ぬくもりからだ通信
2016年11月21日 月曜日
親指の力!
皆さんこんにちは、池山です!
最近足ツボをされるお客様にある症状について!
足ツボをされる方で特に疲れている部位があります。それは
脛ですね!!
脛の外側が非常に硬い、運動不足やずっと立ちっぱなしなどが
多いと、張りやすいと思います。
ただしこれには個人差があります!内臓が元々弱い方や重心が
外側に偏っている場合ですね。
これを理解していないと、足が疲れる方はずっと疲れます。
今日は外側に重心が偏っている場合の治し方を書きたいと思います。
☆親指の力が大事!!
親指って言っても、実は足の指の事です。重心を内側に
乗せるには足の親指の付け根に力を入れましょう。
これが出来ると疲れ方が変わります。
親指に力を入れれると、色々なことで得をします
①スポーツが得意になります
ほとんどのスポーツではフットワークが重要になりますが、
重心が外側の方は早く動くことは出来ません!
ためしに小指に体重を乗せながら、すばやく動いてみて
ください。難しいでしょう?
②姿勢が悪くなります。
重心が外側にあると骨盤が開きやすい、内臓の位置も下がる
し、下っ腹の出やすいなど
思い当たる節がある方は気にしてみてくださいね!ではまた
最近足ツボをされるお客様にある症状について!
足ツボをされる方で特に疲れている部位があります。それは
脛ですね!!
脛の外側が非常に硬い、運動不足やずっと立ちっぱなしなどが
多いと、張りやすいと思います。
ただしこれには個人差があります!内臓が元々弱い方や重心が
外側に偏っている場合ですね。
これを理解していないと、足が疲れる方はずっと疲れます。
今日は外側に重心が偏っている場合の治し方を書きたいと思います。
☆親指の力が大事!!
親指って言っても、実は足の指の事です。重心を内側に
乗せるには足の親指の付け根に力を入れましょう。
これが出来ると疲れ方が変わります。
親指に力を入れれると、色々なことで得をします

①スポーツが得意になります
ほとんどのスポーツではフットワークが重要になりますが、
重心が外側の方は早く動くことは出来ません!
ためしに小指に体重を乗せながら、すばやく動いてみて
ください。難しいでしょう?
②姿勢が悪くなります。
重心が外側にあると骨盤が開きやすい、内臓の位置も下がる
し、下っ腹の出やすいなど

思い当たる節がある方は気にしてみてくださいね!ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL
2016年11月10日 木曜日
骨盤が硬い3
皆さんこんにちは、池山です!
今日は前回の続きで、関節のストレッチについて!
骨盤には硬い、柔らかいなどあり、特に股関節のストレッチが
大事だと書きました。
ストレッチの種類の一つに関節のストレッチがあります。
普段皆さんがしているストレッチは筋肉が伸びていると思います。
この筋肉がうまく伸びていくと、柔らかくなり、そのうちに筋肉が
の伸びている感覚がなくなる時が来ます。
ここまで来るのには効率よくやり、毎日やって、1年ぐらい
かかるかもしれません!(個人差はあります
)
ここから更に伸ばすと、関節の辺りが痛みを覚えるように
なります。これは関節が痛むというより、関節を支えている靭帯
が少しずつ伸びている痛みなんですよ!
ここまでやってくださいとは言いませんが、筋肉が伸びている
うちはまだまだ柔らかくなると言う事なんです。
ここを目指していくと、骨盤は少し動き始めますから、がんばって
下さいね! ではまた
今日は前回の続きで、関節のストレッチについて!
骨盤には硬い、柔らかいなどあり、特に股関節のストレッチが
大事だと書きました。
ストレッチの種類の一つに関節のストレッチがあります。
普段皆さんがしているストレッチは筋肉が伸びていると思います。
この筋肉がうまく伸びていくと、柔らかくなり、そのうちに筋肉が
の伸びている感覚がなくなる時が来ます。
ここまで来るのには効率よくやり、毎日やって、1年ぐらい
かかるかもしれません!(個人差はあります

ここから更に伸ばすと、関節の辺りが痛みを覚えるように
なります。これは関節が痛むというより、関節を支えている靭帯
が少しずつ伸びている痛みなんですよ!
ここまでやってくださいとは言いませんが、筋肉が伸びている
うちはまだまだ柔らかくなると言う事なんです。
ここを目指していくと、骨盤は少し動き始めますから、がんばって
下さいね! ではまた

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL