店長のブログ
2013年5月15日 水曜日
安らぎのホルモン・セロトニン② 〔本山 マッサージ 骨盤 歪み むくみ〕
こんにちは、辻本です。
今日は前回からの続き「セロトニン」が増えるとどうなるか書きたいと思います。
②セロトニンが増えるとどんな効果があるか?
1.よく眠れるようになる
セロトニンは、睡眠ホルモンであるメラトニンの材料にもなり
夜にはメラトニンが私たちを睡眠へといざないます。
例えば夜中に何度も目が覚めてしまうとうことは
本来休むべきセロトニン神経が活動してしまっているということです。
このため、朝起きた時にセロトニン神経がきちんと働かず
寝覚めも悪くなってしまいます。
セロトニン神経を活性化させることで
夜ぐっすり眠り朝すっきり起きるという好循環を作り
毎日快眠することができます。
2.ストレスに強くなる
人が強いストレスにさらされた場合に、血圧や心拍数を上昇させる
といった交感神経系の働きが高まりますが、これにはノルアドレナリンが関係します。
セロトニン神経が活性化されると、嫌なことあった時も必要以上に落ち込まない
緊張する場面でもあがらない、などのストレスに動じない心になれます。
つまり、セロトニン神経は心の平常心を保ってくれる働きを持っています。
ノルアドレナリン・・・神経を興奮させる神経伝達物質
3.欲求不満になりにくい
ストレスが溜まると、それから逃れるために依存症になってしまう人がいます。
買い物依存症、摂食障害、アルコール依存症、ギャンブル依存症、セックス依存症など
依存症として問題になるものには、実はセロトニン神経が関係しています。
「もっと、もっと」と快の欲求を求め続け
ドーパミン神経が暴走し歯止めがきかなくなると依存症になってしまいます。
セロトニン神経には、ドーパミン神経が暴走しないようコントロールする働きがあります。
セロトニン神経が活性化されれば、ドーパミン神経の暴走を食い止め
心のバランスを保つことができるようになります。
つまり、欲求不満にならない心はセロトニン神経が作っているのです。
ドーパミン・・・快感を増幅する神経伝達物質
次回も、セロトニンの効果を書きたいと思います。
今日は前回からの続き「セロトニン」が増えるとどうなるか書きたいと思います。
②セロトニンが増えるとどんな効果があるか?
1.よく眠れるようになる
セロトニンは、睡眠ホルモンであるメラトニンの材料にもなり
夜にはメラトニンが私たちを睡眠へといざないます。
例えば夜中に何度も目が覚めてしまうとうことは
本来休むべきセロトニン神経が活動してしまっているということです。
このため、朝起きた時にセロトニン神経がきちんと働かず
寝覚めも悪くなってしまいます。
セロトニン神経を活性化させることで
夜ぐっすり眠り朝すっきり起きるという好循環を作り
毎日快眠することができます。
2.ストレスに強くなる
人が強いストレスにさらされた場合に、血圧や心拍数を上昇させる
といった交感神経系の働きが高まりますが、これにはノルアドレナリンが関係します。
セロトニン神経が活性化されると、嫌なことあった時も必要以上に落ち込まない
緊張する場面でもあがらない、などのストレスに動じない心になれます。
つまり、セロトニン神経は心の平常心を保ってくれる働きを持っています。
ノルアドレナリン・・・神経を興奮させる神経伝達物質
3.欲求不満になりにくい
ストレスが溜まると、それから逃れるために依存症になってしまう人がいます。
買い物依存症、摂食障害、アルコール依存症、ギャンブル依存症、セックス依存症など
依存症として問題になるものには、実はセロトニン神経が関係しています。
「もっと、もっと」と快の欲求を求め続け
ドーパミン神経が暴走し歯止めがきかなくなると依存症になってしまいます。
セロトニン神経には、ドーパミン神経が暴走しないようコントロールする働きがあります。
セロトニン神経が活性化されれば、ドーパミン神経の暴走を食い止め
心のバランスを保つことができるようになります。
つまり、欲求不満にならない心はセロトニン神経が作っているのです。
ドーパミン・・・快感を増幅する神経伝達物質
次回も、セロトニンの効果を書きたいと思います。
投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり