増加

などの原因の元になってきます。


今回は骨盤について少し書かせていただきます。

骨盤は腸骨、仙骨、尾骨で形成されています。

腸骨とはみなさんも良く知っている腰骨です。

仙骨とはおしりの真ん中にある

ホームベース型の骨のことを言います。

尾骨は・・・・尻尾の名残です(笑)

これらの土台で背骨を支えています。

骨盤は内臓の保護の役割も果たしています。

主に子宮、小腸、大腸など重要な臓器を保護しています。

特に大事なのは腸骨と仙骨の関節による

仙腸関節です。

ここで主に身体の負担(歩行による負担、姿勢不良によるの負担)を

吸収しバランスを取っています。

ここでバランスを取ることによりスムーズに歩いたりできます。

この仙腸関節が歪んだり、硬くなり動きが悪くなったりすると

背骨を支えている土台が傾いてしまいます。

そのままでは立つことができなくなってしまうので

身体が背骨を歪ませたり、バランスを取ろうとします。

それらにより肩こりや頭痛、腰痛、膝の痛み

などの様々な症状が出てきます。

この歪みを施術で調整することにより

様々な症状の緩和が期待できます。

それでは次回は、なぜ骨盤がずれてしまうか?について

書かせていただきます!




〔名古屋市千種区本山のマッサージ〕

肩こり・腰痛 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://iyashikukan-nukumori.mobi


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年5月 9日 月曜日

ストレッチの効果2〔名古屋 本山 マッサージ〕

こんにちは池山です!

今日は前回の続きです。

前回はストレッチのコツについていろいろ書きましたが、今回は
実践編です。

どこが伸びているかを知り、伸びる感覚を意識する事が大事なの
ですが、そこで二段階ストレッチを紹介したいと思います。

二段階ストレッチとは?

筋肉は強い力で伸ばされると強く縮む神経支配があります。
それを起こさせないためには、やさしくやさしく伸ばす必要が
あります。

いきなり稼動範囲の一番最後まで、持って行くと、この伸展反射を
起こしてしまうんです!

そこでストレッチを二段階に分けるんです。そうすることで伸展反射
を押さえ込む事ができるんです。

①まずは少しだけ伸ばします。少し物足りないぐらいで、伸ばしてる
 と筋肉が緩むのを感じる事が出来ると思います。

②つっぱっている感覚が完全に無くなると成功です。

③そしたらもう少し強めに伸ばします。つまり二段階目です!

④二段階目でも緩んで、つっぱり感が消えたら終了です。

⑤余裕のある人は、2,3セットやってみてください。毎日やれば、
どんどん柔らかくなるのを感じれるはずです。

ただし意識できる事が大事なんですが、これが意外とむずかしい!

そのためにはTVとかながらでやらずに、目をつぶり、筋肉の伸びる
感じを意識する事。

だまされたと思ってやってみてくださいね!!ではまたgood






投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年5月 6日 金曜日

ストレッチの効果〔名古屋 本山 マッサージ〕

こんにちは池山です!

よくマッサージ屋さんに行くと

『身体硬いですねえ!ストレッチした方が良いですよ!』

といわれる事が多いと思います。

実際、僕らも言う事がありますが

大半のお客さんはストレッチのやり方が分からなかったり

効果が出ないと言われるんです。

確かに本を買ってまでやっている人は少ないのかもしれません!

なのでストレッチをやる人は少ないんでしょう。

しかし、正しいフォームを覚え、伸ばし方のコツを覚える事で
(身体が楽になる、痩せる、トレーニングの効果が高まる)など

さまざまな恩恵をうけることができるんです。

もったいなくありませんか?

皆さんがよくやる間違いは

①適正な伸ばし方が出来てない

②意識してない

の2点なんです。

①筋肉には伸展反射とよばれる神経反射があります。
筋肉は強く伸ばされると危険を感知します。『あぶなーい!』と思って
筋肉に脳から縮めーっと、命令が入るんです。
これが起きると筋肉はやらかくなるどころか
かえって硬くなるんです。shock
筋肉はこの伸展反射が起きないようにやさしくやさしく伸ばすのが
コツなんです。

②は強く伸ばしすぎない様意識したり、緩んできたかを
意識したりが必要なのですが、テレビを見ながらだとか、
ながらでやってると意識が弱くなり、効果が出ません。

まあ、最初はつまらないので、仕方がないですよね(笑)

意識するのにもコツがあります。それは目を閉じる事と、どこの筋肉が

伸びるストレッチかを知る事です。

他にもコツはいっぱいあるのですが、それはおいおい覚えれば

いいのではないでしょうか!次回で実際のやり方を書きますね

つづく・‥。


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年4月15日 金曜日

運動をされる方へ 〔名古屋 本山 マッサージ〕

春になると暖かくなり身体も気持ちも緩んでくると

身体を動かしたくなる方もいらっしゃると思います。

そんな時皆さんは運動などされていますか?

何か特別にスポーツなどでなくてもよいのです。

例えば毎日歩くとかジョギングをするとか

あるいは自己流の体操をするのとかでもよいです。

そんな方にオススメしたいのが運動後のストレッチです。

いわゆるクーリングダウンというものです。

運動前のウォーミングアップなどでストレッチを行なう方は多いのですが

意外とこの運動後のストレッチをされていない方が結構いるのです。


筋肉は使えば使うほど縮みやすくなるという性質があります。

それが筋肉を強くし筋力を上げていくことに繋がるのですが

そのまま縮みっぱなしにしてしまうと、やがて凝り固まって

筋肉の伸び縮みが減り、かえって筋力が低下してしまいます。


また筋肉が凝り固まることにより筋肉の間にある血管や

リンパ・神経なども圧迫し様々な症状を起こしたりします。


そのため運動後の筋肉が縮みやすくなっているときに

ストレッチなどを行い筋肉を使った部分を伸ばしてあげると

筋肉は正常な伸び縮みの運動を行ないやすくなり

筋力も上がって身体の操作がしやすくなっていきます。



ストレッチといってもそんなに難しく考える必要はなく

前屈や伸脚などといったような簡単な動作でよいのです。

そうすることによって翌朝の身体の疲れや筋肉痛などは

随分減ってくると思いますので運動される方は

試してみてはいかがでしょうか?


スタッフ阪野でした!


〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://iyashikukan-nukumori.mobi






投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2011年3月23日 水曜日

ストレス 〔名古屋 本山 マッサージ 頭痛〕

こんにちは、辻本です。

みんさんは、ストレスを感じやすいタイプですか?

当然、ストレスの感じ方は人それぞれです。

ストレスから頭痛がでたりすることもありますし

体のいろんなところにサインとして現われたりもします。

特に感受性が豊かで

まじめで頑張るタイプの人は感じやすいかもしれません。

物事の考え方が前向き・・・でも頑張りすぎて息切れをしてしまう。

マッサージに通っている人は

こういったタイプの人が多いかもしれないです。

正直な話、ストレスのない人なんてたぶんいないと思います。

では、そのストレスを一体どうしてやるといいのでしょう?

うーん・・・・とても難しいですよね。

一般的には、頭のスイッチを切り替えると良いと言われています。

ONとOFFのスイッチです。

常に考えてしまいがちですが・・・

それはいつもスイッチがONに入っていることになります。

じゃぁ・・・・どうしたらOFFにできるのか?

それは単純なことをするといいそうです。

例えば編み物だったり、ゲームだったり、ドライブだったり

美味しいものを食べること、ドラマを夢中になってみる

あげれば沢山ありますが・・・人それぞれでしょう。

とにかく自分の好きなことで、単純で集中できるようなこと。

集中しているときは考えてない時間になるので

スイッチがOFFに入っています。

その瞬間がリラックスできている時間です。

みなさんも自分の好きなことを探してみてくださいね!
 
                         





名古屋のマッサージ

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版 http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版 http://iyashikukan-nukumori.mobi





投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

カレンダー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30